「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」――
そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。
中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるアロマグッズの活用。
今回は、風邪の初期症状におすすめの精油やグッズをわかりやすくご紹介します。
▷ なぜ「風邪の初期」にアロマが効果的なのか?
・風邪は“ひき始め”が勝負!
・精油の自然なちからで免疫サポート
▷ マグカップでできる!簡単アロマ吸入法
・準備するもの、おすすめブレンド例
・マグカップ吸入の手順とポイント
▷ 風邪の初期に活躍するおすすめアロマグッズ6選
1. インセント アンチウイルス ブレンドエッセンシャルオイル
2. ease ウインターブレンド ブレンドエッセンシャルオイル アロマスプレー
3. @aroma エアミスト クリーンエアー
4. クナイプ バスソルト 5種アソートセット 10個入り
5. アロミックフロー(本体ディフューザー + 精油40ml)
6. フレッシュ アロマベビーチェストラブ
▷ 注意点と安全に使うためのポイント
▷ まとめ|香りのセルフケアで風邪知らずの習慣を
なぜ「風邪の初期」にアロマが効果的なのか?

◆ 風邪は“ひき始め”が勝負!
風邪ウイルスは、喉・鼻などの粘膜に付着して増殖し始める段階で早めの対策を取ることが重要です。
このタイミングで精油の持つ抗菌・抗ウイルス・去痰作用を活かすと、症状の悪化を防ぎ、自然治癒力を高めるサポートができます。
◆ 精油の自然なちからで免疫サポート
例えば以下のような精油には、風邪ケアに役立つ作用が豊富にあります。
精油名 | 主な作用 |
ティートリー | 抗ウイルス・抗菌・免疫刺激 |
ユーカリ・ラディアータ | 去痰・抗菌・呼吸器ケア |
ラヴィンツァラ | 抗菌・抗ウイルス・去痰 |
フランキンセンス | 鎮静・呼吸を深める・免疫調整 |
レモン | 抗菌・気分リフレッシュ・空気清浄 |
マグカップでできる!簡単アロマ吸入法

精油のマグカップ吸入は、湯気とともにアロマの香りを吸入する方法です。洗面器にお湯を張って蒸気吸入する方法より手軽に取り入れることができますよ。
いずれも「蒸気吸入法」と呼ばれるもので、鼻とのどを温め潤してくれるので、風邪のひき始めや花粉の時期など、鼻やのどに不快感を感じるときに行うと効果的です。
◆ 準備するもの、おすすめブレンド例
準備するもの
* マグカップ(耐熱)
* 熱湯(約200ml)
* お好みの精油:1〜2滴
おすすめブレンド例(風邪初期向け)
* ユーカリ・ラディアータ:1滴
* ティートリー:1滴
呼吸をスーッと通し、ウイルス対策に◎
◆ マグカップ吸入の手順とポイント
手順
1)マグカップに熱湯を注ぎ、精油を1〜2滴垂らす。
2)目を閉じて、立ち上る蒸気を鼻から深く吸い込む。
3)3〜5分ゆったり深呼吸を繰り返す。
ポイント、注意点
● マグカップ吸入中は、目を閉じる。
→ 精油成分が目に刺激になることがあります。マグカップに顔を近づけるときは目を閉じてから吸入しましょう。
● 咳が出ているときは行わない。
→ 蒸気と精油成分が粘膜に刺激となり、かえってむせてしまうことがあります。断続的に咳が出ているときは、マグカップ吸入は控えましょう。
● 間違って飲まないよう注意。
→ 精油は飲用できません。間違って飲んでしまうことのないように、お湯が冷めて蒸気がなくなったら、早めに片付けるようにしましょう。
● 使用後の残液は雑菌繁殖の恐れがあるため捨ててください。精油のマグカップ吸入は1日2〜3回が目安です。
風邪の初期に活躍するアロマグッズ6選
風邪など感染予防に役立つ精油は単品で使ってもブレンドして使ってもOK。ただ、アロマの扱いに慣れていない方や香りが苦手な方には使いづらいかもしれません。
そんなときは、あらかじめ数種類の精油がブレンドされたアロマグッズがおすすめ。自身のライフスタイルに合ったアイテムを取り入れてみてください。
1. インセント アンチウイルス ブレンドエッセンシャルオイル
ティートリー、ユーカリ・グロブルス、ラベンサラなどが配合されたブレンドエッセンシャルオイルです。スッキリとした清々しいウッディー系の香り。アロマディフューザーでお部屋に香りを拡散させる芳香浴や、マグカップ吸入に適しています。
アロマシールや小型のアロマディフューザーを使えば、パーソナルスペースで手軽に芳香浴ができます。余裕のある方は活用してみてください。
2. ease ウインターブレンド ブレンドエッセンシャルオイル アロマスプレー
抗菌・抗ウイルス作用のあるブレンドで、外出時のケアにも◯。ティートリー、ユーカリ・ラディアータ、ラベンダーなど免疫系に働きかけてくれる精油がブレンドされています。子供にも嫌がられない、やさしく温かみのある香りです。
アロマスプレーは空間の浄化やマスクの除菌、マスク内のいやなにおいをやわらげたいときにも使えます。
3. @aroma エアミスト クリーンエアー
