
そのまま放置? 使うたびに洗う?
この記事では、ガラススポイトの洗い方についてご紹介しています。洗浄と消毒が同時にできますよ♪
精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!
精油やアロマオイルにはだいたいドロッパーがついていますが、ガラススポイトで吸い上げて使うものもあります。

精油のガラススポイトの洗い方はとっても簡単♪
無水エタノールを使えば、洗浄だけじゃなく消毒も同時にできますよ。
画像で紹介していきますね!


洗い方




また、無水エタノールが手に付いた場合は、なるべく早く洗い流しましょう。





精油のガラススポイトは、使うたびに無水エタノールで洗うと衛生的です。
精油の原液は香りが強いので、しっかり洗浄・消毒して香りも落としたいなら無水エタノールをおすすめします。
無水エタノールは今回のスポイト洗浄・消毒のほか、手作りアロマスプレーや香水の作製、掃除などにも使える、アロマテラピーには必須のアイテムです。
非常時に1本あると、消毒液を作ることもできるので重宝しますよ。
-
精油の遮光瓶の洗い方|小瓶は捨てずに再利用!
Karisugi使い終わった精油の小瓶(遮光瓶)ってどうしてます? 洗って再利用?それとも資源ごみ行き? 精油の性質を知っている方なら、ガラス製の遮光瓶を捨てるなんてもったいないって思いますよね。 ー ...
-
【画像付き】煮沸消毒のやり方、時間〜ガラス瓶、ガラス容器の再利用に〜
使い終わったガラス容器や遮光瓶を再利用する場合は、しっかり煮沸消毒するとさらに消毒効果が高まり安心です。 煮沸消毒ができない場合や、熱湯消毒は時間がかかって面倒という方には、もっと簡単に消毒できる方 ...
-
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 ...
-
オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方〜ソイワックスの場合
Karisugiこの記事では、キャンドル作りでソイワックスを溶かすために使う『オイルウォーマー ピッチャー』に残った、ロウの落とし方についてご紹介しています。 オイルウォーマー ピッチャーについたロウ ...
-
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。 今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。 無水エタノー ...
-
アロマスプレーを作りたい!消毒用エタノールで代用できる?
アロマスプレー作りには無水エタノールが欠かせませんが、"消毒用エタノールで代用できるものならしたい"と思ったことはありませんか? 「絶対無水エタノールじゃないとダメ」なわけではありませんが、消毒 ...
-
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...
-
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。 スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。