「食事のたびにピリッとしみる」「話すときに唇の端が切れて痛い…」
多くの人が経験する「口内炎」や「口角炎」ですが、軽度の場合、市販薬に頼らず自然に治したいという声も少なくありません。
そんなとき注目されているのが、抗菌・抗炎症・鎮静作用があり、皮膚修復に優れたアロマ精油を使ったケア。
特に、精油の中には口腔粘膜への使用に向いている種類があり、適切に希釈することで安全に使うことが可能です。
この記事では、口内炎・口角炎に適した精油と、家庭でできる活用法(ジェル・スプレー・パック)をご紹介します。
▷ 口内炎・口角炎とは?|原因と症状の基本知識
・口内炎の主なタイプと原因
・口角炎の原因とケアポイント
▷ 口内炎・口角炎におすすめの精油10選
▷ 口内炎・口角炎へのアロマケア|ブレンド例&使い方
レシピ1|マウスウォッシュやうがい用希釈ブレンド
レシピ2|口角炎向けアロマジェル(日中のケア)
レシピ3|口角炎向けリップバーム(夜用ケア)
▷ 安全に使うための注意点
▷ まとめ|“治す”だけじゃなく“整える”ケア習慣へ
口内炎・口角炎とは?|原因と症状の基本知識
口の中がしみる・痛む——そんな症状が出たとき、口内炎や口角炎の可能性があります。
どちらもよくあるトラブルですが、原因や対処法が異なるため、まずは違いを正しく知っておくことが大切です。
◆ 口内炎の主なタイプと原因

口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎症やただれの総称です。
もっとも一般的なのは「アフタ性口内炎」と呼ばれるタイプで、白くて小さな潰瘍ができ、食事や会話でしみる・痛いなどの症状が出ます。
主な原因
● 疲労・ストレス:免疫力の低下で炎症が起こりやすくなります。
● 栄養不足:特にビタミンB2・B6・鉄分不足が関係しています。
● 口内の物理的刺激:頬を噛んだ、合わない歯科治療、硬い食べ物など。
● ホルモンバランスの変化:生理前や妊娠中にも起こりやすくなります。
● ウイルス・細菌・真菌感染:単純ヘルペスやカンジダなどによるものも。
◆ 口角炎の原因とケアポイント

口角炎は、口の端(口角)に起きる炎症で、パリッと割れる・出血する・赤くただれるなどの症状が見られます。
食事やあくびで口を開けるとピリッと痛みが走るのが特徴です。
主な原因
● ビタミンB群や鉄の不足:粘膜が弱くなり、裂けやすくなります。
● 乾燥や唾液の刺激:マスク・口呼吸・よだれの刺激など。
● 免疫力低下:疲れや睡眠不足、体調不良時に起こりやすいです。
● カンジダ(真菌)感染:とくに繰り返す場合は要注意。
● 義歯やマスクによる摩擦:接触刺激が原因になることも。
口内炎・口角炎に共通するケアのポイントは?
