- 当サイトはプロモーションを含みます -

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方〜ソイワックスの場合

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方
Karisugi
この記事では、キャンドル作りでソイワックスを溶かすために使う『オイルウォーマー ピッチャー』に残った、ロウの落とし方についてご紹介しています。

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方

一般的に、オイルウォーマーに付いたロウは温めて溶かし、ティッシュなどで拭き取ることで落とすことができます。

今回は、ソイワックスを使ったキャンドル作りで、オイルウォーマー ピッチャーを使った場合のロウの落とし方を画像付きで紹介します。

step
1
オイルウォーマー ピッチャーに熱湯を注ぎ、溶けたロウが浮いてくるまでしばらく放置します。

ロウが付いたガラス棒やピンセットもまとめて入れちゃいます。

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方

step
2
お湯が冷めてくる頃にはロウも取りやすくなるので、ピッチャーの側面にこびりついたのロウをガラス棒(又は割りばし)で取り除いていきます。

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方

step
3
いらないビニール袋等に、ティッシュかくしゃくしゃにした新聞紙を入れ、ピッチャーの中身を捨てます。そのまま燃えるごみに出せます。

※ シンクにそのまま流さないでください。詰まりの原因になります。

step
4
ピッチャー、ガラス棒、ピンセットに残ったロウはティッシュ等で拭き取ります。

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方

step
5
最後に、食器用洗剤をつけたスポンジで洗い上げると、ベタベタも残らずしっかりロウが落とせます。

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方

Karisugi
毎回、使い終わったらしっかり汚れを落としておきましょう。
 

余談ですが、キャンドル素材にミツロウのみを使う場合、同じやり方では全く落ちません

ミツロウキャンドル作りには、オイルウォーマーピッチャーより、使い捨ての容器(紙コップ等)で作るか、専用の小鍋を用意して、使用後は湯煎で鍋を温め、ティッシュなどでロウを何度も拭き取る、という方法をおすすめします。 
 

関連記事

インテリアにもなるデザイン性の高いアロマウォーマー
ウォーマーの種類と選び方|インテリアにもなるデザイン性

アロマを楽しむためのアイテム「ワックスメルト」や「アロマオイル」。その香りを引き立てるのに欠かせないのが「アロマウォーマー」です。 だけど、ウォーマーには種類があり、「どれを選べばいいの?」と迷ってし ...

画像でわかる!初心者でも簡単にできるソイアロマキャンドルの作り方&おすすめ精油
画像でわかる!初心者でも簡単にできるソイアロマキャンドルの作り方&おすすめ精油

お部屋をやさしく包み込むアロマの香りと、ゆらめく炎の癒しを同時に楽しめる「ソイアロマキャンドル」。 大豆由来のワックスを使用するため、パラフィンキャンドルよりも環境や体にやさしく、ススが出にくいのも魅 ...

『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法
『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法

手作り、または市販のアロマキャンドルを使ってみたはいいけれど、キャンドルの外側が溶けず、真ん中だけへこんでしまって、きれいにキャンドルを使い切ることができなかった経験はないでしょうか。 この記事では、 ...

白いワックスメルト
ワックスメルトの使い方|ウォーマーで温めて香る、お部屋に広がる上質な香り時間

アロマキャンドルやディフューザーに続いて、今ひそかに人気を集めているのが「ワックスメルト」。 専用のウォーマーで温めるか、置いておくだけで香りがふわっと広がるため、お子様やペットのいるご家庭でも安心。 ...

置くだけで香るワックスメルト
ワックスメルトは置くだけで香る!火を使わないアロマの楽しみ方と活用アイデア

「キャンドルは火を使うのがちょっと面倒…」「お部屋にほんのり香りを足したい」 そんな方にこそおすすめなのが《ワックスメルト》。 「香らせる=温める」だけじゃない!実はワックスメルトは置いておくだけでも ...

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点
ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

ナチュラル志向の方に人気のソイアロマキャンドル。 実は、肌に使える“マッサージキャンドル”としても注目されています。 今回は、ソイアロマキャンドルをマッサージオイルとして使う方法や注意点、自作する際の ...

パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?
パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?

炎の揺らぎと香りを楽しむアロマキャンドル。ここで気になるのが、キャンドル素材の成分です。    パラフィンワックスでできたアロマキャンドルは、使用中や使用後に、喉の痛みや頭痛などが起こることがあります ...

たくさんの精油
精油の遮光瓶の洗い方|小瓶は捨てずに再利用!

Karisugi使い終わった精油の小瓶(遮光瓶)ってどうしてます? 洗って再利用?それとも資源ごみ行き? 精油の性質を知っている方なら、ガラス製の遮光瓶を捨てるなんてもったいないって思いますよね。 ー ...

精油のガラススポイトの洗い方
精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!

Karisugi精油に付いてくるスポイト、使ったあとどうしていますか? そのまま放置? 使うたびに洗う? この記事では、ガラススポイトの洗い方についてご紹介しています。洗浄と消毒が同時にできますよ♪ ...

煮沸消毒
【画像付き】煮沸消毒のやり方、時間〜ガラス瓶、ガラス容器の再利用に〜

使い終わったガラス容器や遮光瓶を再利用する場合は、しっかり煮沸消毒するとさらに消毒効果が高まり安心です。  煮沸消毒ができない場合や、熱湯消毒は時間がかかって面倒という方には、もっと簡単に消毒できる方 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマキャンドル