香水やアロマを楽しむとき、「香りの違いを比べたい」「人に香りを伝えたい」と思ったことはありませんか?
そんなときに活躍するのがカード型ムエット。
実は今、香りのサンプルやイベントのプチギフトとしても人気急上昇中なんです!
この記事では、カード型ムエットの魅力と便利な使い方、さらにおうちで簡単に作れる自作アイデアもご紹介。
あなたもきっと欲しくなる、香りの楽しみ方が広がるアイテムですよ!
カード型ムエットって何?

カード型ムエットとは、香水やアロマオイルを試すための香り専用の紙です。
一般的な細長いムエットと違い、名刺サイズの厚紙に香りをしみ込ませて使います。
ムエット(試香紙)の特徴
● 液体が一定量平均的にしみ込む特性があり、長く香りを楽しめる(保香性がある)。
● 液体を含んでも曲がったり破れにくく、擦れにも強い紙で、一般的な名刺やハガキより厚めでしっかりしている。
● 安心の国内製紙メーカー品多数。
カード型ムエットは香りを受ける面が広いので、アロマオイルや精油を数滴垂らしたり、フレグランスを吹き付けたいときに最適。
吸液性も優れていて、試しにオレンジ・スイートを2滴垂らしてみると・・・

裏表とも色が付いていますが、机に滲むことなく、しっかりムエットが吸ってくれました。

手に取りやすく、持ち運びにも便利。自分の好きなようにカットしたり、パンチ穴など加工もしやすいので、オリジナルの香紙を作ることができます。もちろんそのまま使っても◯。
カード型ムエットの活用アイデア
香水・アロマのサンプルカードに
カード型ムエットは香りの試し嗅ぎに最適。アロマ商品の販促や体験会、ショップの販促品やイベントのプチギフトとしても人気があります。
名刺サイズでブランドロゴやQRコードを入れてもおしゃれです。

アロマギフトに添えて
プレゼントにさりげなく香りを添えたカードを入れると、特別感アップ。
オシャレなデザイン入りのカード型ムエットに相手の好きな香りを選べば、さらに喜ばれますよ♪
デザイン入りカード型ムエットを見る >>
名刺やメッセージカードに香りをプラス
大切な人への手紙や名刺交換のとき、ふわっと香る演出ができて、印象に残ること間違いなし!
お財布香としてそのままカード入れに…、マスクケースに忍ばせて…、手帳や本の栞(しおり)にはさんで…
香りを移したいところに手軽に使えます。
Karisugiもお財布香やブレンドレシピ作り、衣類やハンカチの香り付けなどに、カード型ムエットを使っています!
お財布のカードポケットにぴったりのサイズ♪ お財布に限らず、どこに挟むにも生地に色移りしないか確認するのがポイントです。 「お金がなかなか貯まらない」と感じている方。 実は、香りを使って金運を引き寄せることができるのをご存知ですか?「お金が喜ぶ香り」として、特定の精油や香りが注目されています。 今回は、お金を引き寄せる香 ...
お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法
バッグやクローゼットの簡易芳香剤に
お気に入りの香水をしみ込ませ、バッグやポーチに忍ばせれば、移動中もふんわり香ります。
消臭や防虫効果のあるアロマ精油をしみ込ませて、衣装ケースや引き出しに入れたりローカーに吊るしても◎。
お部屋のディフューザー代わりに
デスクや玄関に立てかけて、手軽なフレグランスカードとしても活用できます。
おしゃれなルームフレグランス代わりに♪
おうちでできる!カード型ムエットの簡単DIY方法

【準備するもの】
・厚紙(名刺サイズやクラフト紙がおすすめ)
・ハサミ or カッター
・香水 or 精油(エッセンシャルオイル) orアロマオイル
【作り方】
1)厚紙をお好みのサイズにカットする。
2)香りをつける部分を決め、香水やアロマを数滴垂らす。
3)乾かして完成!(多めにつけて香りを強調してもOK)
4)名入れ・イラスト・スタンプなどでデコレーションしても◎。

まとめ〜香りをカードに込める、新しい楽しみ方を
ちょっとした香りの演出ができるカード型ムエットは、日常も人付き合いももっと素敵にしてくれるアイテムです。
自分で作ってもよし、おしゃれな市販品を取り入れてもよし。
あなたの生活に“香りのカード”を取り入れてみませんか?
カード型ムエットは50枚入りか100枚入りで販売されているものが多いです。用途や使う頻度に合わせて選んでみてください。
アロマ検定試験対策のほか、精油のブレンドレシピ作りなど、使用頻度が高い方はスティック型ムエットを。ワークショップやお友達とのシェアにも惜しみなく使えます♪
関連記事
-
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
-
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
-
夏の芳香浴はハンディファンで!涼しく香るおすすめ精油と香りの楽しみ方
暑い夏、外に出るだけで汗だく…。でも、風にのってふわっといい香りがしたら、気分もちょっと軽くなりませんか? 最近では、ハンディファンにアロマを取り入れるのが、密かな人気なんです! 風と一緒にお気に入り ...
-
黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介
「食べ物や飲み物がうまく飲み込めない…」「むせやすくなってきた…」 そんな嚥下の悩みを抱える方に、今“香りの力”が注目されています。 中でも、黒胡椒の香りを使った「アロマパッチ」が、嚥下反射を促すサポ ...
-
車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】
車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。 でも火や電気を使えな ...
-
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】
室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。