一般の急須ややかんと違って、鉄瓶は「お手入れや保管方法が面倒なんじゃないか」、「鉄だからすぐ錆びるんじゃないか」、という印象をお持ちではありませんか?
ですが、南部鉄瓶のお手入れは意外と簡単で、どの鉄瓶も「金気止(かなけど)め」というサビ止めの処理もされています。
ただ、使い終わった後や保管の面で気をつけなければならないことがあります。
それさえ知っていれば、鉄瓶は決して「重いだけで扱いが面倒なモノ」ではないことがわかりますよ。
◇ 南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?
● 南部鉄瓶のお手入れ〜気をつけるのはこの3点〜
1.鉄瓶の内側は触らない
2.沸かしたお湯は使い切る
3.鉄瓶は洗剤で洗わない
◇ まとめ
南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?
南部鉄瓶のお手入れ〜気をつけるのはこの3点〜

特別なお手入れは不要ですが、長く使い続けるために、以下のことに気をつましょう。
- 1.鉄瓶の内側は触らない
- 2.沸かしたお湯は使い切る
- 4.鉄瓶は洗剤で洗わない
鉄瓶は洗う必要がないので、ここだけ気をつければ特別なお手入れの必要もなく、ラクちんなんですよ♪
1.鉄瓶の内側は触らない
味をまろやかにしてくれる湯垢(ゆあか)が取れてしまうのを防ぐため、鉄瓶の内側は触らないようにしましょう。
湯垢は白い粉のように見えますが、これは、水中のカルシウムなどのミネラル成分が白く付着したものです。
これが鉄瓶の内側の過度なサビの発生を抑える働きをしてくれます。
2.沸かしたお湯は使い切る
サビの一番の原因は湿気です。お湯を沸かしたら使い切るか、保温ボトルなどに移しきりましょう。
鉄瓶の蓋を開けたまま余熱で乾かせば、水気も残らずサビも防げます。
濡れたまま放置するのが1番良くないのです。
鉄瓶の外側についた水分は、乾いた布巾やキッチンペーパーで拭くだけでOK。
また、しばらく使わないときは、湿気のない、できれば風通しの良いところに保管しましょう。(新聞紙や布に包まず、そのままの状態で)

3.鉄瓶は洗剤で洗わない
食器洗浄機はサビの原因になるので使えません。
また、鉄瓶の内側・外側ともに、タワシでこすったり洗剤で洗わないようにしましょう。

質問!
内側全体に白い粉がついてきたのですが・・・
鉄瓶においては、この「湯垢」こそがお湯をまろやかに、美味しくしてくれるものなので、あわてて洗剤やタワシで洗わないようにしましょう。

まとめ

鉄瓶は特別なお手入れは不要ですが、サビ防止のため、毎回使ったあとは水気を残さないようにしましょう。
それでも、鉄なので使っていくうちにサビは出てきてしまうものです。
内部に赤褐色の斑点ができても、お湯が濁らなければそのまま使ってOK。
鉄瓶は毎日使うことが1番のお手入れになるんですよ。
南部鉄瓶のお手入れと注意点
2.沸かしたお湯は使い切って水気を残さない。
3.鉄瓶は洗剤で洗わない。
あなたにおすすめのページ
-
龍泉洞のヨーグルト風味炭酸水はそのまま飲んでも、割っても美味☆
龍泉洞のヨーグルトは食べたこともあるので知っていましたが、ヨーグルト風味の炭酸水もあったんですね。徒歩だと遠いのであまり行かない食料品店に、それがありました。 『龍泉洞の炭酸水 岩泉ヨーグル ...
-
独特すぎて笑ってしまうカラスの鳴き声【動画付き】
まるで音声加工したかのような鳴き声で「ウンチャッ」と鳴くカラスがいます。 不定期に出没するのですが、鳴き声も鳴き方もおかしい・・・けど、なんども聞いていると可愛い気がしてくる・・・。 ...
-
【お盆のお膳】8月13日夕方〜16日朝までの6回分のお膳メニュー
お盆にお膳をあげるのは毎年のことですが、器の並べ方とか、何を作っていたかとか、やっぱり忘れてしまうので、参考までに残しておこうと思いました。 地域や宗派、家庭によって、お膳のあげ方やメニュー ...
-
南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?
一般の急須ややかんと違って、鉄瓶は「お手入れや保管方法が面倒なんじゃないか」、「鉄だからすぐ錆びるんじゃないか」、という印象をお持ちではありませんか? ですが、南部鉄瓶のお手入れは意外と簡単 ...
-
鉄瓶の赤サビはこすらなくても取れる?使うのはアノ茶葉
使い続けるうちに出てくるのがサビですが、サビにもそのまま使い続けても良いサビとダメなサビがあります。 沸かしたお湯が濁るほどの赤いサビができてしまったら、きちんとサビ取りする必要があります。 ...
-
松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習
岩手県宮古市には、お盆にちょっと変わった風習があります。 それが、「松明かし」と、「お墓参りの花火」です。どちらも仏様(ご先祖様)のあるおうちでします。 ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ...
-
お盆のお供えはフリーズドライもアリ!時間がないときのお膳作りに
お盆のお供えものの1つに『仏膳(ぶつぜん)』があります。 仏膳とは、仏様にお供えする精進料理です。初めての場合は、何を作ればいいか分からないことも多くて戸惑うかもしれません。 そんなと ...
-
アニメ「啄木鳥探偵處」も今日で最終回。そして話は「鉄道ダンシ」へと脱線
4月スタートのアニメ「啄木鳥探偵處(きつつきたんていどころ)」が、もう今日で最終回! 終わってしまいました(涙)・・・娯楽の少ない日常の活力だったのに終わりだなんて(号泣)! 岩手県民ですが石 ...