- 当サイトはプロモーションを含みます -

香りで「今ここ」に戻る。セルフグラウンディングのすすめ|心を整えるアロマの力

香りで「今ここ」に戻る。セルフグラウンディングのすすめ|心を整えるアロマの力

「なんだか落ち着かない」「頭の中が常にざわついている」 
 
そんなふうに感じる日が続いていませんか? 
 
情報も予定も感情も、いつもいっぱいで、心が“今ここ”にいない。そんなときにこそ役立つのが、セルフグラウンディングという考え方です。 
 
私はセルフグラウディングのサポートツールとして、香りを信頼しています。 
 
香りは思考を通さず、ダイレクトに心と身体へ働きかける“唯一の感覚”。呼吸とともに嗅ぐだけで、乱れたエネルギーがスッと整い、安心感が戻る瞬間があります。 
 
この記事では、

・グラウンディングとは何か?
・なぜ香りが心の安定に効果的なのか?
・日常でできる「香りを使ったセルフグラウンディング法」

について、詳しくご紹介します。

 

セルフグラウンディングとは? ―「地に足をつける」生き方

香りで「今ここ」に戻る。セルフグラウンディングのすすめ|心を整えるアロマの力

「グラウンディング(Grounding)」とは、文字通り「地に足をつけること」。

スピリチュアルな概念に聞こえるかもしれませんが、心理学やマインドフルネスの領域でも注目されています。

私たちはストレスや不安が続くと、意識が“未来”や“他人”へ飛びがちになります。

「どう思われるだろう」「失敗したらどうしよう」――頭ばかりが先に動いて、身体は置き去りに。

この状態が続くと、自律神経が乱れ、疲労・焦燥感・不眠などの不調を引き起こします。

セルフグラウンディングとは、そんなときに自分の意識を「今ここ」に戻すためのセルフケア法

呼吸、体感、香りなどを使って、頭と心をつなぎ直すプロセスです。

なぜ「香り」がグラウンディングに効くのか

なぜ「香り」がグラウンディングに効くのか

香りが心を整える理由は、嗅覚の仕組みにあります。

嗅覚だけが、五感の中で大脳辺縁系(感情や記憶を司る部分)へ直接つながっています。

つまり、香りは思考を経ずに“感情のスイッチ”を押すことができるのです。

たとえば、

・森のようなウッディな香りを嗅ぐと、深呼吸したくなる
・土のような香りに包まれると、安心感を感じる
・柑橘の香りで、ふっと気分が明るくなる

これらはすべて嗅覚が脳と自律神経に直接作用している証拠。

特にグラウンディングには、樹脂系や樹木系の香りが効果的です。

これらの成分は副交感神経を優位にし、心拍や呼吸を落ち着かせる働きがあります。

グラウンディングをサポートする精油たち

グラウンディングをサポートする精油たち

香りのタイプ別に、グラウンディング効果の高い精油を紹介します。

一般的に、グラウディングには木部や葉から採れる精油がおすすめされますが、ここでは、ブレンドするときにバランスがとりやすいフローラル系とシトラス系の精油も加えました。

◆ パチュリ

土の香りそのもの
重く湿った香りが、心を“今ここ”に引き戻すように作用します。
思考が止まらないときや、焦りが強いときにおすすめ。

◆ サンダルウッド

静寂と安らぎの香り
不安や緊張をやわらげ、心を落ちつかせてくれます。瞑想時に最適。

◆ シダーウッド

安心感と安定感をもたらす香り
根を張るようにしっかりとした気持ちに導きます。夜のルームスプレーにも◎。

◆ ベルガモット

光を取り戻す香り
落ち込みや緊張をほぐし、呼吸を深めてくれる。重い香りとのブレンドにも向きます。

◆ ゼラニウム

心のバランスを整える香り
女性のホルモンバランスの乱れや情緒不安定にも役立ちます。

「パチュリ(サンダルウッドやシダーウッドに代えても◯)1滴 × ベルガモット2滴 × ゼラニウム1滴」は、呼吸が浅いときや、感情が揺れる日におすすめの“バランスブレンド”です。キャリアオイル10mlに希釈して使っても良いですね。
Karisugi

