毎年、夏のお墓掃除中に寄ってくる蚊や蜂をなんとかしたいと思い、蚊と蜂が嫌う香り「ハッカ油」を使ったスプレーを作って対策しました。
蚊だけじゃなく蜂も、ハッカ油に含まれるスーッとしたメントールの香りを嫌うそう。
ハッカ油の痒み止めとして20〜30%濃度で作っている方もいるようですが、とりあえず今回は10%濃度にしました。

ハッカ油スプレーの材料

ハッカ油スプレーの作り方
1. スプレー容器に無水エタノールを入れます。
2. ハッカ油を加えたら、左右に軽く振り混ぜます。
3. 精製水または水道水を入れたらふたをして、上下によく振ります。これで完成です。
使う前によく振ってからスプレーします。

使い方は、作ったハッカ油スプレーを顔にかからないように気をつけつつ、頭のてっぺんから靴まで全身スプレーします(完全防備なので肌にはスプレーしていません)。
結果・・・
蚊は寄ってきそうで寄ってきませんでした(^-^)v いつもなら服の上に止まったり、靴やズボンのスキマから入ってきて刺してくるのですが、それもなく...。
さすがに1度だけのスプレーでは心配なくらいの蚊がいたので、何度か自分たちやその周囲にスプレーしました。

けっこうスプレーしましたが、半分くらい残ったので、これは普段の蚊よけに使います。 ユーカリ・シトリオドラは、別名「ユーカリ・レモン」「レモンユーカリ」とも呼ばれ、レモン様の酸味・甘さとグリーンが混じった、力強くシャープな香りが特徴です。 Karisugiどの精油とブレンドしても、た ...
大人になってからの虫刺されは跡が消えにくかったりするので、なるべく刺されないように気をつけたいですね。
今回はハッカ油だけで虫除けスプレーを作りましたが、実は虫除け最強精油はほかにあるんです。虫除けといえばシトロネラが有名ですが、そっちじゃなくて、「ユーカリ・シトリオドラ」という精油なんですが...。↓↓
ユーカリ・シトリオドラは虫よけ最強精油!効果、ブレンドの相性、活用方法を紹介
別名「ユーカリ・レモン」とか、「レモンユーカリ」とも呼ばれています。おそらくハッカ油とブレンドして使えばもっと効果的だったかもしれません。 虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。 それが、ユーカリ・シトリオド ...
虫除けにおすすめの精油や作り方はこちらの記事でも紹介していますので、興味のある方はチェックしてみてください♪
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】
-
蚊除けには「シトロネラール」を多く含む精油を|作用・効果・安全性
シトロネラールは、レモンに似た香りです。 蚊除け効果に優れているので、シトロネラールを多く含む精油はスプレー作りにも重宝します。 ほかにも、鎮痛作用、鎮静作用などがあります。 シトロネロールと名 ...
-
ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!
ハッカ油やペパーミント精油は、虫除けやアロマ、リフレッシュなど様々な用途で人気の高い天然成分です。でも「薄荷精油ってハッカ油と違うの?」「ペパーミント精油とはどう違うの?」と混乱した経験はありませんか ...
-
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...
-
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...
-
虫刺され後のかゆみにはアロエキス、虫刺され跡にはアロマケア。
虫刺され後のかゆみや、虫刺され跡を癒すアロマケアについてご紹介します。 虫刺され対策はしていたものの、気がついたら蚊に刺されていたというのはよくあること。 かきむしって肌を傷つけたり、傷つ ...
-
ハッカ油&ラベンダーでかゆみ止めクリームを手作り【蚊に刺されに】
蚊に刺されたあとのかゆみなどに、ハッカ油とラベンダーを混ぜた、肌に優しいかゆみ止めクリームの作り方をご紹介します。 ハッカ油だけだと強く感じる香りや清涼感も、ラベンダーやクリームと混ぜるといくら ...
-
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。