靴を脱いだ瞬間、ふと気になる足のにおい…。
足は汗腺が集中していて、さらに靴や靴下でムレやすいため、においが発生しやすい場所です。そんな“足のにおい悩み”におすすめなのが天然アロマ(精油)を使ったナチュラル消臭ケア。
市販の消臭スプレーではなく、植物の香りと抗菌力で、ナチュラルににおい対策ができます。
この記事では、足のにおいの原因や、足のにおいを消したいときに役立つアロマとその活用法についてご紹介します。
▷ 足のにおいの原因は?
▷ 足のにおい対策におすすめのアロマ精油
▷ 足のにおいを消すアロマ活用法
1. アロマフットスプレー
2. アロマフットバス(足湯)
3. 靴の消臭アロマコットン
▷ 注意点と安全な使い方
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した材料
足のにおいの原因は?

まず、足のにおいの正体を知っておきましょう。主な原因は以下の3つです。
1. 汗
足の裏には汗腺が密集しており、1日にコップ1杯分の汗をかくことも。これ自体は無臭ですが、放置するとにおいの原因になります。
2. ムレ
靴や靴下で密閉された状態が長く続くと、湿度と温度が上がり、雑菌の繁殖に最適な環境になります。
3. 菌の繁殖
汗や皮脂を栄養にする雑菌が繁殖することで、嫌なにおいが発生します。
足のにおい対策におすすめのアロマ精油

アロマ精油には、ただ良い香りがするだけでなく、抗菌・消臭・抗真菌作用を持つ成分が含まれているものが多いんです。化学薬品不使用で肌にやさしく、爽やかな香りでリフレッシュもできます。
特に以下の精油は、抗菌・消臭効果が期待でき、足のにおい対策におすすめです。
ティートリー
強力な抗菌・抗真菌・消臭作用があり、足のにおい菌対策に鉄板の精油です。
レモングラス
爽やかな柑橘系の香りで、消臭・抗菌力も◎。
ペパーミント
爽快感のある清涼感と消臭効果で、ムレた足もすっきりリフレッシュします。
ラベンダー 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
リラックス効果と抗菌作用を併せ持つ万能精油。1日の終わりにおすすめです。
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
足のにおいを消すアロマ活用法
【足のにおい対策におすすめのアロマ精油】を使用して、自宅で手作りのアロマフットスプレーを作ることもできます。
1. アロマフットスプレー

無水エタノール・精製水・精油で作る簡単レシピです。
【材料】 汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...
・50mlスプレーボトル(遮光ガラス製のもの)
・無水エタノール:5ml
・精製水:45ml
・お好みの精油:計10滴
- ブレンドレシピ例 -
● ティートリー5滴+ペパーミント3滴+レモングラス2滴
● ティートリー5滴+ラベンダー5滴
【作り方】
1)スプレーボトルに無水エタノールを入れます。
2)1に精油を加えて、軽く左右に振りながら混ぜます。
3)2に精製水を加えてふたをしたら、上下によく振ります。これで完成です。
【使い方】
・使用前によく振り、足の甲・足裏・指の間にスプレーする。
・靴の中に数プッシュ、スプレーして乾燥させる。
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
2. アロマフットバス(足湯)

精油を入れたお湯に足をつけるアロマフットバスは、足のにおいのほか、むくみ解消・リラックス効果も期待できます。
【方法】
1. 洗面器か足湯用バケツにお湯(38〜40℃)を入れます。
2. お湯にお好みの精油を3〜5滴垂らし、よく混ぜてから足を浸けます。
10〜15分浸けると、においだけでなく、むくみ・疲れにも効果的です。
3. 靴の消臭アロマコットン
靴の消臭に使えるアロマ活用術としてはけっこう有名ですが、改めてご紹介します。
靴のにおいが気になるときは、レモングラス精油がマスト。
コットン、またはティッシュにレモングラス精油を数滴垂らします。

コットンを片足ずつ靴の中に入れ、ビニール袋で密封します。

これだけです。翌朝には爽やかに♪
注意点と安全な使い方
● 原液は直接肌に塗らない
必ず希釈して使いましょう。
● 足裏は刺激を感じやすいので低濃度で使用する
敏感肌の方は、精油の量を控えめにし、低濃度で使用しましょう。
参考:精油の希釈濃度・滴数早見表 >>
● 妊娠中・乳幼児・ペットのいる環境では使用精油に注意する
● パッチテストを必ず行う 精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...
肌トラブル防止のため、目立たない部分で試してから使いましょう。
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
まとめ
足のにおい対策は「ただ消臭する」のではなく、原因からケアすることが大切。
天然アロマなら、抗菌・消臭・リフレッシュの3つを同時に叶えることができます。
気になるにおいを自然にケアしながら、爽やかな香りで自分も心地よく過ごせるアロマ習慣を、ぜひ取り入れてみてくださいね。
今回ご紹介した材料
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
関連記事
-
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...
-
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】
室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...
-
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方
ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...
-
車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】
車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。 でも火や電気を使えな ...
-
足の臭い、体臭にサヨナラしたい男性に〜本気のニオイ対策
男性の気になる足の臭い、体臭対策におすすめのデオドラントアイテムをご紹介します。 肌にやさしいのにニオイはしっかり抑えてくれて、持続力・コスパの面でも優秀なデオドラントアイテムをお探しの方はぜひ ...
-
頭がクサイと感じたら、しっかり洗えるクレンジングシャンプーで頭髪ケア
頭がクサイ!しっかり洗いたいけど刺激が強いのはちょっと・・・ というときに使いたいのがナノサプリ クレンジングシャンプーです。 頭の嫌なニオイを発生させる三大要因は、汗・皮脂・フケやア ...
-
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。 ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。