アロマ化粧水の作り方〜材料や使い方、注意点を紹介!

シンプルなアロマ化粧水の作り方

手作り化粧水のメリットは、防腐剤を使わないので肌への負担が少ないことと、自分の肌質や肌の状態にあわせて調整ができることです。 

保湿効果があるグリセリンと精製水で作る化粧水は、シンプルにそのまま使っても、アロマをプラスしてもOK。 

自分だけのオリジナル化粧水作りにぜひ役立ててみてください。

 

アロマ化粧水の作り方

シンプルアロマ化粧水の材料

材料

50mlスプレー容器
グリセリン:5ml
精製水:45ml
精油:5滴(ティートリー2滴、ラベンダー3滴) 

今回はニキビ対策に役立つティートリーラベンダーの精油で作ります。

スプレー容器は、グリセリンと精製水のみで作る場合は化粧品・アルコール対応のプラスチック製のもので○。精油もプラスする場合は遮光ガラス製のスプレー容器が望ましいです。 

作り方

手作り化粧水スプレー

1. 遮光瓶にグリセリンを入れ、次に精油を垂らします。 

2. グリセリンと精油が混ざるように、ボトルを軽く左右に振ります。 

3. 精製水を入れたら、ボトルのふたをしめ、上下によく振り混ぜます。これで完成です。
精油を入れない場合は、「グリセリン+精製水→混ぜる」だけで作れます。 

手作りアロマ化粧水は使用期限が短い(冷蔵保管で2週間)ので、シールや紙に『作成日と使用期限日』を書いて遮光瓶に貼ったり、メモ帳に記録して期間内に使い切りましょう。

使い方

精油が分離しやすいので、使う前によく振ってください。 

さっぱりした使用感が好きな方は、グリセリンの代わりに無水エタノールを使うこともできます。ただ、アルコールに敏感だという方は、様子見しながら使ってくださいね。 

化粧水のあとは乳液やクリームなど、普段のスキンケアをしてOKです。しっかりお肌にふたをして乾燥しないようにしましょう。

顔を洗うときはぬるま湯か水で。肌に必要な水分や皮脂まで落としてしまうのを防いでくれます。

グリセリンで作るシンプル化粧水は、粘度はなくさらりとした使い心地で、ホホバオイルで作る化粧水よりもさっぱりしていますが、無水エタノールで作るよりしっとりしています。精油濃度は0.5%と低めですが、顔に直接使うので香りはしっかり感じられました。
Karisugi

注意点

・グリセリンを高濃度で使うとベタつきやニキビ、かゆみの原因になり、かえって刺激になることがあります。グリセリンの量は、作る化粧水の分量に対して最大10%以内に抑えるようにしましょう。例えば、100mlの化粧水を作りたいときは、グリセリンの量は5〜10ml(最大10%濃度まで)にします。

・使う前にアレルギーテストをして、お肌に異常がないか確認しましょう。また、赤みやかゆみが出るなどお肌に合わないときは、使用を中止してください。

・作った化粧水は涼しいところに保管し(冷蔵庫がおすすめ)、2週間以内に使い切りましょう。

精油を直接肌につけるのはNG?

ニキビを気にする女性

精油を直接お肌につけることは推奨されていません。 

基本的に精油の原液塗布は肌への刺激が強いため、ホホバオイルや無水エタノールなどと混ぜて使いますが、ティートリーラベンダーの精油は少量で部分的になら原液塗布が可能な場合があります。 

例えば、傷や炎症に働くティートリーラベンダーの精油をニキビに1滴、ちょんと塗れば悪化の予防にるという話があります。また、風邪のひき始めにティートリーの原液塗布をすることも。

いずれも肌への刺激が強いため、どうしても原液塗布を試してみたいという方は、自己責任の上でお使いください。

まとめ

グリセリンと精製水、精油だけの、シンプルアロマ化粧水の作り方をご紹介しました。 

精油には、お肌の炎症を鎮めたり皮脂バランスを整えるなど、お肌に役立つ働きを持つものが多くあります。毎日のスキンケアはもちろん、ニキビやデオドラント、頭皮ケア、日焼け後のケアに、それぞれ違った精油を使ったアロマケアができます。

あわせて読む
女性の髪
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介

抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。  ...

あわせて読む
ひまわりで顔を隠す女性
アロマで日焼け後の肌を癒す!おすすめ精油&使い方、冷却グッズを紹介

夏の外出後やアウトドア帰り、ふと気づくと肌がヒリヒリ…それ、日焼けかもしれません。 そんなときに頼れるのが、自然の恵み「アロマ精油」。日焼け後の肌をやさしくケアしながら、気持ちまでリフレッシュしてくれ ...

できるだけ肌への負担を抑えたい方や、手作りコスメに興味のある方は、ぜひ試してみてください。 
 

今回ご紹介した材料

 

関連記事

ひまわりで顔を隠す女性
アロマで日焼け後の肌を癒す!おすすめ精油&使い方、冷却グッズを紹介

夏の外出後やアウトドア帰り、ふと気づくと肌がヒリヒリ…それ、日焼けかもしれません。 そんなときに頼れるのが、自然の恵み「アロマ精油」。日焼け後の肌をやさしくケアしながら、気持ちまでリフレッシュしてくれ ...

マスク
マスクのせいで顔が痒い!原因と今すぐできる対策・おすすめアイテムまとめ

長引くマスク生活。 外出時に欠かせない存在になりましたが、「マスクをしていると顔が痒くなる」「マスクの下が赤くただれてしまった」…そんな経験はありませんか? 実はマスクによる肌トラブルは、摩擦・蒸れ・ ...

【ソンバーユ】使い方&使い心地レビュー
アロマテラピーにも使える【ソンバーユ】使い方&使い心地レビュー

赤ちゃんや敏感肌の人でも使えるという「ソンバーユ」は、人の皮脂に近い成分でできているので肌なじみが良く、お肌の乾燥や炎症などの肌トラブルに役立つといわれています。    全身に、そしてアロマテラピーの ...

年齢肌のアロマケア
40代からの年齢肌に。アロマで始めるナチュラルエイジングケア

年齢とともに感じる肌の変化——乾燥やハリ不足、くすみなど、鏡の前で「なんだか元気がない…」と感じたことはありませんか? そんなとき、肌と心にやさしく働きかけてくれるのが“アロマのちから”。 今回は、ス ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマクラフト