「毎日のお掃除、できれば気持ちよく楽しみたい…」
そんなときにおすすめなのが、“アロマ精油を使ったナチュラルクリーニング”です。
市販の洗剤のツンとした匂いが苦手な方や、赤ちゃん・ペットのいるご家庭でも安心して使える自然派のお掃除アイテムを、自宅にある重曹やスプレーボトルで手軽に作ることができます。
今回は、お掃除にぴったりなアロマ精油の選び方と、重曹クレンザーやアロマスプレーの簡単な作り方をご紹介します。香りの力でおうち時間がもっと心地よくなるはずです。
▷ 掃除におすすめのアロマ精油5選
▷ アロマ重曹クレンザーの作り方|シンク・洗面台に◎
▷ アロマスプレーの作り方|空間やトイレ掃除に
▷ 掃除機をかけたときのニオイが気になるときに
▷ 安心・安全に使うための注意点
▷ まとめ|香りの力で掃除を“楽しむ”時間に
▷ 今回ご紹介した材料
掃除におすすめのアロマ精油5選

1. ティートリー|強力な抗菌・抗ウイルス作用
空気や水回りのリフレッシュにぴったり。
カビや雑菌の発生を抑えたい場所(お風呂・キッチン)に最適。
2. レモンやオレンジなど柑橘系|油汚れに◎さっぱりとした香り
キッチンやレンジまわりの油汚れに。
抗菌作用もあり、すっきりした柑橘の香りで気分もUP!
3. ラベンダー|除菌しながらリラックス
穏やかな香りで気持ちを落ち着けたいときに。
床拭き・スプレーなどに使えば癒し効果も一緒に得られます。
4. ユーカリ|空気清浄と虫除けに
清潔感のある香りが魅力。
空間スプレーとして使用すれば、風邪予防や花粉対策にも◎。
5. ペパーミント|爽快感で気分転換にも
消臭・防虫・抗菌の3拍子!
暑い季節や玄関まわり、トイレ掃除にもおすすめです。
アロマ重曹クレンザーの作り方|シンク・洗面台に◎

重曹はアルカリ性の洗剤の中でも洗浄力がマイルドで、油汚れ、皮脂汚れ、血液の汚れなど、酸性の汚れに効果的。肌に優しく安心して使えることから、家中のお掃除で活躍します。
そんな重曹とあわせて使いたいのが天然成分100%の精油。
特にオレンジ・スイートやレモンには、油汚れなどを落としやすくする「リモネン」という成分が含まれているので掃除とも好相性。
フレッシュな柑橘系の香りは気持ちを明るく元気にしてくれるので、面倒なお掃除もやり始めたら止まらなくなるかも♪
【材料】
・重曹:50g
・お好みのアロマ精油:10滴
【精油のおすすめブレンドレシピ】
* オレンジ・スイート or ティートリー:5滴
* ペパーミント:2滴
* レモン:3滴
※ 1本で10滴でも○。
【作り方】
清潔な保存容器に重曹を入れ、精油を垂らしてよく混ぜたら、ふたをして保管します。
【使い方】
・湿らせたスポンジや布に少量とり、シンクや蛇口まわりをこすり洗い。
・お風呂の排水口や洗面台にも使えます。

-
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。 ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...
アロマスプレーの作り方|空間やトイレ掃除に

【材料(50ml分)】
・無水エタノール:10ml
・精製水:40ml
・精油:合計20滴
・50mlスプレーボトル(ガラス製がおすすめ)
【精油のおすすめブレンドレシピ】
* ペパーミント:5滴
* ユーカリ:5滴
* レモン:10滴
または
* ティートリー:9滴
* ラベンダー:8滴
* ペパーミント:3滴
【作り方】
1)スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
2)精油を加え、よく振って混ぜる。
3)最後に精製水を加え、さらによく振る。
【使い方】
・空間除菌スプレーとして(玄関・寝室・トイレに)。
・テーブル・ドアノブ・家電の除菌拭き取り。
・掃除の仕上げに。
・カーテンやソファのリフレッシュにも◎。
※ 使う前によく振ってからスプレーしてください。
-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
掃除機をかけたときのニオイが気になるときに

掃除機の排気口から出る独特のいやなニオイが、精油のおかげでスッキリ爽やかな香りになります。
まず、ティッシュに精油を2〜3滴垂らして、こまかくちぎります。それを1番最初に掃除機に吸い込ませます。あとはいつも通り、掃除機をかけてください。
安心・安全に使うための注意点
● 精油は100%天然のものを使用する(合成香料はNG)。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
● 子ども・ペットのいる家庭では濃度を控えめに(使用前に確認を)。
● スプレーは2週間以内に使い切る(防腐剤不使用のため)。
● アルコール不可の素材(革・ニス仕上げの家具など)には使用を避ける。
まとめ|香りの力で掃除を“楽しむ”時間に

お掃除は、毎日の小さな積み重ね。でもそこに「好きな香り」が加わるだけで、不思議と気持ちまで整っていきます。
精油の持つ抗菌・消臭作用はもちろん、心を癒す力も掃除を快適にする大きな味方。
天然素材の重曹やエタノールと組み合わせれば、安全で環境にも優しいナチュラルクリーニングが叶います。
「今日はどの香りにしようかな?」と楽しみながら、香りのある暮らしを始めてみませんか?
今回ご紹介した材料
関連記事
-
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...
-
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】
室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...
-
アロマはゴキブリ・ムカデに効かない?実体験から分かった“精油の限界”と対策の見直し
アロマで虫除け、実際どうだった? ここ数年、ナチュラル志向の高まりとともに、「アロマで虫除け」が注目されています。karisugiもその一人として、ペパーミント・クローブ・ユーカリレモンなどの精油 ...
-
足や靴のにおいが気になるときは、天然アロマで簡単消臭!
靴を脱いだ瞬間、ふと気になる足のにおい…。 足は汗腺が集中していて、さらに靴や靴下でムレやすいため、においが発生しやすい場所です。そんな“足のにおい悩み”におすすめなのが天然アロマ(精油)を使ったナチ ...
-
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!
暑さや湿気が気になる季節、汗や皮脂のベタつき、ニオイが気になることはありませんか? でも、市販の制汗剤やドライシャンプーは成分が気になる……。そんな方にぴったりなのが、「アロマパウダー」。 自然素材を ...
-
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方
手洗いやアルコール消毒が習慣化した今、「手荒れ」や「乾燥」が気になるという声が増えています。 そんなときこそ、清潔を保ちながら肌をうるおすやさしいケアが必要です。 この記事では、精油の力を活かしたアロ ...
-
アロマスプレーを作りたい!消毒用エタノールで代用できる?
アロマスプレー作りには無水エタノールが欠かせませんが、"消毒用エタノールで代用できるものならしたい"と思ったことはありませんか? 「絶対無水エタノールじゃないとダメ」なわけではありませんが、消毒 ...
-
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。 今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。 無水エタノー ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。