『最初のうちはCBDの効果を感じられていたのに、だんだん効かなくなってきた』
という経験はないでしょうか。
この記事では、CBDを摂取し続けると耐性がつくのか、また、CBD摂取後の"体感が得にくくなった" と感じたときにできることをお伝えしていきます。

◇ CBDに耐性はあるの?
◇「CBDが効きにくくなった」と感じる理由
◇「CBDが効きにくくなった」と感じたときの対処法
◇ まとめ
CBDに耐性はあるの?
現段階では、CBDによる「耐性」は確認されていません。

CBDによる耐性は確認されていませんが、「効きにくくなった」と感じる例はあります。
なぜそのようなことが起こるのでしょうか。
「CBDが効きにくくなった」と感じる理由
どうして「CBDが効きにくくなった」と感じるのか。
それは、
今使っているCBD製品が、その人に合っていないからか、
CBDの摂取量がその人に適した量ではないからか、
CBDの摂取で身体の調子が良い状態を保てているから
ということが考えられます。
理由1:今使っているCBD製品が、その人に合っていないから
例えば、「アイソレートのCBD製品を使っていたけれど、イマイチ体感が弱い」と感じるなら、ブロードスペクトラムのCBD製品に切り替えると効果を実感できることがあります。ブロードスペクトラムにはCBD以外のカンナビノイドやテルペンなども含まれているため、アントラージュ効果も期待できますよ。 CBDの『アイソレート』、『ブロードスペクトラム』、『フルスペクトラム』というのは、CBDの製造方法のことです。 この製造方法の違いによって、CBDに含まれる成分や価格、期待される効果も違っ ... 続きを見る
CBD製品のアイソレート、ブロードスペクトラム、フルスペクトラムとは?
理由2:CBDの摂取量がその人に適した量ではないから
「これは良い」と感じたCBD量がその人に適したCBD摂取量です。それよりさらに多い量のCBDを摂取し続けても、それ以上の効果を感じることができないという現象が起こります。たくさん摂取しているのに効果を感じられなければ、コスパも悪いですよね。これを避けるためにも、自分に適したCBD量を探っていくという作業が大切です。 CBDには「眠くなる」「リラックスする」といった鎮静作用と、「目が覚める」「集中力を上げる」といった覚醒作用があります。 同じCBDを摂取しているのに、どうして真逆の効果があらわれてしまうの ... 続きを見る
CBDで「眠くなる人」と「目が覚める人」の違いとは?
理由3:CBDの摂取で身体の調子が良い状態を保てているから
CBDの摂取によって、エンドカンナビノイド・システム(ECS)が正常に働き、自律神経のバランスが整ってきたことで、「CBDが効きにくくなった」と感じることもあります。"調子が良い状態を維持できている" ということでもありますね。 CBDを取り入れようとするときに必ず目にするのが、エンドカンナビノイド・システム(ECS)という言葉。 「聞きなれない上に、意味もよくわからない。」と思った方も多いはず。 この記事では ... 続きを見る
健康維持に不可欠!エンドカンナビノイド・システム(ECS)とは?
「CBDが効きにくくなった」と感じたときの対処法

CBDに耐性はつかないといっても、身体が慣れたと感じることはあると思います。
そんなときは、以下の方法を試してみてください。↓↓
1度CBD摂取をお休み(数日〜1週間)してみる。
もう1度自分の目的に合ったCBD摂取量を探してみる。
アイソレートタイプを使っているなら、ブロードスペクトラムタイプに変えてみる。
今使っているCBD製品をやめて、別のブランドのものを試してみる。
CBDグミを食べているならCBDオイルかベイプに変えてみる。
CBDグミ・CBDオイル・CBDベイプから2つ併用してみる。
-
CBDオイルの選び方、11のおすすめブランド・メーカーを紹介
通販などで "CBDオイル" と検索すると、たくさんの製品やブランド・メーカーがずらりと並び、「どれを選んだら良いのかわからない」「そもそも正しい選び方がわからない」と、結局ページを閉じてしまった ...
続きを見る

まとめ
現段階では、CBDによる「耐性」は確認されていません。
CBDに身体が慣れたように感じたり、効きにくくなったと感じるのは、CBD摂取量がその人に適した量ではないからか、CBD摂取によって身体の調子が良い状態を保てているからという理由が考えられます。
または、単に今使っているCBD製品がその人に合っていないということも考えられます。思い切って別のブランドに変えてみたり、摂取量や摂取方法を変えてみるなど、できることがいくつかあるので、試してみると良いですよ。