「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」
そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。
合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさしくケア。
この記事では、ナチュラル素材だけで作れるレシピと、目的別のおすすめ精油をご紹介します。
▷ 精油で口内・のどケアするメリットとは?
▷ マウスウォッシュの作り方
▷ 喉スプレーの作り方
▷ おすすめ精油と目的別ブレンド例
▷ 注意点と安全な使い方
▷ まとめ|口腔ケアも「自然のちから」で整える時代へ
▷ 今回ご紹介した精油&材料
精油で口内・のどケアするメリットとは?
精油(エッセンシャルオイル)には、植物が持つ自然の抗菌力や抗ウイルス作用が凝縮されています。
その中でも、口腔内や喉粘膜に使えるものを適切に希釈すれば、安心してデイリーケアに取り入れられます。
ー 期待できる効果 ー
抗菌・抗ウイルス作用(風邪・インフルエンザ・口臭予防)
炎症の緩和(のどのイガイガや腫れ)
粘膜保護(乾燥対策・保湿)
清涼感や爽快感(気分転換にも◎)
-
喉を守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア
乾燥や季節の変わり目、花粉や風邪が気になる時期に、喉のケアは欠かせません。 マスクや加湿ももちろん大切ですが、毎日の「うがい」に植物の力をプラスしてみませんか? 今回ご紹介するのは、精油(アロマオイル ...
マウスウォッシュの作り方

【材料】
● 30ml遮光瓶
● 無水エタノール(または度数の高いウォッカ):30ml
● 精油:合計12滴
【作り方・使い方】
1)遮光瓶に無水エタノールと精油を入れ、ふたをしてよく振り混ぜる。
2)コップに100mlほど水かぬるま湯を入れたら、1)を5〜6滴垂らし、よく混ぜる。
3)口に含んでうがいをしたり、ゆすぐ。
【ポイント】
* マウスウォッシュは必ず薄めてから使用する。
* 飲み込まないこと。
* 使用後は水で口をゆすがなくてOK。
喉スプレーの作り方

【材料】
● 30mlガラス製スプレーボトル(遮光)
● 無水エタノール:5ml
● 精製水:25ml
● 精油:6滴(ブレンドしてもOK)
【作り方】
1)スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
2)精油を加えてよく振る。
3)精製水を加え、さらによく振って完成。
【使い方】
* 喉の奥に1〜2プッシュ。
* 外出先や乾燥が気になるときに。
-
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア
「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...
おすすめ精油と目的別ブレンド例
おすすめ精油
抗菌・抗ウイルス
* ティートリー:風邪・インフル予防、殺菌力◎
* ユーカリ・ラディアータ:呼吸器サポート、粘膜にもやさしい
* ローレル:強力な抗ウイルス精油、のどケアに最適
鎮静・保湿
* ラベンダー・アングスティフォリア:粘膜をやさしくケア
* フランキンセンス:保湿&修復サポート
* カモミール・ローマン:炎症や違和感の緩和に
清涼&爽快感
* ペパーミント:口臭・清涼感
* レモン:口腔をさっぱり爽やかに
* バジル:声を多く使った日にも◎
-
薬に頼りすぎない!喉の痛みに自然派が選ぶアロマオイルTOP5
風邪のひき始めや季節の変わり目に起こりやすい「喉のイガイガ」。 薬に頼る前に、自然の力でやさしくケアしたい――そんな方におすすめなのが、アロマオイル(精油)を使ったセルフケアです。植物の持つ抗炎症・抗 ...
ブレンドレシピ3選【初心者向け】
マウスウォッシュは精油合計12滴、喉スプレーは精油合計6滴になるようにブレンドします。
(ス)は喉スプレー、(マ)はマウスウォッシュで作るときの精油滴数です。
1. 風邪予防スッキリブレンド
* ティートリー:3(ス)、6(マ)
* ユーカリ・ラディアータ、またはレモンFCF:3(ス)、6(マ)
2. のどうるおいケアブレンド
* ラベンダー:4(ス)、8(マ)
* フランキンセンス:2(ス)、4(マ)
3. 爽やか口臭ケアブレンド
* ペパーミント:2(ス)、4(マ)
* レモンFCF:4(ス)、8(マ)
注意点と安全な使い方
● 精油は必ず希釈し、原液は口に入れないこと。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
● 3歳未満・妊娠中・授乳中の使用は避ける(芳香浴のみ推奨)。
● 使用前はパッチテスト推奨(粘膜が敏感な方は特に注意)。
● 作ったマウスウォッシュ・スプレーは冷蔵保管で1週間以内に使い切る。
● 精油は食品グレードまたは100%天然の精油(エッセンシャルオイル)を使用する。
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
● マウスウォッシュの保存容器や喉スプレーのボトルはプラスチック素材ではなく、ガラス製のものを使用する。 Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
まとめ|口腔ケアも「自然のちから」で整える時代へ

「自然派に切り替えたいけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな方は、まずは1本の精油から。
精油を使ったマウスウォッシュや喉スプレーは、手軽に始められて心地よく続けられるナチュラルケアです。
植物の香りと効能を活かして、口腔や喉をやさしく整えましょう。
今回ご紹介した精油&材料
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
関連記事
-
喘息に役立つアロマ精油と避けるべき精油|おすすめのケア方法も紹介!
喘息があると、アロマの香りを楽しむことに不安を感じることがありますよね。ですが、実はアロマテラピーは喘息のケアにも役立ちます。ただし、すべての精油が喘息に適しているわけではありません。 この記事では ...
-
ラヴィンツァラとラベンサラの違い|ウイルス対策に使うのはどっち?
はじめに・・・「ラヴィンツァラ」と「ラベンサラ」は別物です。 ラヴィンツァラはラベンサラと呼ばれていたこともあり、いまだに混同されることがあります。 たくさんの種類がある精油の中から、ラベ ...
-
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎
長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...
-
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方
手洗いやアルコール消毒が習慣化した今、「手荒れ」や「乾燥」が気になるという声が増えています。 そんなときこそ、清潔を保ちながら肌をうるおすやさしいケアが必要です。 この記事では、精油の力を活かしたアロ ...
-
感染対策に役立つアロマは?ケア方法やおすすめグッズを紹介!
アロマテラピーは、ストレス緩和やリラクゼーションのほか、乾燥や風邪が気になる季節のセルフケアにも役立ちます。 栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとり、体をリラックスさせるなど基本的な風邪対策を行 ...
-
ポビドンヨードが使えない私が選んだ自然派ケア|甲状腺疾患でも安心なアロマうがい&喉スプレー
私karisugiは甲状腺機能に心配なところがあり、ポビドンヨードを含むうがい薬の常用は避けています。 けれど、喉の違和感や風邪の予防には、やはり日常的なケアが必要。そんなとき出会ったのが「精油(アロ ...
-
黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介
「食べ物や飲み物がうまく飲み込めない…」「むせやすくなってきた…」 そんな嚥下の悩みを抱える方に、今“香りの力”が注目されています。 中でも、黒胡椒の香りを使った「アロマパッチ」が、嚥下反射を促すサポ ...
-
お金をかけずにできる嗅覚トレーニング法&おすすめのアロマ精油とその使い方
嗅覚は私たちの日常に深く関わっている感覚の一つです。しかし、ストレスや年齢とともに、嗅覚が鈍くなることもあります。そんな時、簡単でお金をかけずに嗅覚を鍛える方法があれば嬉しいですよね。実は、嗅覚を鍛え ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。