ハッカ油の使用期限は?【まとめ買い注意】の理由

ハッカ油の使用期限は?【まとめ買い注意】の理由

精油と同じく、ハッカ油にも使用期限があります。 
 
一時期、ハッカ油の清涼感やマスクスプレーへの活用が注目され、ドラッグストアやネット通販で売り切れが目立つことがありました。 
 
流行りや "売り切れるかも" という焦りで何本も買ってしまった人もいるかもしれませんが、「なかなか使い切れない」「使い道がわからない」と困った人も多いのでは。 
 
この記事では、ハッカ油の使用期限(開封後・未開封)と、 まとめ買いをする際の注意点をご紹介します。

 

ハッカ油の使用期限(開封後・未開封) 【まとめ買い注意】の理由

ハッカ油の使用期限は、開封したら半年〜1年以内未開封なら最大約4年です。 
 
ハッカ油を1度使ってみるとわかるのですが、容量20mlの場合、相当フル活用しないと1年で使い切るのは難しいです。 
 
普段から掃除やスプレー作りに使う人はいいですが、"ちょっとお風呂に"、"ひんやりマスク作り" に使うくらいでは全然減りません。 
 
虫除けスプレーやかゆみ止めクリーム、掃除、お風呂、芳香浴などフル活用してやっと1年で1本使い切れる感じです(1人で使う場合)。 

あわせて読む
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】

  Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...

ハッカ油も精油も、大量にまとめ買いしても使い切れなければ捨てるか掃除行き。 
 
1本予備に買っておくか、なくなりそうになったら買うほうが、劣化の心配もなく無駄になりません。 

ハッカ油1滴=0.05mlだとすると、1本(20ml)で400滴分になります。
1年で1本使うとして、まとめ買いするにしても4本以内にしたほうが良いですね。
Karisugi

ハッカ油の売り切れが心配なら・・・

ハッカ油の使用期限は?【まとめ買い注意】の理由

コロナ禍では6〜8月に売り切れで手に入らないことがありましたが、今は供給が安定しています。 
 
それでも "ストックがないと心配" という方は、使用期限を考えて、3〜4本くらいまでなら買い置きするのもアリです(ハッカ油を1年に1本使う場合)。 
 
ドラッグストアやネット通販で手軽に買えます。

まとめ

ハッカ油の使用期限は、開封したら半年〜1年以内未開封なら最大約4年です。 
 
たくさんストックしても、使用期限内に使い切れなければ無駄になります。予備に数本買っておくか、なくなりそうになったら買うようにすると、劣化の心配もなく無駄になりません。 
 
ちなみに保管方法は、直射日光を避けて、常温保管でOKです。 
 
また、使用期限内でも、"色が透明から黄色く変色している"、"ハッカ油特有の清涼感があまり感じられない" などの劣化が見られたら、使わず処分するか、掃除に使いましょう。 
 

今回ご紹介したアイテム

 
 

関連記事

保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪

保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。    ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...

ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!
ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!

ハッカ油やペパーミント精油は、虫除けやアロマ、リフレッシュなど様々な用途で人気の高い天然成分です。でも「薄荷精油ってハッカ油と違うの?」「ペパーミント精油とはどう違うの?」と混乱した経験はありませんか ...

体感温度を下げる「メントール」|作用、効果、安全性、活用法
体感温度を下げる「メントール」|作用、効果、安全性、活用法

夏の暑さやジメジメとした蒸し暑さで、どうしても体がだるくなってしまうこと、ありませんか? そんなとき、スーッと爽やかな涼しさを届けてくれるのが「メントール」の冷感作用。ミントの香りにも含まれているこの ...

夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド

暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...

ロールオンアロマ
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方

今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。    外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...

虫除けスプレーの作り方
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。    それが、ユーカリ・シトリオド ...

アロマシールの使い方
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り

「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...

 

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマの基本ガイド