お気に入りの香水やアロマオイルを、少しだけ持ち歩きたい。
旅行先や外出先でもサッと香りを楽しみたい。
そんな時に便利なのがロールオンボトルです!
ロールオンボトルは香水や手作りアロマオイルなどの小分けに適した、アトマイザーの塗るタイプのもの。小さくて軽いのに、肌に直接コロコロ塗れる手軽さが魅力です。
今回は、どこで売っているのかとお探しの方におすすめの、香り・液体が漏れない、丈夫なロールオンボトルや活用法、選び方のポイントをご紹介します。
▷ ロールオンボトルってどんなもの?
▷ ロールオンボトルはどこで売ってる?
▷ ロールオンボトルの活用アイデア
▷ 選び方のポイント
▷ まとめ
ロールオンボトルってどんなもの?

ロールオンボトルは、先端に小さなボールが付いた、香水やオイルを塗る専用ボトルです。
ボールを肌の上でコロコロ転がすだけで、少量ずつムラなく塗ることができます。
小分けができるので、香水の持ち運びや、オリジナルアロマブレンドにもぴったり!
スプレーより控えめな香りを楽しめるので、オフィスや電車でも気軽に使えます。
ロールオンボトルはどこで売ってる?

ロールオンボトルはネット通販やアロマショップで売っています。お近くにアロマ取扱店がない場合は、ネット通販から購入を。100均でも取り扱っている場合があるので、お近くの方はぜひチェックしてみてください。
▶︎【楽天でロールオンボトルを探す】
▶︎【Amazonで人気商品を見る】

生活の木

「生活の木」のロールオンボトルは、容量7mlの茶色の遮光ガラスタイプ。シンプルで高品質。
ガラスボトルでキャップもしっかりしているので、バッグの中でもみくちゃにしても漏れたことがありません。
ロール部分もなめらかに転がるので塗りやすいです♪

その他、まとめ買いにおすすめなロールオンボトルがこちら。少量だけ入れたいときは5mlサイズもあるので、用途に合わせて使い分けてみてください。↓↓
ロールオンボトルの活用アイデア

お気に入りの香水を少量入れて外出用に 風水や占い、カラーセラピーなど、運気をアップさせる方法は様々ありますが、最近注目されているのが『香り』を使った開運法です。 実は、香りには人の気分やエネルギーを変える力があると言われています。 今回は ...
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選
エッセンシャルオイル+キャリアオイルで作ったオリジナルブレンドの小分けに 香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。 スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます ...
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
頭痛・肩こり用アロマオイルの携帯用に 頭痛には、ストレスや睡眠不足からくるもの、首・肩のコリからくるもの、気圧・気候の変化からくるものなど様々あり、特にストレスや睡眠不足は、頭痛だけでなくホルモンバランスや自律神経の乱れの原因にもなり、全 ...
頭痛におすすめのアロマケア〜ロールオンアロマの作り方
爪の保湿オイルやリップオイル入れとして 手や爪がきれいな人って素敵ですよね。何も付けていなくても清潔感のある手やきちんと整えられた爪を見ると、「丁寧な生活を送っている人」という印象を持ちます。 そんな美爪を目指して、今回は、爪の乾燥や ...
爪を強くするアロマレシピ〜ネイルオイルの作り方、おすすめアイテムを紹介!

肩コリや頭痛があるとき、虫刺されなどには、精油をブレンドしたアロマオイルを小分けにしてロールオンボトルで持ち歩けば、いつでもサッと取り出して塗れるので重宝します。
肩コリにはローラーで肩をグリグリマッサージしながら塗ったり、頭痛があるときは、こめかみに少量塗って香りを感じながらリラックス効果も期待できます。
少量指先にコロコロして塗ったオイルを、乾燥した爪のケアや、吹き出物やイボにも塗ってみたり。

選び方のポイント

ボトル素材で選ぶ Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...
・ガラス製 → 香りの変質を防ぎやすい。高級感も◎。
・プラスチック製 → 軽くて割れにくく、旅行用に便利。ただし、精油や香水に対応したものを選ぶこと。
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
容量で選ぶ
・1ml〜3ml → 持ち運びに軽くてちょうど良い。
・5ml〜10ml → 複数の香りを使い分けたい人に。
ボール素材も要チェック
・ステンレスボール → なめらかな転がり&ひんやり感。
・プラスチックボール → やわらかめの使用感、軽量。
まとめ
お気に入りの香水やアロマオイルを、持ち運びやすく、手軽に楽しめるアイテムがロールオンボトル。小さくて軽いのに、肌に直接コロコロ塗れるので、香りの付けすぎも防げてとっても便利です。
今回ご紹介したように、ロールオンボトルは楽天・Amazonなどの通販サイトやアロマショップ、100均で手軽に買うことができます。
素材やデザイン、容量の種類も豊富で、初心者さんからプロの方まで幅広く使えるアイテムです。旅行や外出先、リラックスタイムやお仕事の合間にも、サッと香りを楽しめます。
ロールオンボトルを活用して、あなただけのお気に入りの香りを、もっと気軽に持ち歩いてみませんか?
関連記事
-
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...
-
アロマオイルの作り方【精油の希釈濃度・滴数、ブレンドレシピ付き】
Karisugiはじめに・・・ ここでご紹介するアロマオイルは、精油とキャリアオイル(精油を薄めるときに使うオイル)を混ぜて作ったものです。 アロマディフューザーなど芳香浴に使うアロマオイルではあ ...
-
香りをもっと自由に楽しむ!カード型ムエットの活用法と簡単DIYアイデア
香水やアロマを楽しむとき、「香りの違いを比べたい」「人に香りを伝えたい」と思ったことはありませんか? そんなときに活躍するのがカード型ムエット。 実は今、香りのサンプルやイベントのプチギフトとしても人 ...
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。