-本ページはプロモーションを含みます-

CBDに耐性はある?効果を感じなくなった時の対処法について解説します。

CBDオイルを飲む男性

『最初のうちはCBDを実感できていたのに、だんだん何も感じなくなってきた』 

という経験はありませんか。

Karisugi
同じ薬を長期間飲み続けると、その薬の効果を感じられなくなることを「耐性」と言いますが、CBDにも同じことが起こるのでしょうか。

この記事では、CBDを実感できなくなった時に考えられる原因と、その対策について解説していきます。

 

CBDの効果を感じなくなった時に考えられることは?

クエスチョン

アルコールやカフェインなどとは異なり、CBDによる耐性は起こらないとされています。ただし、使用するCBDの種類や、生活習慣・食生活によっては「耐性がついた」と感じることがあります。 

まず1つ目のCBDの種類についてですが、CBDアイソレートを継続使用し、用量を増やし続けていると、ある一定用量を超えたあたりでCBDを実感しにくくなることが分かっています。 

ブロードスペクトラムやフルスペクトラムではこうしたことは起こりません。「初めはCBDアイソレートを使用していたけれど効かなくなってきた」場合は、CBDブロードスペクトラムに切り替えると、再び効果を実感できることが多いようです。

あわせて読む
CBD製品のアイソレート、ブロードスペクトラム、フルスペクトラムとは?
CBDの種類比較!アイソレート、ブロードスペクトラム、フルスペクトラム、ディストレートの特徴を解説

CBD製品には様々な種類があり、それぞれに特徴や効果があります。  この記事では、CBDの種類「アイソレート」「ブロードスペクトラム」「フルスペクトラム」「ディストレート」の特徴をわかりやすく解説して ...

もう1つ考えられることは、生活習慣・食生活が "悪い" ことです。例えば、睡眠の質を改善したくてCBDを摂取している場合、日常的にコーヒーなどカフェインをとる、夜遅くまでスマホなどブルーライトを浴びるというのは "悪い" 生活習慣・食生活にあたります。睡眠の質改善を目指すなら、CBD以前にまずカフェインをとらないことが望ましいです。とはいえ、いきなり止めるのは難しいと思うので、意識して少しずつ減らしていきましょう。CBDを継続して実感できるかどうかは、生活習慣や食生活にも深い関わりがあるのです。

karisugiも "悪い習慣" を少しずつ見直していくうちに、まず身体の調子が良くり、適量でCBDを実感できるようになった経験があります。その時karisugiが参考にしていた良書を1冊、置いておきますね!
Karisugi

また、CBD摂取で身体の調子が良い状態を保てている(エンドカンナビノイド・システムが正常に働くようになった)から「CBDを実感しにくくなった」と感じることもあります。この場合は嬉しいですよね。

あわせて読む
疲れや痛みに悩んでいるあなたへ。CBDでエンドカンナビノイドシステムをサポート!
疲れや痛みに悩んでいるあなたへ。CBDでエンドカンナビノイド・システムをサポート!

CBD(カンナビジオール)は最近、ストレス解消や痛みの緩和、睡眠の質改善などに効果があると注目されています。ですが、CBDがどうしてこれらの効果を発揮するのか、なぜ体に良いのかを理解するためには、「エ ...

CBDをもう一度実感するには?

CBDオイルやCBDグミなど

CBDアイソレートの長期・高用量使用や悪い生活習慣・食生活以外で、身体が慣れたと感じた場合は、以下の方法を試してみてください。 

1. CBDの摂取をいったん休止する

CBDの摂取を1〜2週間ほど休止することで、身体が再びCBDを実感できる可能性があります。CBDアイソレートからCBDブロードスペクトラムに切り替えるのも、このタイミングがおすすめです。

あわせて読む
CBDディスペンサリー
CBDはどれくらい使えば実感できる?効果的な摂取方法と製品の選び方

「CBDが気になるけど、どの製品を選べばいいの?」「CBDを実感するにはどれくらい使えばいいの?」そんな疑問を持っているあなたへ。  CBDはリラックスや睡眠の質向上、ストレス緩和など、さまざまな健康 ...

2. 違うブランドや新しいCBD製品を試してみる

今使用しているCBD製品から、全く別のブランドの製品に切り替えるのも、CBDを再び実感したい時に試したいことです。その際、信頼のおける製品かどうかもしっかりチェックしておきましょう。

あわせて読む
CBDオイルとは?使い方、選び方、おすすめブランドをまとめて紹介
CBDオイルの使い方・選び方・おすすめブランド【初心者必見】

CBDオイルは、リラックスや健康維持のために多くの人々に愛用されています。しかし、初めて使う人にとっては、どのように使うのか、どれを選ぶべきかがわからないこともありますよね。  この記事では、CBDオ ...