* 清潔を保つ(うがい・口腔洗浄)。
* 栄養と休養をしっかりとる。
* 抗菌・抗炎症作用のあるアロマ精油でサポートケアも可能(例:ティートリー、ラベンダー、ミルラ など)。
口内炎・口角炎におすすめの精油10選
精油名 | 作用 | 特徴 | おすすめ使用法 |
![]() ティートリー | 抗菌、抗ウイルス、抗炎症 | 粘膜への適応例も多く、感染性の口内 炎(ヘルペス含む)にも有効。 | マウススプレー コットン湿布 |
![]() マヌカ | 抗菌、抗真菌、免疫調整、 創傷修復 | ティートリーよりもマイルドで、ヘル ペスや粘膜系のトラブルにも◎。傷つ いた粘膜の再生をサポートし、潤いを 保つ。 | 口腔用ジェル 唇用バーム |
![]() クローブ | 抗菌、抗真菌、抗ウイルス | 麻酔作用があり、歯科・口腔領域で局 所的に使用することも。 | マウススプレー キャリアオイルに希釈 し塗布 |
![]() ミルラ | 抗炎症、殺菌、創傷修復、 保湿、収れん | 独特な香りであるものの、抗炎症や粘 膜修復に優れる。 | 唇の外側ケアクリーム マウススプレー マウスウォッシュ |
![]() ローレル | 抗炎症、抗菌 | 抗炎症、創傷治癒に優れ、口内炎に最 適。 | 唇の外側ケアクリーム マウススプレー |
![]() フランキンセンス | 粘膜修復、抗炎症、鎮静、 免疫サポート | 傷の修復を促進し、再発しやすい口内 炎の予防にも◎。 | アロエベラジェルに混 ぜてパック |
![]() スパイクラベンダー | 抗炎症、抗真菌、免疫刺激 | 瘢痕(はんこん)形成作用に優れ、麻酔 作用もあり、口内炎に◎。 | マウスウォッシュ キャリアオイルに希釈 し塗布 |
![]() ラベンダー | 抗炎症、鎮静、抗菌、細胞 修復 | 痛みと炎症に優しく働きかける万能精 油。敏感な粘膜にも安心して使える。 | うがい液や唇バームの ベースに |
![]() ローズウッド | 抗炎症、皮膚再生、鎮静、 抗菌 | 優しい香りと肌への親和性が高く、口 角炎などの皮膚トラブルに最適。 | 唇の外側ケアクリーム マウスウォッシュ |
![]() セージ | 抗菌、抗真菌、収れん | 口内炎など粘膜の炎症のほか、喉の痛 みがあるときにも◎。 | マウスウォッシュ |
口内炎・口角炎へのアロマケア|ブレンド例&使い方
口内炎や口角炎へのアロマ精油の使い方は、「粘膜にやさしく、患部を清潔に保つ」ことがポイントです。ここでは3つの代表的な方法をご紹介します。

◆ レシピ1|マウスウォッシュやうがい用希釈ブレンド

痛みが広範囲にある場合や、口腔内の清潔を保ちたいときには、スプレーやうがい液としての使用が効果的です。
うがい用ブレンド例
* ローレル精油 or クローブ精油:1滴 「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」 そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。 合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさ ...
* ぬるま湯:100ml
* 塩(天然塩):小さじ1/4
* 無水エタノール:1ml(精油の希釈用)
→ コップに上記材料を入れてよくかき混ぜてから口に含み、マウスウォッシュのようにゆすぐ。
※ 飲み込まないよう注意。
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】
マウススプレー(30ml分)
* 精製水:25ml
* グリセリン:5ml
* 精油:マヌカ3滴+フランキンセンス2滴+セージ1滴
→ 30mlスプレーボトルに上記材料を入れて、蓋をしてよく振り混ぜ、口内に1〜2プッシュする。
※ 使用前に毎回よく振る。
※ 口角炎には外用スプレーとしても◎。
※ 冷蔵庫保管、1週間以内に使い切る。
◆ レシピ2|口角炎向けアロマジェル(日中のケア)
【材料(10ml分)】
* アロエベラジェル:10g
* お好きな精油:1滴
【使い方】
清潔な綿棒で適量とり、痛む部位に塗布。さっぱりした使用感が好きな方におすすめ。
※ 口の中には使いません。
◆ レシピ3|口角炎向けリップバーム(夜用ケア)
【材料(10g分)】
* シアバター:8g
* ホホバオイル・クリア:2g
* 精油:スパイクラベンダー or ミルラ:1滴
【使い方】
夜寝る前に唇の端に薄く塗る。荒れがひどいときは、ラップで1〜2分軽くパック。
安全に使うための注意点
原液使用はNG。必ず希釈する。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
使用前にパッチテストを行う。
妊娠中・授乳中の使用精油に注意する。 精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
まとめ|“治す”だけじゃなく“整える”ケア習慣へ
口内炎や口角炎は、食生活・ストレス・免疫低下など、体全体のバランスの乱れが影響しています。
だからこそ、精油の抗菌作用や鎮静効果だけでなく、香りによるストレスケアや自律神経の調整作用がとても役立ちます。
* 薬に頼りすぎたくないときの選択肢に
* 治すだけでなく再発予防にもアプローチしたい方に
* 日々のケア習慣に、香りで整えるリズムを加えたい方に
口腔ケアを「自然とつながる時間」に変えてみませんか?
