「季節の変わり目になると、なんだか体も心も不安定になる…」
そんなときに頼りになるのが、ユーカリ精油です。
ユーカリは種類ごとに香りや働きが少しずつ違い、季節や体調に合わせて選ぶことで、毎日のコンディションを優しくサポートしてくれます。
今回は、ラディアータ・グロブルス・シトリオドラ(ユーカリレモン)の3種類を中心に、春夏秋冬の暮らしに寄り添うアロマ術をご紹介します。
▷ 春|花粉や季節の不調をやさしくケア
・春のおすすめ活用法
▷ 夏|暑さと虫対策を同時に
・夏のおすすめ活用法
▷ 秋|乾燥と気温差に備える
・秋のおすすめ活用法
▷ 冬|冷たい空気から体を守る
・冬のおすすめ活用法
▷ 季節別まとめと選び方のポイント
▷ ユーカリ精油を安全に楽しむために
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した精油
春|花粉や季節の不調をやさしくケア

春は花粉や黄砂、寒暖差のストレスなどで、鼻や喉に負担がかかりやすい季節です。
そんなときにおすすめなのが ユーカリ・ラディアータ。
1,8-シネオールを適度に含みつつも刺激がマイルドなので、子どもや高齢の方にも比較的使いやすい精油です。
-
やさしい清涼感で呼吸をサポート!ユーカリ・ラディアータ精油の効果、ブレンドレシピ、使い方を紹介
「乾燥する季節になると、のどの奥がムズムズして仕事に集中できない」 「ユーカリの香りは気になるけど、刺激が強そうで少し不安」 そんなときに試して欲しいのが、ユーカリ・ラディアータ精油。 同 ...
続きを見る
◆ 春のおすすめ活用法
マスクスプレー
ラディアータ3滴+ティートリー3滴を無水エタノール5mlに混ぜ、精製水25mlを加えてスプレーボトルに。外出前にマスクへひと吹き。
-
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎
長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...
空気清浄ディフューズ
部屋のディフューザーに、ラディアータを数滴。やさしい清涼感が広がり、呼吸が楽に。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
夏|暑さと虫対策を同時に

汗ばむ季節には、シトリオドラ(ユーカリレモン)が活躍。
シトロネラールを豊富に含み、爽やかな香りで夏の空気を軽やかにしてくれるうえ、虫よけ効果も期待できます。
-
ユーカリ・シトリオドラは虫よけ最強精油!効果、ブレンドの相性、活用方法を紹介
ユーカリ・シトリオドラは、別名「ユーカリ・レモン」「レモンユーカリ」とも呼ばれ、レモン様の酸味・甘さとグリーンが混じった、力強くシャープな香りが特徴です。 Karisugiどの精油とブレンドしても、た ...
◆ 夏のおすすめ活用法
アウトドア用虫よけスプレー
シトリオドラ3滴+ペパーミント3滴+ラベンダー6滴を無水エタノール5mlに混ぜ、精製水25mlを加えてスプレーボトルに。肌に直接かける場合はパッチテストをお忘れなく。
冷感アロマジェル
アロエジェル10gにシトリオドラとペパーミントを1滴ずつ加え、首筋や腕に塗るとクールダウン&リフレッシュ。
-
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】
虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。 それが、ユーカリ・シトリオド ...
秋|乾燥と気温差に備える

一日の寒暖差や乾燥で体調を崩しやすい秋。この季節は、ユーカリ・グロブルスの出番です。
1,8-シネオールの含有量が高く、しっかりとした清涼感があり、のどのケアや集中力アップにも役立ちます。
-
呼吸をラクにする爽快アロマ【ユーカリ・グロブルス精油】ブレンドレシピや使い方を紹介!
「マスクをしていても息苦しい」 「風邪の季節は、のどの違和感や鼻づまりがつらい」 「集中力が続かない」 「加湿器を使っているのに、部屋の空気が重たい気がする」 そんなとき、スーッと清涼感のある香りで呼 ...
続きを見る
◆ 秋のおすすめ活用法
アロマバス
バスソルト大さじ2にグロブルスを5滴混ぜて浴槽へ。湯気とともに香りが立ち上り、呼吸も深く。
集中タイムに
勉強や仕事の前に、グロブルスをハンカチに1滴。深呼吸すると頭がクリアになります。
-
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...
冬|冷たい空気から体を守る

冬は冷たい空気と乾燥が重なり、のどや鼻のトラブルが起こりやすい季節。
ラディアータとグロブルスのブレンドが、やさしさと力強さを両立してくれます。
◆ 冬のおすすめ活用法
夜のリラックス加湿
加湿器にラディアータを数滴。喉を守りながら穏やかな眠りをサポート。
朝のシャキッとアロマ
出勤前に、お湯を入れたマグカップにグロブルス1滴。立ちのぼる香りを軽く吸い込むと、冬の朝の重さがすっと軽くなります。
-
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
季節別まとめと選び方のポイント
季節 | 精油 | ポイント |
春 | ユーカリ・ラディアータ | 花粉・呼吸ケア |
夏 | ユーカリ・シトリオドラ | 虫よけ&清涼感 |
秋 | ユーカリ・グロブルス | 集中力アップ・のどケア |
冬 | ラディアータ+グロブルス | 乾燥&冷気対策 |

ユーカリ精油を安全に楽しむために
● 妊娠中や乳幼児、高齢の方は使用を避けるか、濃度を控えめに。
● 皮膚に塗布する際は必ずキャリアオイルで希釈する。
● 精油は信頼できるブランドのもの、100%天然のエッセンシャルオイルを使用する。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
● 開封後は6か月〜1年を目安に使い切る。
● 精油は揮発性が高いので、しっかり蓋を閉めて品質をキープ。
● 高温多湿や直射日光を避け、冷暗所に立てて保管する。
-
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
まとめ
ユーカリ精油は、季節に寄り添って私たちの暮らしを支えてくれる香りです。
● 春はラディアータで穏やかに
● 夏はシトリオドラ(ユーカリレモン)で軽やかに
● 秋はグロブルスで集中力を
● 冬はラディアータとグロブルスをブレンド
シーンに合わせて選べば、毎日をもっと快適に過ごせます。
「今日はどの香りで季節を感じよう?」
そんな小さな習慣が、心と体にやさしいリズムを運んでくれるはずです。
今回ご紹介した精油
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。