筋肉痛をやさしくケア|アロマとCBDで叶えるセルフメンテナンス&おすすめ商品7選

筋肉痛に悩まされる日々、ありませんか?

運動後はもちろん、立ち仕事や育児、長時間のデスクワークでも、体のあちこちが悲鳴を上げることがあります。

そんなとき、頼りになるのが天然アロマとCBD(カンナビジオール)を使ったセルフケア。

植物のちからを借りて、筋肉の緊張をやさしくほぐし、疲労を癒す方法として注目されています。

この記事では、筋肉痛対策に効果的なアロマとCBDのケア方法・おすすめ商品・使用のコツをまとめてご紹介。

毎日を頑張るあなたに、“がんばりすぎないボディケア”をお届けします。

 

筋肉痛対策に効果的なアロマとCBDのケア方法

筋肉に微細な損傷が起きたときの炎症や緊張による痛みが筋肉痛です。この炎症をやわらげ、筋肉をやさしく緩めるサポートとして天然精油やCBDオイルが注目されています。

どちらもナチュラル成分でありながら、筋肉や神経にアプローチできる点が、ケミカルな塗り薬と異なる魅力です。

◆ 筋肉痛にアロマが効果的な理由

筋肉痛対策におすすめのアロマ精油5選

アロマ精油(エッセンシャルオイル)は、植物から抽出された天然の芳香成分です。筋肉痛に対しては以下のような作用が期待できます。

鎮痛作用
→ 痛みの緩和に役立つ(例:ラベンダーローズマリー・カンファーペパーミント)

抗炎症作用
→ 炎症による腫れや熱感を緩和する(例:ラベンダーローズマリー・カンファー)

筋肉弛緩作用
→ 筋肉のこわばりや緊張をやわらげる(例:スイート・マージョラムラベンダー)

血行促進作用
→ 血液の循環を良くし、疲労物質の排出を促す(例:ローズマリー・カンファージュニパー)

あわせて読む
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ
筋肉痛予防におすすめのアロマ精油7選|運動後のセルフケアで疲れ知らずの体へ

運動後や立ち仕事のあと、翌朝にやってくる“筋肉痛”。 「できれば避けたい…」「次の日も元気に動きたい!」と思ったことはありませんか? 実は、筋肉痛は事前のセルフケアでかなり予防できるんです。なかでも注 ...

◆ 筋肉痛に効果的なアロマケアの方法

マッサージオイルでのトリートメント

筋肉痛対策で使うマッサージオイルは、ホホバオイルなどのキャリアオイルに、精油を2〜3%濃度でブレンドするのがおすすめ。

【おすすめのブレンドレシピ(30ml分)】
● ホホバオイル or スイートアーモンドオイル:30ml
● ローズマリー・カンファー精油:5滴
● ラベンダー精油:4滴
● ペパーミント精油:3滴

【使い方】
運動後や入浴後に筋肉痛の部位へ、やさしく円を描くように塗布&マッサージ。

あわせて読む
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき

「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

アロマバス(全身浴)

血行を促進し、筋肉のハリをやわらげながらリラックス。

天然塩大さじ1+精油5滴(例:ジュニパー、スイート・マージョラム、ローズマリー・カンファー)
※ よく混ぜてから湯船に投入。

あわせて読む
アロマバスの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...

温湿布 or 冷湿布でのケア

温湿布:こわばりや慢性的なハリに(例:ラベンダー、スイート・マージョラム)
冷湿布:熱感やズキズキする痛みに(例:ペパーミント、ユーカリ)

【使い方】
洗面器にお湯(または水)を入れ、精油を2~3滴落とし、タオルを浸して軽く絞り、痛いところに当てる。

あわせて読む
アロマ温湿布
アロマ温湿布の作り方と効果的な使い方|冷え・肩こり・目の疲れに◎

寒さで肩がこわばったり、目の疲れが取れない… そんなとき、アロマ温湿布で体も心もじんわり癒してみませんか? アロマ温湿布は、温熱効果+香りのリラックス作用で、簡単なのに深い癒しが得られるナチュラルケア ...

あわせて読む
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド

暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...

◆ CBDを使った筋肉痛ケアの実践方法

筋肉痛にアロマとCBDが効く理由とは?

