南部鉄器の風鈴は「南部風鈴」と呼ばれ、毎年6月から岩手県の駅のホームで見かける夏の風物詩です。
特に、JR水沢駅のホームに取り付けられた大量の風鈴をニュースで見ると、「これから夏が始まるんだな」と感じます。
ガラス製の風鈴とはまた違った涼しげで綺麗な音色です。
今回は、そんな南部風鈴の音色の効果やお手入れ方法、岩手県で作られたおすすめの南部風鈴をご紹介していきます。
▷ 南部鉄器の風鈴はどんな音がするの?
▷ 南部鉄器の風鈴 基本のお手入方法
▷ 音色に癒される!南部風鈴おすすめ6選 おしゃれでモダンな風鈴も
* 南部鉄器 壱鋳堂 ITCHU-DO 風鈴 HANABI スタンド付
* 南部鉄器 岩鋳 IWACHU 風鈴 花
* 南部鉄器 岩鋳 IWACHU 風鈴 みみずく
* 南部鉄器 及源 OIGEN 風鈴(灯籠風鈴) 三重奏
* 南部鉄器 風鈴「梵鐘」岩手県水沢産
* 南部鉄器 風鈴 ふくろう 岩手県水沢産
▷ まとめ
南部鉄器の風鈴はどんな音がするの?

南部鉄器の風鈴は、「リーンリーン...」と高めの音と余韻を残します。
岩手県のJR水沢駅では、ホームに期間限定(6月〜8月or9月上旬)で取り付けられていて、その数なんと700個(2023年)。音もすごい!
環境省による『残したい日本の音風景100選』にも選ばれています。
ちなみに、三陸鉄道宮古駅では40個が飾り付けられています。
ちょうど良い具合に風が吹いていると、ホームをはさんだ駐車場や、駅を出た広場まで涼しげな風鈴の音が聞こえてきてきますよ。


南部鉄器の風鈴 基本のお手入方法
普段のお手入れや、風鈴をしまうときの参考までに・・・。
水分、塩分、油分を避ける。
汚れた場合は乾いた布で乾拭きする。
乾拭きで取れない場合はお湯で手洗いし、水分を押さえるようにして拭き取り、しっかり乾かす。
※ タワシなどで擦ると傷つき、サビの原因になるのでやめましょう。
Karisugi家には、もう何十年も前から三重奏と梵鐘の南部風鈴があります。しかも年中窓辺に取り付けたまま。手入れは乾いた布で拭く程度です。


さすがに紐は日光による劣化があり、自分で新しいものに取り替えました。サビも出ていますが、音色は変わらず綺麗です。


我が家の #南部鉄器の風鈴 は年中吊るしっぱなし。サビも出ているけれど、音には全く影響がない🔔✨#南部風鈴 pic.twitter.com/BoDVBKIMdY
— Karisugi (@karisugiL) June 24, 2023
短冊ももうないので、これも手持ちのものをぶら下げています。短冊は自分好みにカスタマイズできるので、お好きな方は試してみてください♪
音色に癒される!南部風鈴おすすめ6選 おしゃれでモダンな風鈴も

