お盆のお供えものの1つに『仏膳(ぶつぜん)』があります。
仏膳とは、仏様にお供えする精進料理です。初めての場合は、何を作ればいいか分からないことも多くて戸惑うかもしれません。
そんなとき助かるのが、仏膳用に作られたフリーズドライです。仕事等で忙しくて時間がとれない方、料理が苦手な方、ゆっくり過ごしたい方におすすめ。
作り方は簡単で、お湯を注ぐだけ、またはレンジでチンするだけです。
(※ 白飯だけ自分で用意する必要があります。)
お盆だけじゃなく、法事などにも使えますよ。
全く勝手が分からない人には「こういうものをお供えするんだよ〜」という見本になります。
「これなら自分にも作れそうだ」と思ったら、今度は自ら作った仏膳をお供えするのも良いですね。

あなたにおすすめのページ
-
龍泉洞のヨーグルト風味炭酸水はそのまま飲んでも、割っても美味☆
龍泉洞のヨーグルトは食べたこともあるので知っていましたが、ヨーグルト風味の炭酸水もあったんですね。徒歩だと遠いのであまり行かない食料品店に、それがありました。 『龍泉洞の炭酸水 岩泉ヨーグル ...
-
独特すぎて笑ってしまうカラスの鳴き声【動画付き】
まるで音声加工したかのような鳴き声で「ウンチャッ」と鳴くカラスがいます。 不定期に出没するのですが、鳴き声も鳴き方もおかしい・・・けど、なんども聞いていると可愛い気がしてくる・・・。 ...
-
【お盆のお膳】8月13日夕方〜16日朝までの6回分のお膳メニュー
お盆にお膳をあげるのは毎年のことですが、器の並べ方とか、何を作っていたかとか、やっぱり忘れてしまうので、参考までに残しておこうと思いました。 地域や宗派、家庭によって、お膳のあげ方やメニュー ...
-
南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?
一般の急須ややかんと違って、鉄瓶は「お手入れや保管方法が面倒なんじゃないか」、「鉄だからすぐ錆びるんじゃないか」、という印象をお持ちではありませんか? ですが、南部鉄瓶のお手入れは意外と簡単 ...
-
鉄瓶の赤サビはこすらなくても取れる?使うのはアノ茶葉
使い続けるうちに出てくるのがサビですが、サビにもそのまま使い続けても良いサビとダメなサビがあります。 沸かしたお湯が濁るほどの赤いサビができてしまったら、きちんとサビ取りする必要があります。 ...
-
松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習
岩手県宮古市には、お盆にちょっと変わった風習があります。 それが、「松明かし」と、「お墓参りの花火」です。どちらも仏様(ご先祖様)のあるおうちでします。 ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ...
-
お盆のお供えはフリーズドライもアリ!時間がないときのお膳作りに
お盆のお供えものの1つに『仏膳(ぶつぜん)』があります。 仏膳とは、仏様にお供えする精進料理です。初めての場合は、何を作ればいいか分からないことも多くて戸惑うかもしれません。 そんなと ...
-
アニメ「啄木鳥探偵處」も今日で最終回。そして話は「鉄道ダンシ」へと脱線
4月スタートのアニメ「啄木鳥探偵處(きつつきたんていどころ)」が、もう今日で最終回! 終わってしまいました(涙)・・・娯楽の少ない日常の活力だったのに終わりだなんて(号泣)! 岩手県民ですが石 ...