アロマスプレー作りには無水エタノールが欠かせませんが、"消毒用エタノールで代用できるものならしたい"と思ったことはありませんか?
「絶対無水エタノールじゃないとダメ」なわけではありませんが、消毒用エタノールだと少し使い勝手が悪いこともあります。
アロマスプレーを作りたい!無水エタノールの代わりに消毒用エタノールで代用できる?

結論からいうと、アロマスプレーは消毒用エタノールで代用可能です。
ただ、濃度調整がしやすく、使用用途も広い無水エタノールのほうが、使い勝手が良くおすすめです。
無水エタノールは、手作りのアロマスプレーや化粧水などを作る際、"防腐"と、"精油となじませる"ことを目的に使われます。
精油は水には溶けませんが、アルコールにはとてもよくなじみます。
「ならば消毒用エタノールでもいいじゃないか」と思いますよね。
確かに消毒用エタノールは、無水エタノールの代用として使えなくもないのですが・・・
希釈して(薄めて)使おうとしたとき濃度計算が分かりづらいのと、そのまま薄めず使うとアロマの良い香りよりもアルコール臭のほうが気になったりします。また、アルコール濃度が高いので、肌にも刺激になります。
お肌にも使えるアロマスプレーや化粧水として使うなら、精油の香りを邪魔せず、濃度調整も簡単にできる無水エタノールで作ることをおすすめします。
(例:100mlでアロマスプレーを作る場合、無水エタノール10ml:精製水90mlで濃度10%のアルコール水になります。)

-
アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ
アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。 今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめてご紹介していきます。 マスク ...
-
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。 今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。 無水エタノー ...
まとめ
手作りアロマスプレーは、消毒用エタノールでも作ることができますが、濃度調整がしやすいのは無水エタノールのほうです。
無水エタノールで濃度調整したアロマスプレーは、精油の香りを邪魔することなく、濃度も低く調整できるのでお肌にも安心して使えます。
消毒用エタノールでそのままアロマスプレーを作るときは、掃除や手指消毒用として使うことをおすすめします。
関連記事
-
エタノール濃度を50%まで下げてもコロナに効果があるって本当?
新型コロナウイルスでアルコール消毒を頻繁に行うようになりましたが、気になるのが十分な消毒・抗ウイルス効果に必要なエタノール濃度です。 ウイルス対策に効果があるエタノール濃度は70〜80%とされて ...
-
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方
今回は、消毒と保湿が同時にできるアロマハンドローションの作り方をご紹介します。 手洗いのあとに、お店への入出時に、事あるごとにアルコールスプレーをしていると、あっという間に手指はガサガサ。赤くなった ...
-
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。 マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用が ...
-
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】
虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。 それが、ユーカリ・シトリオド ...
-
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ
朝はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。 時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが、携帯に便利 ...
-
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...
-
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...
-
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。