- 当サイトはプロモーションを含みます -

2つの資格が同時に取れる!人気のハンド&リフレセラピストオンライン講座

2つの資格が同時に取れる!人気のハンド&リフレセラピストオンライン講座

手を使った癒しのケア「アロマハンドトリートメント」や「リフレクソロジー」に興味はありませんか?

自宅でオンライン学習しながら、ハンドセラピストとリフレセラピストの資格が同時に取得できる注目の講座があります。

今回は、「ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座」の魅力を、初心者にもわかりやすく解説!受講するメリットや活用方法、体験者の声まで、気になる情報をまるっとご紹介します。

 

 

今注目の癒しスキル「ハンド&リフレ」とは?

◆ ハンドトリートメントの癒し効果

ハンドマッサージ

ハンドトリートメント(ハンドマッサージ)は、オイルやクリームを使って手を優しく包み込むように施すタッチケアです。

手には無数の神経が集まっており、丁寧に触れられることで幸せホルモン(オキシトシン)が分泌され、心がふっとゆるみます。

たった10分ほどの短時間でも、「気持ちが軽くなった」「手だけなのに、全身がポカポカした」という声があるほど。

ストレス緩和や緊張のほぐしに効果的で、日々のセルフケアはもちろん、大切な人とのふれあいにもぴったりな癒しのスキルです。

あわせて読む
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】

セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を、簡単な手順イラスト付きでご紹介します。毎日酷使する手に癒しの時間を・・・。  手は1番肌の老化が現れやすいパーツでもあるので、ハンドトリートメントで ...

◆ 心と体、両方にアプローチする「総合的な癒しのケア」が実現

ハンドマッサージ
リフレクソロジー

リフレクソロジー(Reflexology)は、足裏や手などにある「反射区(内臓や器官とつながるとされるポイント)」を刺激する自然療法です。

「不調にアプローチするケア」として、代謝促進・内臓サポート・免疫力の活性などにも効果が期待されています。

手と足をやさしくトリートメント(マッサージ)することで、全身のバランスが整い、深いリラクゼーションが得られるのです。

リフレクソロジーというと、足裏のツボ押し・マッサージをイメージする方も多いと思います。そもそもリフレクソロジーとは、「反射区療法」とも呼ばれていて、「反射区」は足裏だけでなく、手のひらや手の甲にも存在しています。
Karisugi
Karisugi
"反射区" を意識したトリートメントが、『リフレクソロジー』や『ハンドリフレクソロジー』なんですね。

◆ ストレス社会で求められる「手を使うケア」

ハンドマッサージ

現代はスマホ・PCの普及、忙しい日常、情報過多によって、自律神経の乱れや慢性的なストレスを抱える人が増えています。そんな今こそ「人の手によるやさしいふれあい」が求められています。

ハンド&リフレは、年齢や性別を問わず誰にでも受け入れられやすく、服を脱がずに気軽に行えるのも魅力。

介護施設や病院、学校や地域イベントなど、幅広い場面で活用される“時代に合った癒しのスキル”として、今注目が集まっています。

オンラインで学べる!ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座とは?

ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座は、ハンドマッサージのほか、リフレクソロジー、さらにアロマの知識も学べるオンライン講座です。

この講座の最大の特長は、「ハンドセラピスト」と「リフレセラピスト」、両方の認定資格に対応している点です。
1つの講座で、2つの癒しスキルをまとめて身につけられるので、学習の効率も◎。

「学びたいけれど、スクールに通う時間がない…」
そんな方でも、スマホやPCでいつでもどこでも学習できるから、仕事や家事、育児の合間にも無理なく自分のペースで取り組めます。

こんな方におすすめ

  • 家族のケアに役立つスキルが欲しい方
  • 介護や福祉の現場で手技を活かしたい方
  • 癒しの仕事で独立・副業を考えている方
  • アロマ・リラクゼーションが好きな方

ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座では、アロマの知識も学べるため、香りの癒し効果も得られるというメリットが♪

ハンドマッサージ × リフレクソロジー × アロマのかけ合わせで、以下の効果が期待できます。

血行・血流促進
老廃物排泄促進
疲労回復
ストレス解消
脳の活性化(認知症予防など)
自然治癒力を高める
自律神経を整える
手指や足の保湿、エイジングケア

あわせて読む
アロマハンドトリートメントの効果と目的別おすすめ精油ブレンドレシピ
アロマハンドトリートメントの効果と目的別おすすめ精油ブレンドレシピ

手軽に始められて、深いリラックスが得られる「アロマハンドトリートメント」。 毎日のセルフケアや大切な人への癒しの時間として、今注目されています。 この記事では、アロマハンドトリートメントの効果や魅力に ...

ハンドマッサージ、リフレクソロジーと相性の良いアロマの知識も学べて、ちょっとした心身の不調改善に役立てることができますね♪
Karisugi

学んでいるうちに、「触れることの力」に改めて気づかされる方も多くいます。
誰かのために、と思って始めたハンド&リフレの学びが、自分自身の癒しにもつながるのです。

「家族のケアに役立てたい」
「仕事に+αのスキルを加えたい」
「副業や資格取得にチャレンジしてみたい」

あなたの目的に合わせて、手から始まる癒しのスキルを、今こそ身につけてみませんか?


【日本統合医学協会】ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座

ハンド&リフレ資格で広がる!活かし方と取得メリット

ハンドマッサージの施術

「せっかく資格を取っても、どう活かせばいいの?」
そう不安に感じる方もいるかもしれません。でも、ハンド&リフレセラピストの資格は、日常のあらゆる場面で大活躍

セルフケアや家族のケアはもちろん、美容室やサロンのオプションとして加えたり、看護・介護の現場に取り入れたり、家で教室を開いたり、ボランディアに役立てたり…。

ハンドマッサージやリフレクソロジーと相性が良いアロマと組み合わせれば、より高いリラックス効果やストレス緩和にも役立ちますし、他との差別化にもなります。

ここでは、資格を取ることで得られる主なメリットと、実際にどのような場で活用されているのかをご紹介します。

◆ 家族や大切な人を癒せる

肩こり・手の疲れ・冷え性など、家族のちょっとした不調をやさしくケアできるのがハンド&リフレの魅力。高齢のご両親の介護予防や、子育て中のストレスケアにも役立ちます。

◆ 福祉・医療・介護の現場で信頼される技術に

介護職員・看護師・ボランティア活動者にも人気。高齢者施設やデイサービス、訪問介護などでは、ハンドトリートメントが心のケアにもつながるとして注目されています。

やさしく手を包み込むことで、認知症の方の不安を和らげたり、コミュニケーションのきっかけになることも。

看護や介護の現場に従事している方の“+αの癒しスキル”として、とても役立ちます。

あわせて読む
アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方とおすすめ資格【手順イラスト付】
アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方とおすすめ資格【手順イラスト付】

癒しの力を手にしたい——そう思ったことはありませんか? アロマハンドトリートメントは、誰かを癒すだけでなく、自分の心も整えてくれる“手軽なセラピー”です。 今回は、初心者にも分かりやすいハンドトリート ...

◆ 副業やサロン開業に活用できる

アロマセラピストやエステティシャンの方にとって、ハンド&リフレの技術はメニューの幅を広げる武器になります。リピーターが付きやすく、短時間でも深いリラックスを提供できるハンド&リフレの施術は、サロンでも高需要。

また、自宅で気軽に開業できるのもポイント。「自宅で週末サロンを開きたい」「アロマと組み合わせてサービス展開したい」など、ハンド&リフレは他の癒し業とも相性抜群。名刺やSNSに「資格あり」と記載できることで信頼性がアップし、お客様の安心にもつながります。

あわせて読む
リンパケアセラピストになるには?自宅で取れるおすすめ資格&通信講座を紹介!
リンパケアセラピストになるには?自宅で取れるおすすめ資格&通信講座を紹介!

最近話題の「リンパケア」。むくみ・疲れ・冷え・肩こりなど、女性に多い不調をやさしく癒やしてくれる自然療法として人気です。 そんなリンパケアを自分でも学びたい、家族や身近な人のケアに役立てたい――そう考 ...

◆ 履歴書・プロフィールにも書ける「資格」として評価

就職活動や転職、自己紹介の際にアピール材料として使えるのも大きなメリット。手軽に始められる学びの第一歩として、資格取得が自信や次の目標につながります。

あわせて読む
アロマを深く学びたい人へ|おすすめの資格講座と選び方を徹底解説【初心者〜本格派まで】
アロマを深く学びたい人へ|おすすめの資格講座と選び方を徹底解説【初心者〜本格派まで】

香りで癒されるだけでなく、心と体にしっかり働きかけるアロマテラピー。 「もっと深く学んで、自分や家族の健康管理に活かしたい」 「趣味から一歩進んで、資格を取って活動の幅を広げたい」 そんな方に向けて、 ...

◆ 何歳からでも始められる「一生もののスキル」

オンライン受講なので、自分のペースで学べるのが魅力。手技は年齢に関係なく身につけられ、年を重ねても長く活用できる"人を癒すチカラ"になります。

◆ 「セルフメディケーション」が身につく

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当てすること(WHO)」とされています。

ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座は、一般の人に向けて、この「セルフメディケーション」に役立てられるよう開発された講座なんです。

高齢化が進み、"健康寿命" といった言葉もよく耳にするようになりました。

「セルフメディケーション」が身につくと、ちょっとした心身の不調を自分でケアできるようになり、さらに、医療費削減にもつながるというメリットもあります。

厚生労働省によると、一生涯にかかる医療費は、1人あたり約2566万円と言われています。病気にならないための生活習慣やセルフメディケーションに、今後も注目です!
Karisugi


ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座

受講者の声【体験談】レビュー

女性セラピスト

受講者の声から一部、抜粋してご紹介します。 

「両親にも、自分にも、仕事にも活用したい」(東京都 K.Y様)
看護師としてパートで勤務しているデイサービスで、利用者様への癒しと、コミュニケーションとして活用できれば。痛みに直接アプローチはできなくても、その苦痛を一時でも忘れられる、心地のいい時間をもってもらえたらと思います。

「まずは、自分自身と家族の健康維持のために」(福岡県 A.M様)
リフレクソロジーで日々の疲れやストレスを解消していきたいと思っています。コロナ禍で今まで以上に疲れやストレスを感じ、健康に気を使うことが増えた今、リフレクソロジーによって得られるリフレッシュ効果や、リラックス効果はとても大きいものだと感じています。

「自サロンのリラクゼーションメニューとしてサービスを提供していきたい」(新潟県 K.Y様)
私のサロンに来ていただいているお客様の悩みー特に冷え性、浮腫み、に悩まれている方が多いのでその方々の為に施術をしてあげたいです。

「ふれあうことの重要さを感じています」(広島県 K.A様)
サロンを開いて、お客様への施術として考えていますが、講座を受けたり、実技を練習していると、これを社会に活かしていきたいと思うようになりました。
まずは、身近な人に喜んでもらいたいと思っています。また、アロマの作用ハーブのブレンドなど、ぜひ日常生活に取り入れ、試していきたいと思いました。

受講生の声(資格の活かし方)をもっと見る >> 
 

まとめ|癒しの技術をあなたの手で、未来につなげよう

この講座は、ただ技術を学ぶだけではありません。
「誰かを癒したい」「自分自身もケアしたい」
そんな想いを持った方が、一歩を踏み出すための大切なきっかけになります。

手を使って人を癒す力は、一生もののスキルです。
あなたも、明日から“癒しのセラピスト”として歩みはじめませんか? 
 
今なら一般受講のほか、モニター受講を人数限定で募集中!
講座詳細・申込はこちら


【日本統合医学協会】ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座
 

関連記事

独学でアロマテラピー検定を目指すメリット・デメリット
アロマテラピー検定対策に「ユーキャン」と「独学」どっちが向いている?メリット・デメリットを比較

アロマテラピー検定に挑戦しようと思ったとき、誰もが最初に迷うのが、「通信講座を使うべきか、それとも独学で大丈夫か?」という選択です。 今回は、特に人気のU-CAN(ユーキャン)のアロマ講座と、独学での ...

精油
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!

現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...

精油
看護師におすすめのアロマ資格3選|癒しの力を“臨床の現場”で活かす方法とは?

「患者さんの不安や痛みを和らげたい」 「ストレスの多い医療現場で、自分自身の心もケアしたい」 そんな想いを持つ看護師さんたちの間で、今「アロマ資格」の取得が注目されています。 この記事では、 看護師に ...

スキンケアアドバイザー
自然派ケアを支える知識|アロマ好きさんにおすすめのスキンケア資格とは?

植物の香りに癒されながら、肌にもやさしく働きかけるアロマスキンケア。 そんな“ナチュラルケア”を実践する中で、こんな疑問を感じたことはありませんか? 「このレシピ、肌に本当に合ってるのかな?」 「トラ ...

-アロマ・CBD関連資格