アロマで虫除け、実際どうだった?
ここ数年、ナチュラル志向の高まりとともに、「アロマで虫除け」が注目されています。karisugiもその一人として、ペパーミント・クローブ・ユーカリレモンなどの精油を使って、ゴキブリやムカデ対策に挑戦しました。
結論から言うと……
「香りは良いけど、ゴキブリやムカデには効かなかった」というのが正直な感想です。
今回はその体験をもとに、「なぜアロマが効かなかったのか」「何を見直すべきか」をまとめてみました。
▷ なぜアロマが虫に効かないことがあるの?
◆ 精油の成分は“瞬間的”にしか作用しない
◆ ゴキブリ・ムカデは“慣れる”&“入り込む力が強い”
◆ 設置の仕方や濃度が不十分だと効果は出にくい
▷ 実体験|実際にアロマで対策したけれど…
▷ アロマを虫除けに使うときの注意点
▷ アロマ+αで見直したい「実践的な防虫対策」
▷ それでもアロマを使いたい人に向けて
▷ まとめ|アロマは万能ではない。でも、上手に使えば頼もしい味方
なぜアロマが虫に効かないことがあるの?

◆ 精油の成分は“瞬間的”にしか作用しない
多くのアロマ(精油)には、虫が嫌う香り成分(メントール、シトロネラール、オイゲノールなど)が含まれています。
しかし、その作用は“気体として香っている間”だけで、香りが薄れるとすぐに効果がなくなるのです。
つまり、
◎ 強く香っている → 少しは近づかない
× 香りが弱まる → 普通に出てくる
という状況になりがち。
◆ ゴキブリ・ムカデは“慣れる”&“入り込む力が強い”
● ゴキブリはにおいに慣れる順応性が高く、一時的に避けてもすぐ戻ってきます。
● ムカデは嗅覚がそれほど発達しておらず、足元や隙間から平然と侵入します。
アロマの香りが届かない場所に潜んでいたり、そもそも“無視”して進んでくることも。
◆ 設置の仕方や濃度が不十分だと効果は出にくい
アロマスプレーやワックスバーなどのアロマクラフトは、香りが空間全体に行き渡りにくいため、実際の侵入口(床、換気口、排水口付近など)には効果が及ばないことも多いです。
さらに、精油の濃度を低めに作ってしまうと、虫にとっては「ただの芳香剤」になってしまうことも。
実体験|実際にアロマで対策したけれど…

karisugiがやったこと:
ペパーミント×クローブ×ユーカリレモンでスプレーを作成
窓際と玄関、ベランダ付近に毎日スプレー
アロマストーンに染み込ませたり、アロマ入り重曹除湿剤も作って、洗面所とキッチンに設置
▶︎ 結果…ムカデもゴキブリも普通に出現。
しかも、
● 香りがすぐ薄くなる。
● 毎日気をつかわないといけないので疲れる。
●「アロマが効いてるかも…」という期待感だけが残る結果に。
アロマを虫除けに使うときの注意点

- 期待しすぎないこと
→「アロマだけで完全に虫を防ぐ」のは難しい。
- 香りはすぐに飛ぶ
→ 毎日メンテナンスできる人じゃないと、効果が続かない。
- 本格的に防除したいなら
→ 構造的な虫対策(侵入口の封鎖・清掃・環境管理)が不可欠。
アロマ+αで見直したい「実践的な防虫対策」
対策 | 内容 |
侵入口を塞ぐ | 網戸・サッシの隙間、排水口にフィルター やネットを。 |
湿気管理 | ムカデは湿った場所を好む。除湿器や換気 を強化。 |
清掃強化 | ゴキブリは生ゴミや油汚れが大好物。こま めに掃除を。 |
殺虫トラップ併用 | ホウ酸団子・ブラックキャップなどを併用 すると効果アップ。 |
それでもアロマを使いたい人に向けて
アロマは「補助的な虫除け」「空間を清潔に保つ香りの演出」としてはとても有用です。
おすすめの使い方は:
掃除後にミントスプレーでリフレッシュ。
忌避ではなく“気分を整える香り”として使う。
殺虫成分を含まないエリアで、小さなクラフトとして活用。
「アロマ=虫ゼロ」の過信は避けつつ、心地よさや空間演出として楽しむのが◎です。
まとめ|アロマは万能ではない。でも、上手に使えば頼もしい味方
ゴキブリやムカデには「アロマ単独」では不十分なことが多いです。忌避効果は一時的で、持続・拡散には限界があります。
不快害虫対策には、おうちの構造対策・掃除・物理的封鎖との“合わせ技”で効果を最大化するのがおすすめ。
精油は、心地よく生活を整える“香りの補助アイテム”として使いましょう。
関連記事
-
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】
虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。 それが、ユーカリ・シトリオド ...
-
蚊除けには「シトロネラール」を多く含む精油を|作用・効果・安全性
シトロネラールは、レモンに似た香りです。 蚊除け効果に優れているので、シトロネラールを多く含む精油はスプレー作りにも重宝します。 ほかにも、鎮痛作用、鎮静作用などがあります。 シトロネロールと名 ...
-
蚊除け蜂除けにハッカ油スプレーを使ってみた。
毎年、夏のお墓掃除中に寄ってくる蚊や蜂をなんとかしたいと思い、蚊と蜂が嫌う香り「ハッカ油」を使ったスプレーを作って対策しました。 蚊だけじゃなく蜂も、ハッカ油に含まれるスーッとしたメントールの香 ...
-
シトロネラ・セイロンとシトロネラ・ジャワの違い|虫よけに効果的なのはどっち?
シトロネラには「シトロネラ・セイロン」と「シトロネラ・ジャワ」があります。 よく虫よけにシトロネラが使われていますが、この場合、より効果が期待できるのはどっちなんでしょうか。 今回は、「シ ...
-
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
-
ワックスメルトは置くだけで香る!火を使わないアロマの楽しみ方と活用アイデア
「キャンドルは火を使うのがちょっと面倒…」「お部屋にほんのり香りを足したい」 そんな方にこそおすすめなのが《ワックスメルト》。 「香らせる=温める」だけじゃない!実はワックスメルトは置いておくだけでも ...
-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。