- 当サイトはプロモーションを含みます -

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

冬になると、靴下を重ねても、カイロを貼っても、「なんだかまだ冷たい…」そんな経験、ありませんか? 
 
もしかしたらそれは、体温よりも“血の巡り”が滞っているサインかもしれません。 
 
そんなときに頼りになるのが、スパイス系アロマです。 
 
この記事では、冷え性に悩む人のために、「温め効果」「使いやすさ」「香りのバランス」から厳選した3つのスパイス系精油を、タイプ別のブレンドレシピと一緒にご紹介します。

 

まず知っておきたい、スパイス系アロマの魅力

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

スパイス系の精油は、香辛料植物から抽出される精油のこと。

ジンジャー(しょうが)、ブラックペッパー(黒胡椒)、カルダモン、シナモンなどが代表です。

共通する特徴は3つ:

血行を促進して体を温める
代謝を高めてエネルギー循環をサポートする
気持ちを引き締めて前向きにしてくれる

香りがスッと鼻を抜けた瞬間、体の内側からエネルギーが巡るような感覚。スパイスの香りには、体と心の停滞をほぐすチカラがあるんです。

特に女性に多い「末端冷え」「ストレス冷え」「内臓冷え」などのタイプ別に使い分けることで、より実感しやすくなります。

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

1. ジンジャー精油:芯から温める「血行ブースター」

スパイス系アロマの王様ともいえる存在。まるで生姜湯のような、温かみのある香りが特徴です。血流を促進し、体を内側から温める働きがあります。

冷え・疲れ・気力のなさに『ジンジャー精油』で内側から温まるアロマケア
冷え・疲れ・気力のなさに『ジンジャー精油』で内側から温まるアロマケア

「手足が冷えて眠れない」「気持ちが沈んで何もしたくない」── そんな日はありませんか?    私も昔から冷え性で、お風呂に入っても足先が冷たく、なかなか眠りにつけないときがありました。    そんなと ...

続きを見る

こんな人におすすめ

・手足の冷えが慢性的にある
・風邪をひきやすい
・胃腸が弱く、冬は食欲が落ちる

おすすめの使い方

・ホットタオルに1滴垂らして首元を温める
・足浴用バケツに1〜2滴入れて10分ほど足湯
・入浴後にキャリアオイル+ジンジャーでふくらはぎマッサージ

皮膚刺激が強いため、1%以下に希釈して使いましょう。

2. ブラックペッパー精油:巡りとやる気を同時にON

コショウの実から抽出された精油。スパイシーさの中にほんのりウッディな落ち着きがあり、香るだけで体が“動き出す”ようなエネルギーを感じます。筋肉のこわばりや冷えをやわらげるのが得意です。

冷え・だるさに一滴!ブラックペッパー精油で“内側から温まる”アロマ術
冷え・だるさに一滴!ブラックペッパー精油で“内側から温まる”アロマ術

寒い日や、なんだか体が動かない朝。    そんなとき、スパイシーで温かみのある香りが、じんわりと体の芯まで温めてくれる──。    それがブラックペッパー精油の魅力です。 「ペッパー=料理の香辛料」と ...

続きを見る

こんな人におすすめ

・肩こり、腰の冷えがつらい
・1日中座りっぱなし
・「なんとなくやる気が出ない」日が多い

おすすめの使い方

・デスクワーク中にハンカチに1滴垂らして深呼吸
・夜はホホバオイル+ラベンダーとブレンドして首〜肩の温感マッサージ
・温かいお湯を入れたタライに1滴垂らし、3〜5分ほど手浴

「自分に喝を入れたい朝」にぴったりの香りです。

3. カルダモン精油:香りで“冷えグセ”をリセット

カルダモンも実は温め系スパイス。スパイシーだけど温かさがあり、甘さも感じます。血行促進作用に加え、消化促進・呼吸を深める効果もあり、「ストレス性の冷え」に向いています。

香りのスパイスで心も温まる『カルダモン精油』の魅力とブレンド術
香りのスパイスで心も温まる『カルダモン精油』の魅力とブレンド術

冷えが気になる季節。「温かい飲み物を飲んでも、なんだか心まで温まらない」    そんなとき手に取ってほしいのが、カルダモン精油です。    スパイス特有のスッとした香りの中に、ほんのり甘さを感じる上品 ...

