年齢とともに気になってくる関節のこわばりや慢性的な痛み、リウマチの不快感。
病院での治療とあわせて、自然なアロマの力で毎日を少しでもラクにできたら…と思う方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、植物の持つ自然の力=精油(エッセンシャルオイル)を活かしたメディカルアロマが、日々のセルフケアとして注目を集めています。
今回は、関節痛・リウマチに効果が期待される精油を使ったセルフケア方法として、アロマオイル・アロマバームを使ったケアをご紹介します。
自宅で簡単に取り入れられ、香りのリラックス効果も得られるメディカルアロマケア。
副作用の心配が少ない自然療法で、痛みに寄り添うケアをはじめてみませんか?
▷ 関節痛・リウマチに「アロマケア」が注目される理由
▷ 関節痛・リウマチに効果的な精油とは?
▷ アロマオイルでのケア方法とレシピ
▷ アロマバームでのケア方法とレシピ
▷ 安全に使うためのポイント(注意点)
▷ まとめ:香りでいたわる、日々のセルフケアに
▷ 今回ご紹介した精油&材料
関節痛・リウマチに「アロマケア」が注目される理由


関節痛やリウマチは、関節の炎症・変形によって生じる慢性的な痛みやこわばりが特徴です。
朝に関節がこわばる
天候の変化で痛みが悪化する
指や膝が腫れて熱を持つ
こうした症状には、病院での治療が基本となりますが、補完的にアロマケアを取り入れることで、痛みの緩和やリラックス効果を感じる方も多くいます。
とくにメディカルアロマでは、抗炎症作用・鎮痛作用のある精油を使用して、血行促進や筋肉・関節の柔軟性を助けることが期待されています。
メディカルアロマとは?
香りによるリラックス効果に加え、精油に含まれる成分が、実際に炎症や痛みに働きかけるとされています。
医師や薬剤師が関わる臨床アロマの現場でも、関節痛・リウマチの補助療法として使われています。
-
メディカルアロマとクリニカルアロマの違い|看護師や医療従事者に合う資格とは?
「メディカルアロマとクリニカルアロマ、どちらが自分に合っているのか分からない…」 そんな声を、看護師や介護士など、医療・福祉の現場で働く方からよく耳にします。 どちらの言葉も「医療的に活用できそう」な ...
関節痛・リウマチに効果的な精油とは?

以下は、関節やリウマチの痛みに適した代表的な精油です。
精油名 | 特徴・主な作用 |
ローズマリー・カンファー | 血行促進・鎮痛効果。筋肉や関節の緊張・こわばりをやわらげ る。 |
ウィンターグリーン | サリチル酸メチルを多く含み、鎮痛・抗炎症効果が高い。湿布 のような香り。アスピリン類似成分に注意。 |
ラベンダー・アングスティフォリア | 鎮静・リラックスとともに、軽い抗炎症効果も。皮膚刺激が少 ない。初心者向け。 |
ユーカリ・レモン (ユーカリ・シトリオドラ) | 抗炎症・鎮痛作用に優れ、筋肉・関節の痛みに◎。 |
ヘリクリサム(イモーテル) | 打撲や炎症に使われる高価な精油。組織修復も期待される。 |
ブラックスプルース | 抗炎症・鎮痛作用のほか、自律神経の緊張をやわらげる作用も 期待される。 |

-
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
アロマオイルでのケア方法とレシピ

関節のまわりにやさしく塗布してマッサージするトリートメントオイルは、毎日のケアに最適です。
おすすめレシピ(30ml分)
* ローズマリー・カンファー:3滴
* ウィンターグリーン:2滴
* ユーカリ・レモン:4滴
* ラベンダー・アングスティフォリア:3滴
* ホホバオイル・クリア:30ml
* 30mlスポイト付き遮光瓶
作り方
遮光瓶にホホバオイルと精油を入れたら蓋をして、よく振ってください。これでアロマオイルの完成です。
使い方
1日1〜2回、ひざ・手首・指などの痛む部位にやさしくマッサージしながら塗布。
アロマバームでのケア方法とレシピ

バームタイプは持ち運びや塗布がしやすく、温感効果も得られます。冷えからくる関節痛にも◎。
バームのレシピ(約30g)
* ローズマリー・カンファー:3滴
* ユーカリ・レモン:4滴
* ヘリクリサム:2滴
* ブラックスプルース:3滴
* 精製 シアバター:15g
* ホホバオイル・クリア(またはファーナスオイル):15ml
* ファーナスペレット:3g
※ やわらかいテクスチャーにしたいときは、キャリアオイルとシアバターだけでも◯。
* 30ml 遮光クリーム容器
作り方
1)湯煎できる器と、熱めのお湯を入れたバットを用意します。
2)器にシアバター、ファーナスペレット、ホホバオイル(またはファーナスオイル)を入れて、お湯を入れたバットにつけて溶かします。
3)すっかり液状になったらバットから外し、粗熱をとります。
4)3に精油を垂らし、かき混ぜながら固まるまで待ちます。
※ 早く固めたいときは、冷蔵庫か冷凍庫に入れて、容器のふちから固まってきたタイミングで精油を入れると○。
使い方
朝や夜のケアに、患部に塗りこむ。冷え対策にもおすすめ。
◆ 実際に母のケアにも役立っています

