ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】

犬と猫

室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか?

毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。

だけど市販の消臭剤は香りが強すぎたり、成分がペットにとって心配なものもあります。

そこでおすすめなのが、天然のアロマ精油を使ったペットにも優しい消臭対策です。

今回は、ペットにも安心して使えるアロマ製品10選と、犬や猫への精油の使い方・注意点をわかりやすくご紹介します。

 

ペットのにおいの主な原因とは?

犬と猫

ペットのにおいは主に以下のような原因で発生します。

皮脂や汗(犬は足裏、猫はグルーミング時の唾液)
被毛についた汚れ
排泄物やトイレのにおい(猫砂や犬のトイレシートの蓄積臭)
よだれや口臭・耳のにおい・おもちゃの雑菌
毛布やクッションなどの布製品にしみついたにおい
食べこぼしや寝具のにおい

においの原因は多くの場合、皮脂の酸化や細菌の繁殖が元となります。しっかりとしたケアとあわせて、天然アロマの活用が効果的です。

Karisugi
特に湿気が高い季節は、これらのにおいがこもりやすくなります。

ペットに安全な精油とは?

アロマ精油は人の心と体にさまざまな良い影響を与えることがわかっていますが、犬や猫にとってはそうではありません。

精油の中にはペットにとって有害な成分を含むものもあるため、特にお部屋でペットを飼っている方は、使用には十分な注意が必要です。 

犬や猫への影響について、すべてのアロマ精油で確認されたわけではないので、ここでご紹介するのは一般的に使用NGとされる精油となります。

犬への使用を避けたい精油

犬

犬への使用が向かない精油として、ウィンターグリーン、オレガノ、カンファー、クローブ、タイムなどがあります。

犬は植物由来の成分を分解することができるので、アロマを活用することはできます。とはいえ、体は小さいし香りの好みもあるので、ごく少量で使用し、香りも犬が嫌がっていないか確認しながら使うようにしましょう。

また、オレンジやグレープフルーツ、ベルガモットなど柑橘系の精油には光毒性があるため、犬の身体に使用後、紫外線に当たると皮膚トラブルを起こすことがあります。皮膚が弱い、または日中のお散歩前の柑橘系精油の使用は避けるようにしましょう。

猫にとってアロマは有害?

猫

猫に使用OK...というか安全な精油は今のところありません。猫は精油など植物由来の成分をうまく代謝できないため、少量使用でも危険とされ、香りを嗅ぐだけでも中毒症状を引き起こすことがあるとされています。

特にモノテルペン炭化水素類、ケトン類、フェノール類を多く含む精油は猫にとって危険なので、猫を飼っている方は十分注意しましょう。

ex. オレンジ・スイート、グレープフルーツなど柑橘系全般、ラベンダー、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー、クローブ ほか多数

あわせて読む
精油とノート
精油と成分|精油名、香り、成分から探す

アロマテラピーで使う精油について、『精油名』『香り』『精油成分』から探せるようにまとめました。香りや成分、効果・作用、ブレンドの相性、使い方などの参考までに。精油に含まれる成分「テルペン」はCBDとも ...

万が一、アロマ精油によって猫が中毒症状を起こしたと考えられる場合は、必ず動物病院で診察してもらうようにしてください。

中毒症状の例

元気がない、涙を流す、食欲がない、嘔吐や下痢、震え、失禁 など

ペットにアロマを使うときの注意点

犬と猫

アロマは植物の力でできた自然な香りですが、すべての精油がペットに安全というわけではありません。安全に使うために、以下のポイントを押さえておきましょう。

安全に使うための5つのポイント

1. 嫌がる香りは使わない
人間と同じで、ペットにも香りの好き嫌いがあります。香りを嫌がるときは無理に使わないようにしましょう。また、長時間の使用は避け、ペットの反応を観察しましょう。