CBD(カンナビジオール)は、麻(ヘンプ)由来の天然成分です。体の「エンド・カンナビノイド・システム(ECS)」に働きかけることで、神経や筋肉の過剰な反応を整えるといわれています。

【CBDの主な作用】
・抗炎症作用(筋肉の炎症を抑える)
・神経の鎮静(過剰な痛み信号を抑える)
・筋肉弛緩(局所のこわばりにアプローチ)

あわせて読む
CBD
初心者でも安心!CBDの取り入れ方 – 効果、摂取方法、注意点も解説

最近、CBD(カンナビジオール)が注目を集めていますが、「どんな効果があるの?」「どうやって使えばいいの?」という疑問を持つ方も多いはずです。  この記事では、CBDの知識や取り入れ方、注意点まで、初 ...

CBDバーム・CBDオイルでマッサージ

CBD配合のボディバームやマッサージオイルを使い、痛みのある部位へやさしく塗り込むようにマッサージします。
👉 おすすめタイミング:運動後/ストレッチ後/就寝前

ロールオンタイプでのピンポイントケア

CBDとアロマを配合したロールオンは、肩・首・ふくらはぎなどの疲れやすい部位にサッと塗れるのが便利。
👉メントールやペパーミント入りの製品は清涼感もプラス。

アロマ&CBDケア時の注意点

● 精油(エッセンシャルオイル)やCBDは信頼できるブランドのものを使う。
● 精油の濃度は1〜3%に調整する。
● 使用前はパッチテストを行う。
● 妊娠中・授乳中は使用できない精油やCBDもあるため要確認。
● 肌に合わないときは使用を中止する。

使い方のコツ|効果的な塗り方・タイミング

CBDバーム

タイミング
運動後すぐ/入浴後の血行が良いタイミング/就寝前

塗り方
力を入れすぎず、ゆっくりなでるように。冷感が欲しいときはペパーミントなどメンソール(メントール)入りを。

継続がカギ
1日1〜2回、無理なくケアを続けるのが理想。

特にお風呂上がりにアロマオイルやCBDを塗布し、軽くストレッチすると、翌朝のスッキリ感が違います。

筋肉疲労を癒す!おすすめのアロア&CBDケア商品5選

1. マグバーム ラベンダー

【特徴】
医療機関に採用される品質基準。
リポソーム化マグネシウムを高配合。
100%天然成分由来。

2. roun CBDスポーツバーム

【特徴】
天然成分100%、高濃度CBD配合。
ひじ・肩・ふくらはぎなどに部分塗りができるバームタイプ。
メンソール配合で心地よい清涼感。

あわせて読む
運動後のリカバリーにおすすめのCBD 筋肉痛など痛み対策にも◎
運動後のリカバリーにおすすめのCBD 筋肉痛など痛み対策にも◎

トレーニングや運動後に欠かせないのがアフターケア。  やりっぱなしでは疲れがたまったままとなり、翌日の疲労や筋肉痛の原因にもなります。  CBDは運動後のリカバリーのほか、筋肉痛といった痛みの緩和やリ ...

3. イナーメ・スポーツアロマ リカバリーオイル

【特徴】
スポーツ前のアップやスポーツ後のリカバリー専用。
ペパーミントやラベンダーなど複数の精油がブレンドされ、疲れた筋肉に◎。
100%天然成分のみ使用で肌にやさしい。

あわせて読む
イナーメスポーツアロマの効果とは?運動後のリカバリーや筋肉痛対策に使ってみたレビュー
イナーメ・スポーツアロマの効果とは?運動後のリカバリーや筋肉痛対策に使ってみた【レビュー】

運動後の筋肉の張りや重だるさ、「明日は動けるかな…」と不安になることはありませんか? そんなときに頼りになるのが、植物の力で筋肉を整える『イナーメ・スポーツアロマ』シリーズ。 プロアスリートからも高い ...