南部鉄器の風鈴には、置き型(卓上型)、釣鐘型、動物モチーフなど様々なデザインがあります。
値段の相場は1000円〜5000円台が多く、ちょっとお高めのものだと1万円近くになります。
今回は、岩手県で作られた南部風鈴で、手に取りやすいリーズナブルな価格のものをおすすめとしてご紹介。
音色のサンプルもあるので(岩鋳 みみずくを除く)、ぜひチェックしてみてください。
南部鉄器 壱鋳堂 ITCHU-DO 風鈴 HANABI スタンド付
【サイズ】
鈴:直径4.5cm × 高さ4.8cm
短冊:縦17.5cm × 幅3.5cm
スタンド:横10.5cm × 奥行10cmX高さ37cm
【参考価格】
5,980円(税込)〜
こちらはスタンド付きの南部風鈴になります。5色のカラーバリエーションから選べる人気の商品です。人気色は売り切れることがあるので、気に入った色があれば早めにゲットしてください。
近隣の方に気を使う方におすすめ。インテリアとして室内に置いても楽しめます。
参考南部鉄器 壱鋳堂 ITCHU-DO 風鈴 HANABI 音サンプル >>
南部鉄器 岩鋳 IWACHU 風鈴 花
【サイズ】
全長:470mm
風鈴:直径50 × 50 × H50mm
短冊:45 × 230mm
【参考価格】
1,680円(税込)〜
手頃なお値段と、10色のカラーバリエーションから選べる人気の商品です。すでに売り切れの色もあるので、気に入った色があれば早めにゲットすることをおすすめします。
参考南部鉄器 岩鋳 IWACHU 風鈴 花 音サンプル >>
南部鉄器 岩鋳 IWACHU 風鈴 みみずく
【サイズ】
ふくろう 14cm × 9.5cm
釣鐘 4.5cm × 5.5cm
幅9.5cm × 奥行2cm × 高さ11.5cm
【参考価格】
4,862円(税込)〜
風鈴部分の釣鐘は単品でも使用できます。
南部鉄器 及源 OIGEN 風鈴(灯籠風鈴) 三重奏
【サイズ】
全長約67cm
直径約10cm × 高さ約8cm
【参考価格】
3,950円(税込)〜
『三重奏』は、大中小の鐘がそれぞれ違った音色を奏で、その音色が共鳴し合い、独特のさわやかな音色を奏でます。
参考南部鉄器 風鈴 三重奏 音サンプル >>
南部鉄器 風鈴「梵鐘」岩手県水沢産
【サイズ】
全長約63cm
鐘サイズ:直径約5.5cm × 高さ約6.5cm
【参考価格】
2,750円(税込)〜
『梵鐘』は、寺院の鐘楼につり下げてある、年越しの除夜の鐘と同じ形をしています。高い音色が綺麗に響きます。
参考南部鉄器 風鈴「梵鐘」音サンプル >>
南部鉄器 灯篭風鈴 丸型親子ふくろう 及源鋳造
【サイズ】
サイズ:上部レリーフ 7x7cm 中央鈴3.5cm × 3.5cm × 3.5cm
【参考価格】
2,145円(税込)〜
ふくろうは、「不苦労」「福来郎」という字があてられ、「苦労しない」「福が来る」ことを願った縁起物として人気があります。
まとめ
岩手県の夏の風物詩、南部鉄器の風鈴をご紹介しました。
南部鉄器といえば、黒々とした重厚感のあるものを想像してしまいますが、今はおしゃれでモダンな製品が多く販売されています。
南部風鈴もその1つ。自分用にも、贈り物にもおすすめです。
ぜひガラス製の風鈴とはまた違った、涼やかな音色を楽しんでくさい。
関連記事
-
南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!
今回は南部鉄瓶の魅力とともに、使い始めに必ずやるべきことや鉄瓶の選び方、女性でも持ちやすく、沸かしやすい容量で日常使いがしやすいおすすめの南部鉄瓶をご紹介していきます。 鉄瓶で沸かしたお湯は、「二価鉄 ...
-
松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習
岩手県宮古市には、ちょっと変わったお盆の風習があります。 それが、「松明かし」と、「お墓参りの花火」です。どちらも仏様(ご先祖様)のあるおうちでします。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ 松明か ...
-
【お盆のお膳メニュー】8月13日夕方〜16日朝(6回分)
お盆のお供えものの1つに『仏膳(ぶつぜん)』があります。 仏膳とは、仏様にお供えする精進料理です。初めての場合は、何を作ればいいか分からないことも多くて戸惑うかもしれません。 Kari ...
-
宮古市銘菓『すがたの 元祖いかせんべい』は噛めばかむほど美味しい♪
いきなりですが、『すがたの 元祖いかせんべい』をご存知でしょうか。 イカのフォルム、イカの風味が特徴で、岩手県宮古市にある名物お菓子・お土産物です。 1袋に2枚入っています。イカの香りは ...
-
手作りアロマボディスプレーは汗のニオイが気になるときに使える!
汗のニオイが気になるときに使えるのが、精油を使ったアロマボディスプレーです。 毎年せっせと手作りしているアロマボディスプレーの材料がこちら。↓↓ 材料 ● 無水エタノール:3ml ● 精 ...
-
夏の芳香浴はハンディファンが使える!どんな香り、精油がおすすめ?
夏は手持ちで持ち運びしやすいハンディファンが活躍しますよね。 このハンディファンに、精油を垂らしたアロマシールを貼って使うと、簡単にアロマ芳香浴ができちゃいます。普段使いにも、夏の芳香浴にも重宝 ...
-
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!
コーンスターチと精油で作るアロマパウダーは、自然素材で肌にやさしいアロマクラフトです。 首やわき、足など汗をかきやすくにおいが気になるときや、あせもができやすい時期はボディパウダーに。災害時の停電や ...
-
持ち運びできるアロマディフューザーで、いつでもリラックス&リフレッシュ!
お部屋いっぱいに香りを拡散できるアロマディフューザーもありますが、アロマの香りは万人受けするものではなく、香りの好みも人それぞれ。なので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめる小型 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。