私自身、長年腰痛や関節痛などさまざまな体の痛みに悩む母のケアに、このアロマバームを活用しています。朝や夜、入浴後に肩、肩甲骨まわり、腰、お尻、手首やひざ、指の関節まわり(もうほぼ全身のときもあります)にやさしく塗り込むのが日課です。
「気持ちいいし、いい匂いだし、次の日の体の痛みがだいぶやわらぐ感じがする」と毎回喜んでくれていて、私にとっても“香りを通して寄り添える時間”になっています。
ご家族に関節痛など痛みでつらい思いをしている方がいるなら、やさしいタッチと香りのケアを、ぜひ試してみてください。
*****
今回ご紹介したような痛みのケアに特化した精油の使い方や、体質・症状にあわせたブレンド技術を本格的に学びたい方には、メディカルアロマやクリニカルアロマの資格講座がおすすめです。
自分や家族の不調に自然な方法でケアしたい
より専門的に精油を使いこなしたい
看護・介護などの現場でアロマを活かしたい
という方に...。ぜひ参考にしてみてください。
安全に使うためのポイント(注意点)
● 精油は100%天然のもの、信頼のおけるブランド・メーカーの精油を選ぶ。
● 精油は必ずキャリアオイルで希釈し、パッチテストを行う。
● 医療治療中の方は医師の許可を得て併用を。
● ウィンターグリーンは高濃度・長期使用を避ける(アスピリンアレルギーのある方は使用NG)。
● 妊娠中・授乳中・高齢者への刺激の少ない精油を選択し、濃度も控えめに。
● 痛みが悪化する場合は中止し、医師に相談。
● 長期使用には精油ローテーションも有効。
まとめ|香りでいたわる、日々のセルフケアに

関節痛やリウマチのつらさに寄り添うアロマケアは、精油の力を借りて心と体をやさしくほぐす自然療法です。
オイルやバームは、習慣化しやすく、ご自身の体調や香りの好みに合わせてカスタマイズも可能。
日々のセルフケアにアロマを取り入れて、痛みの軽減と癒しの時間を感じてみてください。
今回ご紹介したような痛みのケアに特化した精油の使い方や、体質・症状にあわせたブレンド技術を本格的に学びたい方には、メディカルアロマやクリニカルアロマの資格講座がおすすめです。
自分や家族の不調に自然な方法でケアしたい
より専門的に精油を使いこなしたい
看護・介護などの現場でアロマを活かしたい
そんな方に役立つ講座を、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
-
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
今回ご紹介した精油&材料
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
関連記事
-
筋肉痛をやさしくケア|アロマとCBDで叶えるセルフメンテナンス&おすすめ商品7選
筋肉痛に悩まされる日々、ありませんか? 運動後はもちろん、立ち仕事や育児、長時間のデスクワークでも、体のあちこちが悲鳴を上げることがあります。 そんなとき、頼りになるのが天然アロマとCBD(カンナビジ ...
-
運動後のリカバリーにおすすめのCBD 筋肉痛など痛み対策にも◎
トレーニングや運動後に欠かせないのがアフターケア。 やりっぱなしでは疲れがたまったままとなり、翌日の疲労や筋肉痛の原因にもなります。 CBDは運動後のリカバリーのほか、筋肉痛といった痛みの緩和やリ ...
-
イナーメ・スポーツアロマの効果とは?運動後のリカバリーや筋肉痛対策に使ってみた【レビュー】
運動後の筋肉の張りや重だるさ、「明日は動けるかな…」と不安になることはありませんか? そんなときに頼りになるのが、植物の力で筋肉を整える『イナーメ・スポーツアロマ』シリーズ。 プロアスリートからも高い ...
-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
-
頭痛対策におすすめのアロマケアとロールオンの作り方|すーっと和らぐ香りのセルフケア
「また頭がズキズキ…」 PCやスマホの使いすぎ、ストレス、緊張、気圧の変化…。私たちの日常には頭痛の原因があふれています。 そんなとき、薬に頼る前に試してみたいのが、天然アロマを使ったセルフケア。実は ...
-
【頭痛対策に】アロマとCBDでやさしくセルフケア|おすすめ精油・オイル・アイテムまとめ
長時間のパソコン作業やストレス、気圧の変化などで「なんとなく頭が重い…」「ズキズキして集中できない」と感じることはありませんか? そんなとき、薬に頼りすぎず、自然の力でやさしくケアできる方法として注目 ...
-
CBD × プロテインで、筋トレ習慣をもっと快適に!
筋トレ後の疲労感や眠れない夜に悩まされていませんか? そんなあなたにぜひ試してみてほしいのが、「CBD × プロテイン」という新しい組み合わせ。 一見意外に思えるこのタッグですが、実は筋トレのパフォー ...
-
60歳からのライザップシニアプログラム〜料金は?おすすめな人は?
この記事では、RIZAP(ライザップ)シニアプログラムのメリットや、かかる費用などについてご紹介しています。 できるだけ健康で自立した生活を送りたい 正しいトレーニングと食習慣を身に付けたい 病 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。