4. roun CBDマッサージオイル

【特徴】
CBDのほか、4種類の精油をブレンド。
多くのスポーツ選手が愛用するアルニカオイル配合。
ドーピングに配慮したスポーツマッサージオイル。

5. イナーメ・スポーツアロマ レインジェル

【特徴】
水を弾くワセリンベースのアロマジェル。
雨から肌を守り体温低下も防ぐアップジェル。
アップオイルの上にさらに重ね塗りすると◎。

6. roun CBDロールオン リフレッシュ

【特徴】
身体に重さを感じたときに、いつでもどこでもさっと塗れるロールオンタイプ。
CBDのほか、7種の精油+メントール配合ですっきり感のある仕上がり。
天然由来の原料を効果的に配合したセルフケアアイテム。

7. アースコンシャス エプソムソルト ラベンダーフランス

【特徴】
合成香料不使用・無着色・防腐剤無添加の自然派入浴料。
浴槽を傷めないバスソルトで追い焚き可能。
ラベンダー精油とエプソムソルトの相乗効果。

日常に取り入れたい、香りのセルフケアルーティン

日常に取り入れたい、香りのセルフケアルーティン

毎日がんばる体を、植物の香りと成分でやさしく整える――それは、単なるケアを超えて“心の余白をつくる時間”になります。

例えば…

* 朝:自作のロールオンアロマでシャキッとリフレッシュ
* 昼:肩や腰にCBDスポーツバームでこまめなセルフケア
* 夜:入浴後にアロマオイルでマッサージ&深呼吸

香りとタッチの力で、疲れを次の日に残さない。そんなセルフケアルーティンを始めてみませんか?

まとめ|心と体に、植物のちからを

筋肉痛に悩んだとき、ただの「痛み」として我慢するのではなく、アロマやCBDで“癒しの時間”に変えることができます。

天然成分だからこそ、日常の中に気軽に取り入れやすく、使うたびに自分の体と心に向き合える――それが、植物療法の魅力。

がんばる体をいたわるセルフケアとして、ぜひ取り入れてみてください。 
 

関連記事

信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

ロールオンアロマの作り方と感情に寄り添うおすすめレシピ
ロールオンアロマの作り方と感情に寄り添うおすすめレシピ|自分だけの香りを手作りで

ポーチに1本、心に寄り添う香りを。感情に合わせて使い分ける、ロールオンアロマの作り方と目的別レシピをご紹介。 ストレスや不安を感じたときに、リフレッシュしたいときに。天然精油で自分だけの香りアイテムを ...

頭痛対策におすすめのアロマケアとロールオンの作り方|すーっと和らぐ香りのセルフケア
頭痛対策におすすめのアロマケアとロールオンの作り方|すーっと和らぐ香りのセルフケア

「また頭がズキズキ…」 PCやスマホの使いすぎ、ストレス、緊張、気圧の変化…。私たちの日常には頭痛の原因があふれています。 そんなとき、薬に頼る前に試してみたいのが、天然アロマを使ったセルフケア。実は ...

香水・アロマオイルの小分けに便利なロールオンボトル、どこで売ってる?
香水・アロマオイルの小分けに便利なロールオンボトル、どこで売ってる?

お気に入りの香水やアロマオイルを、少しだけ持ち歩きたい。 旅行先や外出先でもサッと香りを楽しみたい。 そんな時に便利なのがロールオンボトルです!    ロールオンボトルは香水や手作りアロマオイルなどの ...

濃度1%以上!高配合CBDバームおすすめ5選【選び方・使い方も紹介】
CBDバームの選び方、使い方、おすすめをまとめてご紹介!

美容やヘルスケアにも取り入れられるCBD製品が、今人気を集めています。  そのうちの1つ、CBDバームはベイプやオイル、グミなどと違い、直接摂取するものではないので、CBD初心者でも試しやすいアイテム ...

眠れない女性
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法

「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」  そんな経験をしたことはありませんか?  疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...

【頭痛対策に】アロマとCBDでやさしくセルフケア
【頭痛対策に】アロマとCBDでやさしくセルフケア|おすすめ精油・オイル・アイテムまとめ

長時間のパソコン作業やストレス、気圧の変化などで「なんとなく頭が重い…」「ズキズキして集中できない」と感じることはありませんか? そんなとき、薬に頼りすぎず、自然の力でやさしくケアできる方法として注目 ...

アロマブレンド3つの香り
初心者向け|失敗しないアロマブレンドのコツとレシピ【3つの香りが鍵】

アロマに興味はあるけど、「精油の組み合わせって難しそう…」「センスがないとできないのでは?」と思っていませんか? 実は、初心者でも失敗しにくい黄金ルールがあるんです。それが「3つの香りでつくる」ブレン ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマとCBDを使ったケア方法