CBD × プロテインで、筋トレ習慣をもっと快適に!

プロテインを作る女性

筋トレ後の疲労感や眠れない夜に悩まされていませんか?

そんなあなたにぜひ試してみてほしいのが、「CBD × プロテイン」という新しい組み合わせ。

一見意外に思えるこのタッグですが、実は筋トレのパフォーマンスと回復力を高める心強い味方なんです。

この記事では、CBDとプロテインを組み合わせるメリットや、取り入れ方、注意点までわかりやすく解説します。

 

そもそもCBDってなに?

CBD(カンナビジオール)は、麻(ヘンプ)由来の天然成分です。

THC(ハイになる成分)とは異なり、依存性や精神作用はありません

リラックス効果や抗炎症作用が期待でき、すでに、睡眠の質向上やストレス軽減を目的に日常的に取り入れる人も増えています。

CBDとプロテインは相性抜群!摂取するメリットは?

プロテイン

プロテインは筋肉の材料になる「タンパク質」。一方、CBDはその回復環境を整える役割を果たします。

筋トレ後、筋肉の修復過程では炎症が起こります。このときにCBDの持つ抗炎症作用が働くことで、筋肉痛や疲労感の軽減が期待できるんです。

つまり――
プロテインで筋肉を作り、CBDでケアをする。

このダブルサポートによって、筋トレの効果をより効率的に実感できるのです。

さらに、CBDは自律神経を整える作用があるため、

寝つきが悪い
夜中に何度も目が覚める 

といった悩みにもアプローチしてくれます。

また、CBDとプロテインの組み合わせは、日々のストレスや疲労の緩和、ダイエット中のイライラや不眠、便秘などの悩みがある方にもおすすめ。

CBD × プロテインのメリット

  • ストレスやイライラの緩和が期待できる
  • ダイエット中でもスムーズな入眠と質の良い睡眠をサポートしてくれる
  • 食事の置き換えや間食、夜食代わりになる
  • 不足しがちな栄養素の補給や、疲労回復が期待できる
プロテイン自体のメリットと、CBDとの相乗効果で、美容と健康の両立が可能になるんですね!
Karisugi
Karisugi
タンパク質のほか、必須アミノ酸やビタミン、ミネラル、食物繊維なども豊富!疲れがたまってきたときや、夏バテなどで食欲がないときの栄養補給にも役立ちそうです。

CBD × プロテインはこんな人におすすめ!

プロテイン

1. 筋トレ初心者で「疲れが取れにくい」「続かない」と感じている人

筋トレを始めたばかりの人は、筋肉痛や疲労感が辛くて続かないことも…。
CBDは抗炎症作用とリラックス効果で、筋肉の回復を助け、体のこわばりを和らげてくれます。
プロテインとセットで摂れば、回復力UP+筋肉作りの効率化が期待できます。

2. 仕事や家事のストレスで「トレーニングの質が下がっている人」

CBDにはストレスを軽減する作用があり、副交感神経を優位にすることで心身を落ちつかせてくれます。
トレーニング後に取り入れることで、1日の緊張が解け、質の高い休息時間に。
忙しい大人こそ、メンタルケアも含めた「スマートな回復」が重要です。

3. 睡眠の質が悪くて「筋肉の回復が間に合わない人」

筋肉は睡眠中に回復・再生されます。
CBDは深い眠りをサポートする作用があるため、寝つきが悪い・眠りが浅いという人にぴったり。
就寝前にプロテイン(ナイトプロテイン)とCBDを組み合わせれば、寝ている間に筋肉と心をケアできます。

4. 体に優しいプロテインケアをしたい女性・ナチュラル志向の人

CBDはナチュラルな植物由来成分で、ホルモンバランスにも悪影響を与えないと言われています。
添加物が気になる方でも取り入れやすく、美容や健康目的で筋トレしている女性にもおすすめ。
特に「生理前のPMS・情緒不安定にもCBDが穏やかに作用する」という声もあります。
また、加齢やホルモンバランスの変化による髪のお悩みに、筋トレと関係なく取り入れる人も。

5. 頑張っているけど「結果が出にくい」と感じている上級者

筋トレ上級者の多くが、「休養」や「回復」に投資する時代に入っています。
CBDで炎症や睡眠をコントロールすれば、トレーニングの質も回復力もUP!
「サプリメントをすでにいろいろ試したけど物足りない…」という方こそ、CBDの導入価値は高いです。

CBD × プロテインの取り入れ方

おすすめの摂取タイミング、注意点

ストローで飲む

よりCBD × プロテインの働きを感じたい方には、以下の摂取タイミングがおすすめです。 

運動後に飲む場合
→ 運動直後に摂取する
ex.プロテイン(30分以内) + CBDオイル数滴

ダイエットで飲む場合
→ 食事前or食間or夜寝る30分〜1時間くらい前に摂取する

日々のストレスや疲労の緩和、栄養補給
→ 朝起きてすぐor夜寝る30分〜1時間くらい前に摂取する
ex.プロテイン + CBDグミCBDオイルでリラックス効果UP!