香りを使ったセルフグラウンディングの実践法

香りを使ったセルフグラウンディングの実践法

step
1
香りを選ぶ

まずは直感で。
“落ち着く”と感じる香りを選びましょう。
嗅覚はその日の体調や感情を反映しており、「いい香り」と思う精油は、今のあなたに必要な香りです。
嗅ぎたくない香りは無理に使わず、他の香りに変えてOK。嗅覚はとても正直です。

step
2
呼吸を整える

小さくしたティッシュかコットンに香りを1滴。
両手で包み、鼻を覆いながらゆっくりと深呼吸を3回。
「今、この呼吸ができている」
それだけを感じてください。思考は一度、横に置いて大丈夫です。

step
3
体幹に意識を向ける

足の裏が床に触れている感覚、椅子に体が支えられている感覚を感じてみましょう。
意識が身体に戻ることで、心が安定してきます。

step
4
香りを日常に溶け込ませる

朝:ディフューザーでウッディブレンドを焚く
日中:ゼラニウムやベルガモットでリフレッシュ
夜:サンダルウッドやパチュリでリセットタイム

香りの習慣が、“心を整えるリズム”をつくってくれます。
Karisugi

グラウンディングの効果を高める暮らしのヒント

香りだけでなく、身体と環境のバランスも整えることで、グラウンディングの効果はより深まります。

裸足で歩く時間をつくる(アーシング)
ぬるめの湯船に浸かる(体温のリズムを整える)
デジタルデトックスの時間を持つ
自然素材の香り(木、土、植物)に触れる

私自身、香りを焚きながら目を閉じて、ゆっくり深呼吸を繰り返す時間を大切にしています。
ほんの5分でも、心のざわめきが驚くほど静まるんですよ。

まとめ:香りで「私に戻る」時間を持とう

香りの力は、心を「今ここ」に引き戻してくれます。

頭の中が忙しすぎるときこそ、香りと呼吸を通して自分の中心を感じる時間を持つことが大切です。

今日からあなたも、香りを使ったセルフグラウンディングで“整う感覚”を体験してみませんか? 
 

関連記事

自分をいたわるアロマレシピ5選|低い自己肯定感と向き合う香り
自分をいたわるアロマレシピ5選|低い自己肯定感と向き合う香り

「私なんて…」「どうせ私にはできない」 そんなふうに自分を否定してしまう瞬間、ありませんか? 自己肯定感が下がっているとき、無理にポジティブになるよりも大切なのは、“今の気持ちを否定せずに受け止めてあ ...

自己肯定感を高めたいときに|アロマとCBDでできる心と体のセルフケア
自己肯定感を高めたいときに|アロマとCBDでできる心と体のセルフケア

「どうせ私なんて…」 「またダメだった」 そんな言葉がふと浮かんでくる日はありませんか? 自己肯定感が下がっているとき、無理に前向きになろうとすると、かえって心が苦しくなることもあります。 そんなとき ...

香りを嗅ぐ女性
お金をかけずにできる嗅覚トレーニング法&おすすめのアロマ精油とその使い方

嗅覚は私たちの日常に深く関わっている感覚の一つです。しかし、ストレスや年齢とともに、嗅覚が鈍くなることもあります。そんな時、簡単でお金をかけずに嗅覚を鍛える方法があれば嬉しいですよね。実は、嗅覚を鍛え ...

嗅覚反応分析とは?香りの好みから“今の心と体の状態”がわかる!
嗅覚反応分析とは?香りの好みから“今の心と体の状態”がわかる!

嗅覚反応分析とは、簡単に言うと、特定の香りを嗅いで、その好き嫌いをチェックして、心や体の状態を分析するというものです。 以前は「サードメディスン」と呼ばれていました。 嗅覚は、心と体、感情、記憶などと ...

朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ

忙しい日常の中でも、自分を整える時間を持てていますか? アロマスプレーは、1日の流れに合わせて香りを使い分けることで、心身のリズムをサポートしてくれる心強い味方です。 今回は、朝・昼・夜の3つの時間帯 ...

鼻をつまむ女性
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方

ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...

精油のにおいを嗅ぐ女性
香り別|精油のイメージ&おすすめシーンまとめ

「この香り、どんな気分に合う?」 精油は種類が多く、初めての方にとっては選び方が難しいと感じることもあります。そんなときは、香りが与える“印象”や“イメージ”から選ぶのがおすすめ! この記事では、精油 ...

たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方

仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか?  たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...

-リラックス&リフレッシュ