- 当サイトはプロモーションを含みます -

おうちで楽しむラベンダーの香り|ドライフラワー・ポプリ・サシェの作り方と活用法

おうちで楽しむラベンダーの香り|ドライフラワー・ポプリ・サシェの作り方と活用法

ラベンダーの優しい香りには、心を落ち着かせてくれる力があります。

今回は、おうちでも気軽に楽しめる「ドライフラワー」「ポプリ」「サシェ」の作り方をご紹介します。

キッチンや寝室、クローゼットの中まで、ふんわりとラベンダーの香りをまとってみませんか?

 

ラベンダーのドライフラワーの作り方と楽しみ方

ラベンダーのドライフラワーの作り方と楽しみ方

ラベンダーはもともと水分が少なく、切り取って乾燥させてもフレッシュな甘い香りが長続きするので、ドライフラワーにして長く楽しみたいときや、ポプリやサシェに使いたいときにもってこいなお花です。

◆ ドライフラワーの特徴

ラベンダーを乾燥させて作るドライフラワーは、見た目も香りも長く楽しめるのが魅力。
ナチュラルインテリアやスワッグとして飾れば、お部屋がやさしく彩られます。

◆ 作り方(吊るすだけの簡単手順)

ラベンダーのドライフラワーの作り方と楽しみ方
用意するのはラベンダー数本と、ラベンダーを束ねる紐だけ。切るタイミングは咲き始めの頃がベストです。
Karisugi

1)花が咲き始めたころにラベンダーを収穫します(開花直前が香りが強いタイミング)。
2)茎を5〜10本束ね、輪ゴムや紐でしっかりと結びます。
3)風通しの良い日陰に、逆さに吊るして2週間ほど乾燥させます。
4)茎がパリパリしてきて、花もちょっと触るとポロポロ落ちるくらいになったら、ドライフラワーの完成!

ラベンダーが乾燥してくると、水分が抜けて茎が細くなってくるので、束ねるときは、きつめに巻きます。
花束のようにたくさん束ねると乾燥に時間がかかるので、数本〜30本くらいまでが良いですね。
茎を束ねる紐は麻紐がいいらしいのですが、Karisugiはおうちにあるもの(リボンとか、紙紐とか)で間に合わせてます。

NGな吊るし場所

・直射日光が当たる場所
・キッチン、浴室など湿度が高い場所

◆ 活用シーン

ラベンダーのドライフラワーの作り方と楽しみ方
ラベンダーのドライフラワーの作り方と楽しみ方

・壁に吊るしてインテリアに。
・お風呂に浮かべてラベンダーバスに。
・クラフトやハンドメイド素材に。

ラベンダーポプリの作り方と使い方

◆ ポプリの特徴

ラベンダーポプリの作り方と使い方

ポプリは、乾燥させた花やハーブに精油を加えて香りづけしたもの。
見た目も美しく、香りがやさしく広がるため、玄関やトイレ、リビングにぴったりです。

◆ 作り方(好みの香りに調整OK)

ラベンダーポプリの作り方と使い方

【材料】
* ラベンダーのドライハーブ(花部分):大さじ2
* ラベンダー精油:3〜5滴
* 小さなガラス容器や布袋

【手順】
1)ドライハーブをガラス容器に入れます。
2)精油を加えて全体になじませます。
3)1週間ほど密閉して香りをなじませれば完成。

◆ 使用シーン

・玄関やトイレの消臭&インテリアに。
・寝室の枕元に置いて安眠サポート。
・プレゼントに添えても◎。

ラベンダーサシェの作り方と使い道

◆ サシェの特徴

ラベンダーサシェの作り方と使い道

サシェは、ラベンダーの香りを布に包んで楽しむ小さな香り袋。
引き出しやバッグ、衣類、ピローケースの中に忍ばせれば、ほのかな香りを身近に感じられます。

◆ 作り方(裁縫なしでもOK!)

ラベンダーサシェの作り方と使い道
ラベンダーサシェの作り方と使い道

【材料】
* ドライラベンダー(花部分)大さじ1〜2
* 小さな布袋やオーガンジーバッグ、ティーバッグ袋など
* リボン(飾り用)

【手順】
1)袋にラベンダーを詰め、口をしっかり結びます。
2)香りを強めたい場合は、ラベンダー精油を1滴垂らしてなじませます。
3)リボンなどで可愛く飾って完成。

※ 裁縫が得意な方は、お気に入りの布で縫っても素敵です。

◆ 使用シーン

ラベンダーサシェの作り方と使い道
ラベンダーサシェの作り方と使い道

・洋服や下着の引き出しに。
・バッグに忍ばせて香りを楽しむ。
・車内やデスクの引き出しに入れてリラックス効果を。

ラベンダーの香りで、毎日にやさしさを

おうちで楽しむラベンダーの香り|ドライフラワー・ポプリ・サシェの作り方と活用法

ラベンダーは、見た目の可憐さと香りのやさしさを併せ持つ、癒しのハーブ。

ドライフラワー・ポプリ・サシェ、それぞれの作り方を通して、“自分だけの香りの楽しみ方”を見つけてみてください。

忙しい日常の中で、ふとした瞬間に香るラベンダーが、あなたに静かなやすらぎをもたらしてくれますように。 
 

今回ご紹介した材料

 

あなたにおすすめのページ
ラベンダー
癒しの香り、ラベンダー精油の使い方【効果、ブレンドの相性、レシピも紹介】

花の甘酸っぱく爽やかな香りのラベンダーは、ストレスや不安を軽減し、心身のリラックスに役立つ精油です。眠りのアロマとして認知症ケアに活用されたり、嗅覚トレーニングにも取り入れらるなど、さまざまな用途に使 ...

足
足や靴のにおいが気になるときは、天然アロマで簡単消臭!

靴を脱いだ瞬間、ふと気になる足のにおい…。 足は汗腺が集中していて、さらに靴や靴下でムレやすいため、においが発生しやすい場所です。そんな“足のにおい悩み”におすすめなのが天然アロマ(精油)を使ったナチ ...

アロマでお掃除!重曹クレンザー&スプレーの作り方とおすすめ精油ブレンド
アロマでお掃除!重曹クレンザー&スプレーの作り方とおすすめ精油ブレンド

「毎日のお掃除、できれば気持ちよく楽しみたい…」 そんなときにおすすめなのが、“アロマ精油を使ったナチュラルクリーニング”です。 市販の洗剤のツンとした匂いが苦手な方や、赤ちゃん・ペットのいるご家庭で ...

全身に使える♪ アロマパウダーの作り方、使い方
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!

暑さや湿気が気になる季節、汗や皮脂のベタつき、ニオイが気になることはありませんか? でも、市販の制汗剤やドライシャンプーは成分が気になる……。そんな方にぴったりなのが、「アロマパウダー」。 自然素材を ...

保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪

保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。    ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...

鼻をつまむ女性
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方

ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...

睡眠の日
睡眠の質を上げる!快眠サポートアイテム10選

日本では3月18日を『春の睡眠の日』、9月3日を『秋の睡眠の日』と定めています。  ちなみに、2025年3月14日(金)は『世界睡眠デー』です。世界睡眠デーは、世界睡眠医学協会(World Assoc ...

オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選
オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選

  皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。    香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマクラフト