「ただでさえ暑くて息苦しいというのに、マスクをつけなくちゃいけない」そんなときは、清涼感のあるハッカ油でひんやり「夏のマスク」を作ってみてはいかがでしょう。爽やかでリフレッシュできる香りは眠気も覚ましてくれます。
特にメントールの成分が含まれるペパーミントやハッカ油は、体感温度を下げてくれる、暑い季節に役立つ精油です。
-
体感温度を下げる「メントール」|作用、効果、安全性、活用法
夏の暑さやジメジメとした蒸し暑さで、どうしても体がだるくなってしまうこと、ありませんか? そんなとき、スーッと爽やかな涼しさを届けてくれるのが「メントール」の冷感作用。ミントの香りにも含まれているこの ...
このハッカ油をティッシュに3滴ほど垂らしたら、マスクと一緒にビニール袋に入れて密封します。
そのまま5〜10分・・・
袋から取り出します。
つけてみてください。

マスク全体に優しいメントールの香りと、スーッとした清涼感を感じませんか?
つけたては何となくひんやりする気がしますが・・・残念なことに、ひんやり感の持続はあっという間です。ハッカ油の匂いはわりと残りますが、ひんやり感はすぐになくなります。
「だったら直接マスクに垂らせばいいんじゃない?」と思った方、それはちょっと待ってください。


ハッカ油はお風呂や掃除、虫よけ、さらに紅茶など飲み物の香りづけにも使えます(直接肌につけたり飲んだりはできません)。1本あると便利です♪
関連記事
-
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...
-
ハッカ油の使用期限は?【まとめ買い注意】の理由
精油と同じく、ハッカ油にも使用期限があります。 一時期、ハッカ油の清涼感やマスクスプレーへの活用が注目され、ドラッグストアやネット通販で売り切れが目立つことがありました。 流行りや "売り ...
-
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...
-
夏の芳香浴はハンディファンで!涼しく香るおすすめ精油と香りの楽しみ方
暑い夏、外に出るだけで汗だく…。でも、風にのってふわっといい香りがしたら、気分もちょっと軽くなりませんか? 最近では、ハンディファンにアロマを取り入れるのが、密かな人気なんです! 風と一緒にお気に入り ...
-
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎
長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...
-
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...
-
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。 ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...
-
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。