ユーカリを中心に香りのバランスが取れた空間用「エアミスト」です。空気清浄効果が期待できるエッセンシャルオイルをブレンドしています。
スリムな縦長ボトルで持ち運びしやすいサイズ感。香りの種類も豊富なので、シーンに合わせて使えます。
4. クナイプ バスソルト 5種アソートセット 10個入り
高濃度ミネラルの天然岩塩とエッセンシャルオイルを使用した、贅沢なアロマバスソルトです。個包装で旅先でも使えます。その日の気分に合わせて香りを選べるので、毎日のバスタイムが楽しみになりそう。
5. アロミックフロー(本体ディフューザー + 精油40ml)
水なしで使えて衛生的、香りの付け替えが簡単にできるアロマディフューザーです。専用オイル(お好きな香り40ml1本)を本体にセットするだけで芳香浴が楽しめます。香りがなくなったらボトルは捨てるだけなのでお手入れも不要。自分で香りをブレンドしたり滴数を調整する必要がないのも楽です。
睡眠時や帰宅後に使えば、部屋全体の空気を浄化&リラックス効果も。
6. フレッシュ アロマベビーチェストラブ
乾燥肌や敏感肌の方も使いやすい低刺激のクリームで、赤ちゃんからお年寄りまで使えます。
保湿効果、肌荒れ予防効果が期待できるミツロウ、シアバター、スイートアーモンドオイル、ホホバオイルとオーガニックのラベンダー、ティートリー、ユーカリ・ラディアータを配合。呼吸をスッキリさせてくれるバランスのとれた香りです。スキンケア、ボディケア、ヘアバームとして使っても◎。
注意点と安全に使うためのポイント
● 精油の原液を皮膚に塗布しない(必ず希釈)。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
● 妊娠中・乳幼児・ペットがいる場合は使用精油を慎重に選ぶ。
● マグカップ吸入は顔を近づけすぎない・火傷に注意。
● アロマケアは医療の代替ではなく、補助的なケアと考える。
● 使う精油は100%天然のもの、信頼のおけるメーカー・ブランドのものを選びましょう。
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
まとめ|香りのセルフケアで風邪知らずの習慣を
風邪のひき始めにこそ、アロマの出番。
精油の持つ自然のちからは、呼吸器や免疫をやさしくサポートしてくれます。
今日からぜひ、「マグカップ吸入」や「アロマグッズ」を活用して、体も心も整えるナチュラルな風邪対策を始めてみませんか?
関連記事
-
自然の力で整える「アロマでできる感染症対策」完全ガイド
「化学物質に頼らず、自然の力でウイルスや風邪に備えたい」——。 そんな方に注目されているのが、植物由来の精油を活用した「アロマでできる感染症対策」です。 抗菌・抗ウイルス作用が期待できる精油は、空気の ...
-
免疫力を高めるアロマトリートメント完全ガイド|やり方・精油・注意点まとめ
「風邪をひきやすくなった」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」―― そんなとき、注目されているのがアロマトリートメントによる自然な免疫サポートです。 精油(エッセンシャルオイル)の香りと植物の有効成分 ...
-
目的別アロマブレンドレシピ集|お悩み・シーンに合わせて選べる精油組み合わせ
「今の気分にぴったりな香りが欲しい」「目的に合わせたブレンドを試してみたい」という方へ。 精油は組み合わせによって、香りの印象や効果が大きく変わります。この記事では、目的別にすぐ使えるアロマブレンドレ ...
-
薬に頼りすぎない!喉の痛みに自然派が選ぶアロマオイルTOP5
風邪のひき始めや季節の変わり目に起こりやすい「喉のイガイガ」。 薬に頼る前に、自然の力でやさしくケアしたい――そんな方におすすめなのが、アロマオイル(精油)を使ったセルフケアです。植物の持つ抗炎症・抗 ...
-
喉を守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア
乾燥や季節の変わり目、花粉や風邪が気になる時期に、喉のケアは欠かせません。 マスクや加湿ももちろん大切ですが、毎日の「うがい」に植物の力をプラスしてみませんか? 今回ご紹介するのは、精油(アロマオイル ...
-
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア
「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...
-
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎
長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...
-
同じ精油を毎日使うのは危険?長期使用の注意点と精油ローテーションのすすめ
お気に入りの香りがあると、つい毎日使ってしまう精油。 でも実は、「同じ精油を毎日使い続ける」ことには思わぬリスクがあることをご存知でしょうか? アロマは自然の恵みである一方、濃縮された植物の成分を含ん ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。