続きを見る

こんな人におすすめ

・緊張しやすく、冷えが自律神経から来ている
・胃がキリキリするほどの冷えやストレスを感じる
・眠りが浅く、朝スッキリ起きられない

おすすめの使い方

・ベルガモット+カルダモンをディフューズして深呼吸
・入浴後、カルダモン1滴+ユーカリレモン1滴で体を温めるオイルマッサージ
・朝のストレッチ前に香らせて呼吸を整える

「心から温まりたいとき」におすすめの1本です。

冷えタイプ別・実践ブレンドレシピ

ここからは、冷えのタイプに合わせたスパイス系ブレンドと活用法をご紹介します。どれも自宅で簡単に試せる内容です。

血行不足タイプ:運動不足&むくみやすい人に

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢でいると血の巡りが滞りがち。手足の先だけ冷える「末端冷え」タイプです。

おすすめブレンド

● ジンジャー:1滴
● オレンジ・スイート:2滴
● スイート・マージョラム:1滴

ホホバオイル10mlに混ぜ、足首からふくらはぎに向かってマッサージ

ポイント

・上に向かってマッサージし、血流を心臓に戻すイメージで。
・入浴後の温まったタイミングで使うと効果的。
・香りの余韻が残るよう、最後に手で包み込み深呼吸。

香りの印象

温かく優しい柑橘の中にスパイスの深み。冬の夜にぴったりです。

ストレス冷えタイプ:緊張や不安で体が冷える人に

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

忙しいときやプレッシャーを感じると、血管が縮んで冷えやすくなります。頭は熱いのに手足が冷たい…そんな人に。

おすすめブレンド

● カルダモン:1滴
● ベルガモット:2滴
● ラベンダー:1滴

ホホバオイル10mlに混ぜ、みぞおち周りや背中の下部に優しく塗布。呼吸が浅い人は、寝る前に香らせても◎。

ポイント

・香りを感じながら深呼吸を3回。
・ストレスで固まった自律神経をほぐすつもりで。

香りの印象

甘く爽やかで芯のある香り。心と体の緊張をゆるめてくれます。

内臓冷えタイプ:手足は平気でも、お腹が冷たい人に

冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

冷たい飲み物、薄着、睡眠不足… これらは気づかないうちに内側の冷えを引き起こします。女性に多く、胃腸の不調や生理痛にもつながりやすいです。

おすすめブレンド

● ブラックペッパー:1滴
● スイート・マージョラム:1滴
● ジュニパー:1滴

ホホバオイル10mlに混ぜ、おへそ周りを“の”の字にマッサージ
湯たんぽやカイロを当てると、より温まります。

あわせて読む
足のマッサージ
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ

仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...

ポイント

・就寝前のルーティンにすると、翌朝の体が軽いことに気付きます。
・食後すぐは避け、寝る1時間前がベスト。

香りの印象

スパイシーでウッディ、包まれるような安心感。内側からじんわり温かくなる香りです。

あわせて読む
冬の温めアロマ3選|芯から温まるブレンドレシピで心も体もぽかぽかに
冬の温めアロマ3選|芯から温まるブレンドレシピで心も体もぽかぽかに

寒さで肩がすくむ朝、指先が冷たくて動かない夜。    そんなとき、湯気の中にふわりと香るスパイスと柑橘の香りに包まれたら── きっと、体だけでなく心までぽかぽかしてくるはず。    この記事では、 「 ...

まとめ:香りで冬を軽やかに乗り切ろう

冷え性対策は、根性や厚着では続きません。

でも、香りなら楽しく・心地よく・続けられる

ジンジャーで血を巡らせ、ブラックペッパーでスイッチを入れ、カルダモンで心をゆるめる。

この3本があれば、冬の冷えはもう怖くない! 
 

-温活