- 当サイトはプロモーションを含みます -

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。 
 
今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。 
 
無水エタノールは消毒液だけじゃなく、手作りのアロマスプレーを作るときにも使えるし、災害時にも役立つので、1家に1本常備しておくと良いですよ。

 

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

アルコール濃度○%の計算方法

手作りのアロマスプレーや消毒用アルコールスプレーを作るときに行うのが濃度の計算です。 
 
無水エタノールを使う場合は簡単にできるので、手作りのアロマスプレーや消毒液を作る際に役立ちます。

 

自分で作るメリットは、濃度調整ができること。 
 
<計算方法>は、 

1. 作りたい分量(ml) × 作りたい濃度(%)=無水エタノールの量(ml) 

2. 作りたい分量(ml) - 無水エタノールの量(ml)=精製水の量(ml)

です。いくつか例を見ていきましょう。 
 

ex1. 無水エタノール+精製水=100mlで、75%消毒液の作り方

1. 100(ml)×0.75(%)=75(ml) 

2. 100(ml)-75(ml)=25(ml) 

無水エタノールが75ml、精製水が25ml。これで75%のアルコール水の完成です。 
 

ex2. 無水エタノール+精製水=50mlで、70%消毒液の作り方

1. 50(ml)×0.7(%)=35(ml) 

2. 50(ml)-35(ml)=15(ml) 

無水エタノールが35ml、精製水が15ml。これで70%のアルコール水の完成です。

アロマの香りを楽しめるハンドスプレーも人気 ↓↓

 

ex3. 無水エタノール+精製水=30mlで、60%消毒液の作り方

1. 30(ml)×0.6(%)=18(ml) 

2. 30(ml)-18(ml)=12(ml) 

無水エタノールが18ml、精製水が12ml。これで60%のアルコール水の完成です。 
 
計算例としてはこんな感じです。自分でアルコール濃度を調整したいときに、簡単な計算方法を知っていると便利ですよ。

70%アルコール消毒液の作り方|無水エタノールと精製水を混ぜるだけ

70%アルコール消毒液の作り方|無水エタノールと精製水を混ぜるだけ

消毒液は除菌やウイルス対策だけじゃなく、災害時にも役に立ちます。 
 
「無水エタノール」と「精製水」を混ぜるだけで簡単に作れますよ♪ 
 
ただ注意してほしいのが、使うのは「無水エタノール」だということです。 
 
「消毒用エタノール」でも「燃料用アルコール」でもありません。 
 
消毒用エタノールはすでに消毒用に薄められていますので、さらに精製水で薄める必要はありません。 
 
また、燃料用アルコールはアルコールランプなどの燃料用として使う製品なので、消毒には使いません。 
 

必要な材料

● 無水エタノール:70ml

● 精製水:30ml

ガラスビーカー100ml対応(or50ml対応)など、分量を計れるもの

● 100mlの空のスプレーボトル(エタノールに対応している容器)

Karisugi
作った消毒液を小分けにするときは、30mlか50ml容量が持ち運びしやすくおすすめです。
 

■ 消毒液の作り方 

step
1
スプレーボトルに無水エタノールを70ml入れる。

無水エタノールも精製水も計量カップかビーカーで計ってから入れます。

step
2
1に精製水30mlを入れる。

水道水で代用する場合は、1週間を目安に使い切ってください。

step
3
容器のふたを閉め、よくふり混ぜれば完成です。


 
無水エタノールを多く入れれば殺菌・消毒効果が増すわけではありません。
最も殺菌・消毒効果を発揮する濃度は70%〜80%といわれています。
100mlで作るときの例でいうと、無水エタノール:精製水=7〜8(70〜80ml):3〜2(30〜20ml)がちょうどいいようです。
Karisugi

 

無水エタノールと消毒用エタノールの違い

無水エタノールと消毒用エタノールの違い

無水エタノールと消毒用エタノールはアルコールの「濃度」と「刺激の強さ」が違います。 
 

無水エタノールとは

水分が含まれていない、濃度99.5vol%以上のエタノールですぐに蒸発する。 

すぐに蒸発するため消毒には不向き。 

刺激が強く、肌に直接つくと水分を奪う。 

消毒用エタノールのように使いたいときは、精製水で希釈し、濃度を70%〜80%にすることで消毒効果を発揮する。 

ディフューザーやアロマクラフト作り後の洗浄、シールを剥がした後のネバネバなどの汚れ落としに最適。 

あわせて読む
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) の使い方&お手入れ方法

ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 今回は ...

 

消毒用エタノールとは

水分を含んだ濃度76.9〜81.4vol%のエタノール。 

無水エタノールより肌への刺激が低い。 

インフルエンザウイルスなどへの消毒効果がある。 

「エタノール(消毒用エタノール)は、通常70%の濃度においては、皮膚に対して拡散および揮発性も適度で、表皮を損傷することもなく、無害である。」(引用:厚生労働省|化膿性疾患用薬)

まとめ

消毒液の作り方は簡単で、無水エタノールと精製水を混ぜるだけです。 
 
「市販のアルコール濃度よりもう少し下げたい」というときは、濃度計算が簡単にできる無水エタノールで自作するのがおすすめです。 
 
無水エタノールは消毒液作りのほか、アロマスプレー作りや災害時にも役立つので、1家に1本あると便利ですよ。 
 

今回ご紹介した材料

 

関連記事

アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...

アロママスクスプレー
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎

長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...

精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】

「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」 そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。 合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさ ...

精油と香水
自分だけの香りで心を整える|感性を纏うアロマ香水の作り方&レシピ

香水は、単なるフレグランスではありません。 その香りは、時に「記憶」を呼び起こし、「感情」を整え、「魅力」を引き立てます。 特にアロマ香水は、精油(エッセンシャルオイル)を使って自分の内面や心の状態に ...

朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ

忙しい日常の中でも、自分を整える時間を持てていますか? アロマスプレーは、1日の流れに合わせて香りを使い分けることで、心身のリズムをサポートしてくれる心強い味方です。 今回は、朝・昼・夜の3つの時間帯 ...

ロールオンアロマ
季節の香りを楽しむアロマ香水レシピ(春夏秋冬)

気温や湿度、気分の変化が大きい日本の四季。 そんな季節の移ろいを「香り」で感じてみませんか? 市販の香水と違い、アロマ香水は精油(エッセンシャルオイル)を使ってナチュラルに香るのが魅力。人工香料が苦手 ...

精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき

「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

精油のガラススポイトの洗い方
精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!

Karisugi精油に付いてくるスポイト、使ったあとどうしていますか? そのまま放置? 使うたびに洗う? この記事では、ガラススポイトの洗い方についてご紹介しています。洗浄と消毒が同時にできますよ♪ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマクラフト