CBDとは

ヘンプ(麻)と大麻草(マリファナ)の違いはなに?

    ヘンプ(麻)と大麻草(マリファナ)の違いはなに?
    Karisugi
    このページでは、ヘンプ(麻)と大麻草(マリファナ)の違いについてご紹介しています。同じアサ科の植物でありながら、いったいなにが違うのでしょうか。

     

     

    ヘンプ(麻)と大麻草(マリファナ)の違いはなに?

    ヘンプ(麻)と大麻草(マリファナ)の大きな違いは、THC含有量。 
     
    ヘンプ(麻)はTHC含有量が0.3%未満なのに対し、大麻草(マリファナ)はTHC含有量が0.3%以上です。 

    ヘンプ(麻)、大麻草(マリファナ)の共通点は、同じアサ科の植物だということ。それぞれ見ていきましょう。
    Karisugi
     
     

    ヘンプ(麻)とは

    ヘンプ(麻)とは、アサ科アサ属の植物です。 
     
    THCをほとんど含まず(0.3%未満)、精神作用のない大麻品種を「ヘンプ」、または「産業用ヘンプ(産業用大麻)」と呼びます。 
     
    CBD製品や化粧品などにも使われています。ちなみにCBDは大麻草(マリファナ)、ヘンプ(麻)のどちらからも採れます。 
     
    日本で販売ができるCBD製品はヘンプ由来のもので、かつ大麻草の成熟した茎、種子から抽出されたもの、THCを含まないものに限られます。 
     
    花や葉から抽出されたものや、THCを含むものは、大麻取締法により、日本に輸入することはできません。 

    日本で販売されているCBD製品で「国産」「日本製」というのは、基準を満たした製品を輸入し、日本の工場で製造・加工したものです。「ヘンプも国産」という意味ではありません。
    Karisugi
     

     
     

    大麻草(マリファナ)とは

    大麻草(マリファナ)とは、アサ科アサ属の植物で、THC含有量が0.3%以上の品種を指します。 
     
    嗜好品として栽培され、大麻の有効成分であるTHCを活用しています。 
     
    また、医療目的で栽培されている医療用大麻も、大麻の有効成分であるTHCを活用しています。 
     
    日本では、嗜好用大麻も医療用大麻も使用することはできません。 

    大麻草(マリファナ)も医療用大麻も、使用目的が違うだけで、大麻の有効成分であるTHCを活用しているところは同じです。
    Karisugi

    まとめ

    ヘンプ(麻)と大麻草(マリファナ)は、THC含有量に違いがあることがわかりました。 
     
    ヘンプ(麻);THC含有量0.3%未満
    大麻草(マリファナ);THC含有量0.3%以上 
     
    また、日本で販売されているCBD製品に使われているのは、THCが含まれていないヘンプ由来(大麻草の成熟した茎、種子から抽出)のものです。 
     
    THCを含んだ嗜好用大麻や医療用大麻は、海外ではリラクゼーションや痛み緩和に使われているところもありますが、日本では法律により所持も使用もできません。 
     
     

    あなたにおすすめのページ

     

     

     

     

     

     

     

     

      -CBDとは
      -