150〜200mlのお好きな飲料(豆乳、アーモンドミルク、スムージーなど)に、プロテインパウダー(スプーン2杯-20g-)とCBDオイルを混ぜて飲んでもOK。

プロテインパウダーやCBDは熱に弱いので、加熱しないで飲むのがおすすめです。
Karisugi

注意点もチェック

● CBDは少量からスタート(最初は5〜10mg程度)する。
● 他のサプリや薬を服用中の方は医師に相談を。
● 信頼できるブランドから購入を(THCフリー・成分分析済)。

【年齢別】CBD × プロテインのおすすめポイント

プロテイン

20代

目的
→ 筋肉づくり、ダイエット、ボディメイク

CBDの効果
→ 集中力UP、疲労軽減、PMS対策にも◎

おすすめ
→ トレーニング前にプロテイン、夜にCBDオイルをプラスして心身のバランスをサポート

30〜40代

目的
→ 代謝維持、ストレスケア、睡眠の質改善

CBDの効果
→ 副交感神経を優位にし、休息の質を高める

おすすめ
→ 仕事終わりのリカバリーにCBD+プロテインで効率よく疲労回復

50代以上

目的
→ 筋力低下予防、骨・関節のサポート、健康維持

CBDの効果
→ 抗炎症・リラックス作用が運動時の負担を軽減

おすすめ
→ 軽い運動後にプロテインとCBDを併用。睡眠トラブルにも◎

【男女別】CBD × プロテインのおすすめポイント

男性

フィットネス男性

【悩み】
筋肥大、疲労、パフォーマンス維持

【CBDの効果】
炎症軽減、筋肉修復、深い眠り

【プロテインの役割】
筋力UP、持久力向上

【おすすめ】
筋トレ後にCBD + プロテインドリンク。ストレス緩和にも◎ 
 

女性

フィットネス女性

【悩み】
PMS、ストレス、美容と健康の両立

【CBDの効果】
情緒安定、ホルモンバランスのサポート

【プロテインの役割】
美肌・美髪・ボディライン維持

【おすすめ】
朝にプロテイン、夜にCBD(ティンクチャーやグミ)で24時間サポート

【ライフスタイル別】CBD × プロテインのおすすめ活用法

プロテイン

デスクワーク中心の人

▶︎ 長時間座りっぱなしによる肩こり・むくみ・集中力低下
▶︎ CBDでリフレッシュ+プロテインで代謝サポート 

在宅ワークや主婦層

▶︎ 家事や育児、マルチタスクでの心身の疲労ケア
▶︎ ナイトプロテイン+CBDオイルでリラックスタイムを演出

アクティブに運動する人

▶︎ トレーニング後の筋肉修復・炎症ケア・メンタル管理
▶︎ CBDプロテインドリンク+CBDボディケアの組み合わせが◎

睡眠に悩む人

▶︎ プロテインで回復促進+CBDで寝つきを改善
▶︎ 睡眠アプリと併用することで、効果が「見える化」できてモチベUP!

【ホエイ、カゼイン、ソイ、ヘンプ】プロテイン比較

プロテインパウダー

プロテインの主な成分は、動物性プロテインと植物性プロテインがあり、就寝中に分泌される成長ホルモンは、タンパク質の吸収を促してくれる働きがあります。

Karisugi
タンパク質の吸収が高まることで筋肉量を増やしたり、手軽な栄養補給にもなります。

タンパク質は、筋肉、骨、皮膚、血管、髪の毛、爪、歯、内臓などを作るために重要な成分で、不足すると筋力が低下したり、髪・肌の元気がなくなったり、ケガの治癒に時間がかかったりと、ちょっとした体の不調の原因になることも…。

また、ダイエットのために過度な糖質制限や絶食をしてタンパク質が不足すると、脂肪をためやすくなったり、筋肉量が減って肥満になりやすくなるんです。

以下、ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテイン、ヘンププロテインの特徴などを比較しました。

