ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!

ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!

ハッカ油やペパーミント精油は、虫除けやアロマ、リフレッシュなど様々な用途で人気の高い天然成分です。でも「薄荷精油ってハッカ油と違うの?」「ペパーミント精油とはどう違うの?」と混乱した経験はありませんか? 
 
今回は、ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いや使い方、注意点をわかりやすく解説します。目的に合った使い分けを知って、安全にアロマを楽しみましょう!

 

ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油とは?

ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?

ハッカ油

ハッカ油は、日本に古くからある「和種ハッカ(Mentha arvensis)」の葉から抽出された精油です。

薄荷精油やペパーミント精油よりもメントール含有量は少なく、スーッとした強い清涼感が特徴で、虫除け、消臭、スプレー作りなどに人気があります。「食品添加物」の表示があるハッカ油は、お菓子や紅茶の香りづけにも使えます。

ハッカ油の定義

ハッカMentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaud (Labiatae)の地上部を水蒸気蒸留して得た油を冷却し、固形分を除去した精油。
本品は定量するとき、メントール(C10H20O:156.27) 30.0%以上を含む。
参照:日本薬局方

薄荷精油

薄荷(ハッカ)精油は、和種ハッカから抽出された精油で、メントールの含有量が多いのが特徴です。仕事・勉強時のリフレッシュに、消臭に、花粉の季節や虫除けにおすすめ。

【学名】Mentha arvensis
【科名】シソ科
【抽出方法】水蒸気蒸留法
【抽出部】全草
【原産国】日本(北海道)
【香り】清涼感のある、すっきりとしたメントールの香りです。
【成分】l-メントール約50〜65%。

ペパーミント精油

ペパーミント精油は、ヨーロッパ原産の交配種(ウォーターミント×スペアミント)で、メントールのほかにメントンを多く含みます。香りはハッカ油や薄荷精油よりもマイルドで、芳香浴やマッサージ、頭痛・筋肉痛などの痛みケアにもよく使われます。

【学名】Mentha piperita
【科名】シソ科
【抽出方法】水蒸気蒸留法
【抽出部】全草
【原産国】フランス
【香り】すっきりとした、爽やかで甘さもあるミントの香り
【成分】l-メントール:約30〜50%

成分や香りなど、違いを比較

ハッカ油と薄荷(ハッカ)、ペパーミントの違いは、同じMentha属ですが、精油の元となる植物自体が違います
また、薄荷(ハッカ)やペパーミントのす〜っとしたクールな香りは、メントールという成分によるものです。
Karisugi
精油名原料植物主成分原産国香り刺激性主な用途
ハッカ油和種ハッカメントール日本(北海道)ミントのすっきりとした香り
クールで清涼感のある香り
あり虫除け、掃除、消臭、アロマバス
、クールダウン
薄荷精油和種ハッカメントール、メントン他日本(北海道)ミントのすっきりとした香り
クールで清涼感のある香り
あり虫除け、掃除、消臭、アロマバス
、クールダウン
ペパーミント精油ペパーミントメントール、メントン他フランスミントのやや甘く爽やかな香りあり芳香浴、頭痛ケア、リフレッシュ

「薄荷」から「ハッカ油」になるまで

ハッカ油の原料「ハッカソウ」が「薄荷精油」→「薄荷脳」→「ハッカ油」になるまでの流れを簡単にご紹介します。

step
1
ハッカの全草を水蒸気蒸留法で抽出

ここで精油「薄荷」が採れる

step
2
抽出した油を冷却して再結晶

冷却してできたメントール成分の結晶が「薄荷脳

薄荷脳

ほぼメントール成分でできており、湿布などの医薬品、食品、化粧品などに使われています。

step
3
さらに薄荷脳を取り除く

ここで「ハッカ油」が採れる

【ステップ1】のように水蒸気蒸留して得られたものが「精油の薄荷」ですね。
【ステップ2】からの、『冷却してさらに薄荷脳を取り除く』といった工程を経ているハッカ油は、メントール含有量がやや少なくなります。
Karisugi

シーン別おすすめの使い方

◉ 虫除けやスプレー、消臭には「ハッカ油」「薄荷精油」
強いメントールの香りが蚊や虫を寄せ付けないため、手作りの虫除けスプレーにおすすめです(※ 忌避効果のみで殺虫効果はありません)。
玄関や網戸、帽子・洋服にもスプレーできます。

あわせて読む
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】

  Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...