家族の健康を守るために、安全でやさしいアロマケアを学びたい方へ高齢者や持病のある方にも配慮できる、安全な使い方・精油選び・禁忌の理解を、初心者でも無理なく学べる講座が多数あります。
自分や家族の不調に自然な方法でケアしたい
より専門的に精油を使いこなしたい
看護・介護などの現場でアロマを活かしたい
そんな方に役立つ講座を、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
-
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
-
【医療・介護現場で活かせる】クリニカルアロマインストラクター資格講座とは?
癒しの香りだけで終わらない。 “症状に寄り添えるアロマ”を学ぶ人が、今、増えています。 「アロマは好きだけど、もっと専門的に学びたい」「人の役に立つ知識を身につけたい」──そんなあなたにおすすめなのが ...
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
関連記事
-
薬に頼りすぎない!喉の痛みに自然派が選ぶアロマオイルTOP5
風邪のひき始めや季節の変わり目に起こりやすい「喉のイガイガ」。 薬に頼る前に、自然の力でやさしくケアしたい――そんな方におすすめなのが、アロマオイル(精油)を使ったセルフケアです。植物の持つ抗炎症・抗 ...
-
喉を守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア
乾燥や季節の変わり目、花粉や風邪が気になる時期に、喉のケアは欠かせません。 マスクや加湿ももちろん大切ですが、毎日の「うがい」に植物の力をプラスしてみませんか? 今回ご紹介するのは、精油(アロマオイル ...
-
ポビドンヨードが使えない私が選んだ自然派ケア|甲状腺疾患でも安心なアロマうがい&喉スプレー
私karisugiは甲状腺機能に心配なところがあり、ポビドンヨードを含むうがい薬の常用は避けています。 けれど、喉の違和感や風邪の予防には、やはり日常的なケアが必要。そんなとき出会ったのが「精油(アロ ...
-
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
-
免疫力を高めるアロマトリートメント完全ガイド|やり方・精油・注意点まとめ
「風邪をひきやすくなった」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」―― そんなとき、注目されているのがアロマトリートメントによる自然な免疫サポートです。 精油(エッセンシャルオイル)の香りと植物の有効成分 ...
-
アロマでできる感染症対策完全ガイド|おすすめ精油・ブレンド・活用法・注意点まで徹底解説
「化学物質に頼らず、自然の力でウイルスや風邪に備えたい」——。 そんな方に注目されているのが、植物由来の精油を活用した「アロマでできる感染症対策」です。 抗菌・抗ウイルス作用が期待できる精油は、空気の ...
-
デリケートゾーンのかゆみ改善に役立つアロマ精油と使い方【おすすめ商品紹介】
デリケートゾーンのかゆみやかぶれ、腫れ物ができやすいといったトラブルでツラい思いをしたことはないでしょうか。デリケートゾーンは敏感な部位だからこそ不快に感じますよね。 この記事では、デリケートゾーン ...
-
慢性ストレスと感染対策に|アロマとCBDでできる自然派セルフケア
慢性疲労、自己免疫疾患、心身の不調を抱えていると、ちょっとしたストレスや風邪のような感染症が引き金となり、体調を大きく崩してしまうこともあります。 「薬に頼りすぎず、自分に合った方法で整えたい」 「で ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。