自分に合ったプロテイン探しの参考までに…。

ホエイ(乳清)プロテイン
【動物性プロテイン】
カゼインプロテイン
【動物性プロテイン】
ソイ(大豆)プロテイン
【植物性プロテイン】
ヘンププロテイン
【植物性プロテイン】
ヘンプ(麻の実)プロテイン
特徴牛乳から作られる
脂肪を含む
BCAA(分岐鎖アミノ酸)を多く含む
水に溶けやすい
身体への吸収スピードが早い
(約2時間で吸収)
牛乳から作られる
カルシウムや鉄の吸収促進
身体への吸収スピードが遅い
(約7〜8時間で吸収)
大豆から作られる
脂肪成分が少ない
大豆イソフラボンを含む
BCAA(分岐鎖アミノ酸)を含む
ホエイ・カゼインプロテインより風味が独特
身体への吸収スピードが遅い
(約5〜6時間で吸収)
麻の実(種子)から作られる
タンパク質のほか、アミノ酸・亜鉛・鉄分・
オメガ脂肪酸などを豊富に含む
保存料、着色料、甘味料など一切無添加
きなこのような風味、味はイマイチ
消化吸収がよく、アレルゲンになりにくい
摂取目的筋肉を鍛えたい
体を大きくしたい
筋力、健康を維持したい
ダイエットしたい
栄養補給
筋肉を増やしたい
ダイエットしたい
美容に役立てたい
牛乳由来のタンパク質が苦手
美髪、抜け毛対策
美容・健康に役立てたい
純粋な栄養素を補給したい
摂取タイミング運動直後
間食に
就寝する30分〜1時間前
のいずれか

間食に
就寝する30分〜1時間前
のいずれか
朝食時
間食
運動後
のいずれか

まとめ

CBDとプロテインは、筋トレを「つらい」から「心地よい」ものに変える力を持っています。

美容と健康に配慮しながら、カラダ作りをしたいというときにもおすすめです。

頑張るあなたの毎日に、もうひとつの回復サポートをプラスしてみませんか?

「頑張りすぎて続かない…」そんなとき、まずはCBD × プロテイン習慣を取り入れてみてはいかがでしょう。 
 

関連記事

眠れない女性
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法

「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」  そんな経験をしたことはありませんか?  疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...

更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法
更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法

更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBD ...

CBDオイルと睡眠
CBD摂取後、「眠くなる人」と「目が覚める人」の違いとは?

CBD(カンナビジオール)は、最近注目されている大麻由来の成分ですが、その体感には個人差があります。特に「眠くなる人」と「目が覚める人」がいることについては、多くの人が気になるポイントではないでしょう ...

グレープフルーツ精油
グレープフルーツの香りでダイエットをサポート!精油の成分、効果、活用法も紹介

グレープフルーツの爽やかな香りには、心と体に嬉しい効果がたくさんあります。特に注目したいのは、ダイエットに役立つと言われる効果。グレープフルーツ精油には、脂肪燃焼を促進する香り成分が含まれており、気分 ...

肩こり・肌荒れ対策にroun(ラウン)のCBDバームを使ってみた
【roun】CBDモイスチャーバームは全身に使えて敏感肌にも優しかった

roun(ラウン)のCBDバームは、日本で販売しているCBDバームの中でも、国内トップクラスのCBD含有量とのこと。    お肌の乾燥・にきびなどの肌荒れ対策はもちろん、リラックスしたいとき、運動後の ...

CBDマッサージオイルの効果は?使い方やおすすめブランドも紹介!
CBDマッサージオイルの効果は?使い方やおすすめブランドも紹介!

スキンケアや全身にも使えるCBDマッサージオイルは、お肌にやさしいだけじゃなく、心身のリラクゼーションや痛み緩和、エイジングケアなどに効果が期待できます。  この記事では、CBDマッサージオイルの使い ...

CBDはペットにも効果的?おすすめのペット用CBDオイル7選
CBDはペットにも効果的?おすすめ製品や使い方、注意点を解説

ペット向けのCBD製品は近年多くの注目を集めており、特に犬や猫の健康をサポートするために使用されています。  この記事では、CBDがペットに与える可能性や、おすすめのペット用CBDオイルについてご紹介 ...

60歳から本気のダイエット【ライザップシニアプログラム】おすすめな人は?料金は?
60歳からのライザップシニアプログラム〜料金は?おすすめな人は?

  この記事では、RIZAP(ライザップ)シニアプログラムのメリットや、かかる費用などについてご紹介しています。  できるだけ健康で自立した生活を送りたい 正しいトレーニングと食習慣を身に付けたい 病 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-CBDガイド