2. 精油は必ず希釈してから使う
精油の原液をそののまま皮膚に塗布することは避けてください。精油を皮膚に使用する場合は、必ずキャリアオイル等に希釈(薄めて)してから使いましょう。また、目の周り、耳の中、粘膜への使用も、皮膚トラブルを引き起こす場合があるため避けましょう。

3. 柑橘系のアロマ精油は夕方以降に使用する
柑橘系精油には光毒性があるため、希釈した精油を身体に塗布したあと紫外線に当たると、皮膚を刺激することがあります。

4. 換気をしっかり行う
ディフューザーなどで香りを拡散する場合は、換気をこまめに行い、ペットが逃げられる空間を常に確保しておきましょう。特に猫がいる場合は注意してください。
ディフューザーは1日数時間までに抑える」、「においが気になるときだけ短時間で活用する」、「スプレーは空間や布製品、トイレ周辺にピンポイント使用する」など、工夫しながら取り入れると良いですね。

5. ペットの近くにアロマ精油を置かない
アロマ精油を誤飲すると中毒症状を引き起こす危険性があります。精油の保管をしっかり行いましょう。

その他、妊娠中・子犬・シニア犬・病気のある犬の場合は使用を避けるか、ペットアロマに詳しい獣医師と相談しながら使用してください。
Karisugi

ペットにも安心!おすすめアロマ製品10選

1. ひのきクリーンスプレー(HAPPIEST LAB)

天然ヒノキのフィトンチッド成分を含み、消臭・除菌・防虫効果が期待できるスプレーです。犬・猫OK。
ペットのトイレ周りに
ソファ・ペットのおもちゃなどに
クッションやカーペットなどに
室内の除菌・消臭に
キッチン回りや水回りの嫌なにおいの消臭、寝室にもおすすめです。


>> ひのきクリーンスプレー【楽天市場】

2. シュシュット!植物生まれの消臭剤 ミントの香り(ライオンペット)

ペット周りの布製品や用品類に使えるペット用消臭・除菌剤です。
植物性消臭・除菌成分を配合し、オシッコ臭を99.9%強力消臭。爽やかなミントの香りでペットにも安心して使用できます。
犬・猫のほか、うさぎ・ハムスター・鳥などの小動物周りのにおいにもおすすめ。
ペット周りの布製品や用品類の消臭・除菌に
ケージ、粗相した床、トイレ容器に
キャリーバッグ、ベッド・布団、カーペット・敷き物、ソファ、カーテンなどに


>> シュシュット! 植物生まれの消臭剤 ミントの香り 【楽天市場】【Amazon】【Yahoo!ショッピング】

3. 天然成分消臭剤 ペットのデオドラント専用(ジョイペット)

愛犬、愛猫の体臭が気になる・・・そんなときの「身体のにおい専用」消臭剤です。ペットの身体に直接スプレーできます。子犬、高齢犬にも使用OK。
緑茶由来の天然成分を使用し、万が一ペットがなめてしまっても安心です。オシッコやウンチのにおいを元からしっかり除去します。

    
>> ジョイペット ペットのデオドラント【楽天市場】【Amazon】【Yahoo!ショッピング】

4. 消臭・抗菌アロマディフューザー(SEAROMA)

天然成分「フィトンチッド」を配合した抗菌・消臭アロマディフューザー。ペット(犬・猫)のいる空間でも安心して使用でき、においの元から消臭します。
カートリッジは本体内部に設置するので、ペットが直接触れることはありません。また、香りもほんのり香るので、においに敏感なペットも安心です。

>> SEAROMA 消臭・抗菌アロマディフューザー【楽天市場】【Yahoo!ショッピング】

5. ペットのいる部屋の除菌・消臭スプレー(ライオンケミカル)

100%天然由来の成分で、ペット(犬・猫)の気になるにおいをしっかり消臭。除菌率99.99%で24時間抗菌効果が持続します(※ 使用状況によって抗菌効果の持続力は異なります)。


>> ペットのいる部屋の除菌・消臭スプレー【楽天市場】【Yahoo!ショッピング】

6. ペット用アロマ消臭ミスト(A.P.D.C.)

ティーツリーやユーカリなどの天然精油を使用した犬専用のデオドラントスプレー。ペットのベッドやカーペット、車内などの消臭に適しています。


>> ペット用アロマ消臭ミスト A.P.D.C.【楽天市場】【Yahoo!ショッピング】

7. カーペット ステインリムーバー(ドクターベックマン)

バイオエタノールと天然酵素を配合し、ペットの排泄物や嘔吐物のにおいを分解・消臭します。​
ペットだけでなく、カーペットやソファ、車の座席のシミ・汚れ落としにも使えます。


>> ドクター ベックマン カーペット ステインリムーバー【楽天市場】【Amazon】【Yahoo!ショッピング】

8. ペット用アロマ消臭シート(ジョイペット)

ラベンダーの香りが心地よい犬用消臭シート。ペットのトイレ周りやケージ内の消臭に便利です。


>> ライオン アロマで消臭ペットシート【楽天市場】【Amazon】【Yahoo!ショッピング】

9. イソップ アニマル ペット用シャンプー(AESOP)

レモン、ティーツリー、スペアミントの、安らぐような爽やかな香りが楽しめるペット(犬)用シャンプー。少なめの泡立ちですっきりと洗い上げます。
油のベタつきやにおい・汚れをすっきり落としてくれるので、キッチンに置いてハンドウォッシュとして使っても◎。


>> AESOP イソップ アニマル 犬用シャンプー【楽天市場】【Amazon】【Yahoo!ショッピング】

10. 天然消臭アロマミスト ペットと過ごす空間用ローズ(生活の木)

ペット(犬・猫)と過ごすお部屋など、強い香りが使いにくい場所におすすめの消臭ミスト。ローズウォーターのほのかな香り。
リビングやキッチン、玄関、トイレなど、においの気になる場所にシュッとスプレーすると、すっと消えてふわっと香ります。


>> 天然消臭アロマミスト ペットと過ごす空間用【楽天市場】【Amazon】【Yahoo!ショッピング】 
 

まとめ:自然の香りでペットも人も快適に!

天然のアロマ精油を使った消臭対策は、ペットに優しく、飼い主も癒されるナチュラルなにおいケアです。

ペットのにおい対策には、天然アロマを使ったやさしい製品がぴったり。正しい使い方を守れば、ペットも飼い主もストレスフリーに過ごせます。

日々のケアと組み合わせて、自然の香りで快適な空間を作っていきましょう! 
 

関連記事

CBDはペットにも効果的?おすすめのペット用CBDオイル7選
CBDはペットにも効果的?おすすめ製品や使い方、注意点を解説

ペット向けのCBD製品は近年多くの注目を集めており、特に犬や猫の健康をサポートするために使用されています。  この記事では、CBDがペットに与える可能性や、おすすめのペット用CBDオイルについてご紹介 ...

ばんのう酵母くんの使い方|子供からご年配の方、ペットにも使える!
ばんのう酵母くんの使い方|子供からご年配の方、ペットにも使える!

「ばんのう酵母くん」は化学物質不使用の天然成分のみでできているので、お子様からご年配の方、ペットにまで使えます。    「ばんのう」と言われても胡散臭いし怪しくない? でもちょっと気になるかも・・・  ...

虫除けスプレーの作り方
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。    それが、ユーカリ・シトリオド ...

アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ

アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。  今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめてご紹介していきます。  マスク ...

掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】

掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。    精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。    アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...

保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪

保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。    ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...

ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!
ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!

ハッカ油やペパーミント精油は、虫除けやアロマ、リフレッシュなど様々な用途で人気の高い天然成分です。でも「薄荷精油ってハッカ油と違うの?」「ペパーミント精油とはどう違うの?」と混乱した経験はありませんか ...

精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?

Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-におい対策