アロマの基礎

精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!

    精油のガラススポイトの洗い方
    Karisugi
    精油に付いてくるスポイト、使ったあとどうしていますか?
    そのまま放置? 使うたびに洗う?
    この記事では、ガラススポイトの洗い方についてご紹介しています。洗浄と消毒が同時にできますよ♪

     

    精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!

    精油やアロマオイルにはだいたいドロッパーがついていますが、ガラススポイトで吸い上げて使うものもあります。

    精油のガラススポイトの洗い方

     

    精油のガラススポイトの洗い方はとっても簡単♪ 

    無水エタノールを使えば、洗浄だけじゃなく消毒も同時にできますよ。 

    画像で紹介していきますね! 
     

    精油のガラススポイトの洗い方

    Karisugi
    無水エタノールを入れる容器は、小さいサイズのもので、ガラス製・プラスチック製どちらでもOK。ビーカーや計量カップが使いやすいですよ。
     

     

     

    <洗い方>

    精油のガラススポイトの洗い方

    Karisugi
    無水エタノールは、5〜6回スポイトで吸い上げられるくらいの量をビーカー等に入れておきます。
     

    精油のガラススポイトの洗い方

    Karisugi
    無水エタノールは流しに流しても問題ありません。
    無水エタノールが手に付いた場合、敏感肌の方や手荒れがある方は、刺激になるのでなるべく早く洗い流しましょう。
     

    精油のガラススポイトの洗い方

    容器に無水エタノールを入れたら、ガラススポイトで何度か "吸い上げては捨てて" をくり返すだけの簡単お手入れ♪
    Karisugi
     

    精油のガラススポイトの洗い方

    Karisugi
    ふき取りはティッシュでもOKですが、繊維がガラスに付きやすいです。キッチンペーパーのほうがきれいにふき取れます。
     

    精油のガラススポイトの洗い方

     

    精油のガラススポイトは、使うたびに無水エタノールで洗うと衛生的です。 
     
    精油の原液は香りが強いので、しっかり洗浄・消毒して香りも落としたいなら無水エタノールをおすすめします。 
     
    無水エタノールは、今回のスポイト洗浄・消毒のほか、アロマスプレーや香水の手作り、掃除などにも使える、アロマテラピーには必須アイテムです。 
     
    非常時に1本あると、消毒液を作ることもできるので重宝しますよ☆ 
     

    あなたにおすすめのページ

     

     

     

     

     

     

     

     

      -アロマの基礎