- 当サイトはプロモーションを含みます -

冬の温めアロマ3選|芯から温まるブレンドレシピで心も体もぽかぽかに

冬の温めアロマ3選|芯から温まるブレンドレシピで心も体もぽかぽかに

寒さで肩がすくむ朝、指先が冷たくて動かない夜。 
 
そんなとき、湯気の中にふわりと香るスパイスと柑橘の香りに包まれたら── きっと、体だけでなく心までぽかぽかしてくるはず。 
 
この記事では、

「冷えがつらい」「血行が悪い気がする」「気分まで沈みがち」

そんな冬の不調に寄り添うアロマの使い方を、わかりやすくお伝えします。 

さらに、読んだあとすぐに実践できる、冬限定のブレンドレシピもご紹介します。

 

冬の冷え、実は“香り”でも変えられる

冬の温めアロマ3選|芯から温まるブレンドレシピで心も体もぽかぽかに

冬になると「冷え性」という言葉をよく聞きますよね。

でも、冷えは単なる体温の低下ではなく、血流の滞りとストレス反応が関係しています。

体が冷えると筋肉がこわばり、血の巡りが悪くなる。すると、疲れやすくなったり、肩や首が重く感じたり。さらに、気持ちまで縮こまって「やる気が出ない」状態になってしまう。

私自身も昔、冬になるとデスクワーク中に手がかじかんで文字が打てないほどでしたが、アロマを取り入れてから、“体の中から温まる感覚”を得られるようになりました。

香りには自律神経を整える力があります。

冷えを感じるときは、交感神経が過剰に働いて血管が収縮しています。そこに、血流促進作用やリラックス効果のある精油を組み合わせることで、自然と体がゆるみ、巡りが良くなっていくのです。

冬の温めアロマ3選:香りで“血の巡り”をサポート

温めに役立つ精油は数多くありますが、ここでは香り・作用・ブレンド相性のバランスが良い3種をご紹介します。

1. ジンジャー精油:内側からポカポカ温める代表格

スパイシーで甘みのある香りが特徴。
体を温め、冷えやむくみにアプローチします。
バスソルトに1〜2滴加えると、入浴後も持続的な温かさを感じられます。

冷え・疲れ・気力のなさに『ジンジャー精油』で内側から温まるアロマケア
冷え・疲れ・気力のなさに『ジンジャー精油』で内側から温まるアロマケア

「手足が冷えて眠れない」「気持ちが沈んで何もしたくない」── そんな日はありませんか?    私も昔から冷え性で、お風呂に入っても足先が冷たく、なかなか眠りにつけないときがありました。    そんなと ...

続きを見る

2. ブラックペッパー精油:巡りと活力をサポート

ピリッとした刺激とウッディな深みがあり、やる気スイッチを入れる香り
筋肉疲労や肩こりケアにもおすすめです。
マッサージオイルに1滴加えると、じんわり温感が広がります。

冷え・だるさに一滴!ブラックペッパー精油で“内側から温まる”アロマ術
冷え・だるさに一滴!ブラックペッパー精油で“内側から温まる”アロマ術

寒い日や、なんだか体が動かない朝。    そんなとき、スパイシーで温かみのある香りが、じんわりと体の芯まで温めてくれる──。    それがブラックペッパー精油の魅力です。 「ペッパー=料理の香辛料」と ...

続きを見る

3. オレンジ・スイート精油:冷えと一緒に“心の緊張”も解く

爽やかで甘い香りは、心をゆるめ、血流を促進。
スパイス系とブレンドすると、優しい温もりを感じる香りに変化します。

オレンジ
オレンジ・スイート精油の香りと効能を徹底解説!使い方とブレンド相性も紹介

オレンジ・スイート精油は、そのまんま、果物のオレンジのような甘く爽やかな香りでです。 気持ちを明るくするのと同時にリラックス効果もあり、心地よい眠りへ誘ってくれます。 ラベンダー精油と相性が良く、眠り ...

続きを見る

これら3つを組み合わせることで、「温め+リラックス+前向き」という理想の冬ブレンドが完成します。

冬にぴったりのブレンドレシピ3選

ここでは、初心者でもすぐに試せる実践レシピをご紹介します。

お風呂で温活バスソルト

● ジンジャー:1滴
● ブラックペッパー:1滴
● オレンジ・スイート:3滴
● 天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2

精油を天然塩に混ぜてから湯船に入れます。
全身の血行が促進され、入浴後も芯からポカポカ。
冷え性・むくみ・疲労回復におすすめです。

あわせて読む
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...

温感アロママッサージオイル

● ブラックペッパー:1滴
スイート・マージョラム:1滴
ラベンダー:2滴
● キャリアオイル(ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなど):10ml
● 10ml スポイト付き遮光瓶

首、肩、腰、ふくらはぎなどをゆっくりマッサージ。
血行が良くなり、凝りの緩和にも効果的。
香りの温かさが、“自分を労わる時間”をつくってくれます。

あわせて読む
足のマッサージ
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ

仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...

心が冷えた日に:癒しのディフューザーブレンド

● ジンジャー:1滴
ベルガモット:2滴
シダーウッド:1滴

仕事で疲れた夜、なんとなく孤独を感じるときにおすすめ。
スパイスとウッディの香りが心を包み、穏やかに前向きな気持ちを引き出します。

あわせて読む
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

「温め系アロマ」を使うときの注意点

スパイス系精油は刺激が強いものが多いため、使い方に少し注意が必要です。

● 原液を肌につけない(必ず希釈して使う)。
● 敏感肌の方は濃度を低くする(1%以下がおすすめ)。
● 妊娠中・授乳中は避ける、または医師に相談。
● 使用後は紫外線に注意(柑橘系には光毒性のある種類も)。

あわせて読む
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...

実際に使って感じた“香りの温もり”

私は冬場、デスクワークで体が冷えると、ブラックペッパーとオレンジのブレンドをディフューザーに入れます。

すると、頭がスッキリするのに肩の力が抜けていく。「頑張らなきゃ」じゃなくて、“自然と動ける自分”に戻れる感じがします。

香りは、記憶や感情に直結するもの。体だけでなく、心の冷えまで温めてくれるのが、アロマの本当の魅力です。

おわりに:香りで、冬を“好きな季節”に変えよう

寒い季節は、どうしても気持ちが内向きになりがち。

でも、アロマを取り入れるだけで、朝の支度や夜のバスタイムがちょっとしたご褒美時間に変わります。

香りを選び、ブレンドし、自分で作る——その過程も癒しです。

今年の冬は、「ただ寒い」じゃなくて、“香りで温まる冬”を過ごしてみませんか?

もし「もっとブレンドを学びたい」「自分に合う香りを知りたい」と思ったら、こちらの関連記事も読んでみてください。

関連記事
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

冬になると、靴下を重ねても、カイロを貼っても、「なんだかまだ冷たい…」そんな経験、ありませんか?    もしかしたらそれは、体温よりも“血の巡り”が滞っているサインかもしれません。    そんなときに ...

続きを見る

今回ご紹介した精油&材料

-温活