嗅覚反応分析とは、簡単に言うと、特定の香りを嗅いで、その好き嫌いをチェックして、心や体の状態を分析するというものです。
以前は「サードメディスン」と呼ばれていました。
嗅覚は、心と体、感情、記憶などと深く関係しています。
香りの好みはその日によって違いますし、体調だっていつも同じわけではないので、1回の分析結果がずっと通用するわけではありませんが、香りで今の体質・状態がわかり、セルフケアに役立てることができるかもしれない。
そんな可能性を感じさせる『嗅覚反応分析』についてご紹介します。
嗅覚反応分析のやり方、香りチェックでわかること

嗅覚反応分析のやり方はとってもシンプルで、8種類の香りを嗅ぐだけです(※アロマの香りがすでにブレンドされたもので、単品の精油の香りではありません)。
その中から好きな香りを順番に選んで並べていきます。嫌いな香りがあれば、それもチェックします。
嗅覚は五感(見る・聞く・触れる・嗅ぐ・味わう)の中でも先入観を受けにくいと言われています。
先入観を受けにくい嗅覚を利用することで、香りから、現在の心と体の状態を分析結果(チャート化)として反映できるというものです。

その分析結果で自分に足りないものや、逆に過剰なものがわかるので、「ここを控えよう、ここはもうちょっとやってみよう」という具体的なことが見えてきます。
嗅覚反応分析でわかること
- 分析結果がチャート化され、今の心と体の状態・体質がわかる
- 自分にあった精油がわかる
- ストレス発散法・リラックス法・マッサージ法がわかる
- 食事法・運動法がわかる
- 思考・行動パターンがわかる

嗅覚反応分析を詳しく知りたい方へ〜講座、資格、料金

嗅覚反応分析の講座は、アロマや体の仕組みなど知識ゼロからでも始められるように、入門講座が用意されています。
"嗅覚反応分析についてもっと知りたい、資格も欲しい"という方は、まずは入門講座から始めるのがおすすめです。
受講は、会場かオンライン。各講座は定期的に行われているようなので、興味のある方はチェックしてみてください。
(参考ページ >> AHIS)
嗅覚反応分析士 入門講座
嗅覚反応分析の理論のベースとなる香りの基礎を学ぶことができる。
・受講時間:6時間
・料金:26,400円(税込)
嗅覚反応分析士 基礎講座
嗅覚反応分析を自身で利用できるようになる。
・受講時間:2日間(計12時間)
・受講料:155,540円(税込、教材代、初年度年会費込)
嗅覚反応分析士 応用講座
嗅覚反応分析士の資格を取得することができる。
・受講時間:2日間(計12時間)
・受講料:99,000円(税込)、受験料:13,200円(税込)
嗅覚反応分析士 インストラクター認定講座
分析結果をより正確に伝えることができるスキルが身につく。
・受講時間:2日間(計12時間)
・受講料:132,000円(税込)、受験料:13,200円(税込)
嗅覚反応分析士 トレーナー認定講座
嗅覚反応分析士を育成することができる。
・受講時間:2日間(計12時間)
・受講料:220,000円(税込)、受験料:13,200円(税込)
IMセラピスト認定講座
嗅覚反応分析をもとにしたトリートメントができる。
・受講時間:23時間〜
・受講料:各認定校による
(引用・詳細 >>AHIS)
まとめ

嗅覚反応分析は、「今こんな状態だからこの香り(精油)が良い」ではなく、「この香りが心地良いと感じるなら、今あなたはこんな状態ですよ」と分析する手法です。
自分が選んだ好きな香りから、体質や求める香り、必要な食事法・健康法・運動法などがわかります。
シンプルな手法ではありますが、「当てはまることが多い」とびっくりすることもあるかもしれません。
「ちょっとした心身の不調に対応した精油を選んで対処する」というアロマケアとは真逆の手法に、興味を持った方も多いと思います。
嗅覚反応分析は郵送でも対応しているサロンがあるので、遠方で足を運べない方はそちらがおすすめです。
自分に合ったセルフケアを見つけられると良いですね。
-
お金をかけずにできる嗅覚トレーニング法&おすすめのアロマ精油とその使い方
嗅覚は私たちの日常に深く関わっている感覚の一つです。しかし、ストレスや年齢とともに、嗅覚が鈍くなることもあります。そんな時、簡単でお金をかけずに嗅覚を鍛える方法があれば嬉しいですよね。実は、嗅覚を鍛え ...
-
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 職場ではもちろん、有事の際の避難所生活でも、「 ...
-
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか? たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...
-
ストレス解消に最適!ベルガモット精油のリラックス効果とおすすめアロマケア
ベルガモットは、オレンジやレモン、グレープフルーツのような食用としての需要はなく、香料素材として栽培される柑橘類です。 ベルガモットの精油は、フレッシュな甘味の中にほんのり苦味を感じる "上品な大人 ...
-
香り長持ち カード型ムエットの活用術〜自作にも使える!
ムエット(試香紙)といえば、細長い短冊状のものが一般的ですが、色々な用途に自作して使い分けたい、持ち歩きたいという方におすすめなのが、カード型のムエットです。 カード型のムエットは香りを受ける面 ...
-
アロマの資格の取り方は?独学で取るならどこがいい?おすすめの通信講座も紹介!
この記事では、 アロマの香りが好き アロマテラピーの正しい知識と使い方を身につけたい アロマテラピーを生活に手軽に取り入れたい 自分や家族のケアに役立てたい という方におすすめのアロマの資格を ...
-
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
-
冬に欲しい甘い香り〜香水、キャンドル、アロマ、リップおすすめを紹介!
寒いと甘いものが食べたくなるように、甘い香りが欲しくなることはありませんか。 甘いものが欲しくなる理由は、疲れや気分の落ち込み、イライラやストレス、自律神経の乱れ、あと、単純にエネルギーを作るために ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。