◉ アロマやリラックスには「ペパーミント精油」
ペパーミントの香りはスーッとしつつもやわらかく、ほのかに甘さもあり、リフレッシュや眠気覚ましにぴったり。芳香浴で香りを楽しむほか、頭痛や日焼け後のケア、アロマクラフト作りにもおすすめです。

あわせて読む
ひまわりで顔を隠す女性
アロマで日焼け後の肌を癒す!おすすめ精油&使い方、冷却グッズを紹介

夏の外出後やアウトドア帰り、ふと気づくと肌がヒリヒリ…それ、日焼けかもしれません。 そんなときに頼れるのが、自然の恵み「アロマ精油」。日焼け後の肌をやさしくケアしながら、気持ちまでリフレッシュしてくれ ...

◉ 掃除や消臭には「ハッカ油」や「薄荷精油」
スプレーや重曹に混ぜて靴箱やトイレの消臭に、床掃除の水に数滴垂らしてスッキリ爽やかに拭き上げて...。空間が清々しくなり、何度も深呼吸したくなりますよ。

あわせて読む
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】

掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。    精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。    アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...

使用時の注意点

「ハッカ油」と精油の「薄荷(ハッカ)」「ペパーミント」の違い、注意点

◉ 肌へ使用するときは必ず希釈する
ハッカ油や精油は刺激が強いため、直接肌に使用するのはNG。キャリアオイル(ホホバオイル・クリアなど)や精製水・無水エタノール等で希釈し、パッチテストを行なってください。また、目の近くや粘膜への使用も避けましょう。もし目に入ってしまった場合は、流水でよく洗い流してください。

◉ 妊娠中・授乳中・子ども・てんかんの方は使用を控える
メントールやメントンは刺激が強いため、妊娠中・授乳中・子ども・てんかんの方は使用を避けましょう。特に皮膚や呼吸器への影響に注意が必要です。

◉ ペットの近くでの使用に注意する
猫やモルモット、小鳥など、ペットを飼っている方は精油の取り扱いに注意が必要です。精油を体内で分解できない動物の場合、中毒症状を引き起こすことがあります。

◉ 保存は遮光・ガラス製のもので、保管は冷暗所で
精油にはプラスチック(ポリスチレンなど)を溶かす作用があります。

希釈したアロマクラフト(スプレー、クリームなど)を入れる容器は、遮光・ガラス製のものを選びましょう。また、酸化や変質を防ぐため、直射日光や高温を避け、瓶を立てて保管しましょう。

まとめ

ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油は、それぞれ成分や香りに違いがあり、用途によって適した使い方があります。
 
スッキリとした香りを活かしつつ、注意点を守って安全に使えば、ナチュラルな暮らしに役立つ心強いアイテムになりますよ! 
 

関連記事

虫除けスプレーの作り方
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。    それが、ユーカリ・シトリオド ...

ハッカ油の使用期限は?【まとめ買い注意】の理由
ハッカ油の使用期限は?【まとめ買い注意】の理由

精油と同じく、ハッカ油にも使用期限があります。    一時期、ハッカ油の清涼感やマスクスプレーへの活用が注目され、ドラッグストアやネット通販で売り切れが目立つことがありました。    流行りや "売り ...

信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド

暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...

ロールオンアロマ
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方

今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。    外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...

精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】

今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。    マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用が ...

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油一覧