あわせて読む
CBDグミおすすめ10選|効果的な食べ方や注意点をアドバイザーが解説
CBDグミのおすすめ商品と効果的な食べ方|アドバイザーが教える注意点も解説!

CBD(カンナビジオール)は、リラックス効果や不安軽減、睡眠の質向上など、多くの健康効果が期待されている成分です。中でも、CBDグミは手軽に摂取でき、携帯性も良いため人気があります。ただ、どのCBDグ ...

3. 自分のライフスタイルに合ったCBD製品を使用する

CBD製品にはCBDオイルやグミ、カプセル、ベイプなどがあり、それぞれ吸収効率や体感が現れるまでにかかる時間、持続時間に違いがあります。今、使っている製品が本当に自分のライフスタイルに合ったものなのか、もう一度見直してみると良いかもしれません。

あわせて読む
CBD
初心者でも安心!CBDの取り入れ方 – 効果、摂取方法、注意点も解説

最近、CBD(カンナビジオール)が注目を集めていますが、「どんな効果があるの?」「どうやって使えばいいの?」という疑問を持つ方も多いはずです。  この記事では、CBDの知識や取り入れ方、注意点まで、初 ...

まとめ

CBDによる耐性は起こらないとされていますが、「効きにくくなった」と感じることはあります。そんな時は、いったんCBDをお休みしてみたり、今使っている製品を思い切って別のものに変えてみると、もう一度CBDを実感できる可能性があります。 

また、"悪い" 生活習慣や食生活もCBDの実感を妨げる要因となるので、思い当たることがあれば、ぜひこの機会に見直してみてください。 
 
 

あなたにおすすめのページ
CBDオイルと睡眠
CBD摂取後、「眠くなる人」と「目が覚める人」の違いとは?

CBD(カンナビジオール)は、最近注目されている大麻由来の成分ですが、その体感には個人差があります。特に「眠くなる人」と「目が覚める人」がいることについては、多くの人が気になるポイントではないでしょう ...

CBDを処方してくれる病院ってあるの?
CBDを処方してくれる病院ってあるの?実践医療機関やCBDの勉強におすすめの講座を紹介

CBDは、私たちの体内に存在するエンドカンナビノイド・システム(ECS)をサポートしてくれる、今話題のカンナビノイドです。  CBD製品にはいくつか種類がありますが、その中で、CBDオイルを実際に取り ...

自分に合ったCBD摂取量が分からない方に朗報!自動計算ツールが便利で使える
自分に合ったCBD摂取量が分からない方に朗報!自動計算ツールが便利で使える

自分に合ったCBD摂取量が分からないときに役立つのが、NATURECAN(ネイチャーカン)のCBD摂取量計算機(利用無料。下にスクロールしていくと『あなたに最適なCBD摂取量を知る』でチェックできます ...

CBDオイルの濃度は高いほど良い?〜高濃度が合う人、合わない人
CBDオイルの濃度は高いほど良い?〜高濃度が合う人、合わない人

KarisugiCBDオイルの濃度は高ければ高いほど効果がありそうな気がしますが、実際のところどうなんでしょう。 ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ▷ CBDオイルの濃度は高いほど良い?〜高濃度が合う人 ...

CBDとCBN、CBGの違いはなに?
CBD、CBN、CBGとは?違いはなに?

CBNやCBGは、CBDやTHCに次いで注目されている成分で、希少なカンナビノイドです。  この記事では、CBDとCBN、CBGの違いや、それぞれに期待される効果、さらに、CBDとCBN、CBGを配合 ...

CBDオイルとヘンプオイル(ヘンプシードオイル)の違い
CBDオイルとヘンプオイル(ヘンプシードオイル)の違い

この記事では、CBDオイルとヘンプオイル(ヘンプシードオイル)の違いについてご紹介しています。  それぞれの違いをわかりやすく表にしていますので、「紛らわしくてよくわからない」というときの参考までにご ...

CBDはペットにも効果的?おすすめのペット用CBDオイル7選
CBDはペットにも効果的?おすすめ製品や使い方、注意点を解説

ペット向けのCBD製品は近年多くの注目を集めており、特に犬や猫の健康をサポートするために使用されています。  この記事では、CBDがペットに与える可能性や、おすすめのペット用CBDオイルについてご紹介 ...

CBDベイプ
CBDは禁煙補助に有効?初心者も使いやすいCBDベイプを紹介!

リラックスや気分転換だけでなく、タバコの代わりとしても注目されるCBDベイプ。そのメリット・デメリットや、初心者にも使いやすいCBDベイプについてご紹介します。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ CB ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-CBDについて