松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

 
岩手県宮古市には、ちょっと変わったお盆の風習があります。 

それが、「松明かし」と、「お墓参りの花火」です。どちらも仏様(ご先祖様)のあるおうちでします。

 

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

『8日間の松明かし』に『お墓で花火』、『いがぐり付きの栗の枝を飾る』など、由来はよくわからないけれど今でも行なっている、宮古市の風習をご紹介します。 
 

8日間、松を燃やして花火して・・・

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

松明かしは、8月1日の「迎え火」に始まり、7日、13日、14日、15日、16日、20日、最終日31日の「送り火」まで合計8日間、夕方〜夜、自分の家の前で松を燃やします。 
 
小さいお子さんがいるおうちでは、手持ち花火、ロケット花火など、松明かしをしながら花火をしています。道路がめちゃくちゃ煙ります。消防車もこの8日間はカンカン鳴らしながら巡回していますね。 

Karisugiも小さい頃はこの「家の前で花火」がとっても楽しみで楽しかったのを覚えています。
Karisugi

そもそも、この松明かしは何のために行うのか?これは、ご先祖様が道に迷わずおうちに来られるように、目印として家の前で松を燃やすのだと言われています。 
 
毎年、「じーちゃん、ばーちゃん、ここだよ〜」なんて言いながら松を燃やしています(笑)。 


岩手・三陸の瓶ドン >> 

"お墓で花火" はばちあたり?いいえ、これが宮古の風習です。

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

お盆中のお墓参りでは、ご先祖様のお墓の前で花火をします。 
 
お墓に着くまでに、あちこちで爆竹やロケット花火の音が鳴り響き、お墓にあるまじき賑やかさです。 
 
子供の頃から慣れ親しんだものだったので、これが普通だと思っていましたが、普通じゃなかったみたいですね。別に特別な意味があるわけではないようですが・・・。風習って謎が多い! 
 

いがぐり付きの栗の枝に「魔除け」効果が?

いがぐり付きの栗の枝に「魔除け」効果が?

いがぐり付きの栗の枝は、「魔除け」としてお盆に必要なアイテムです。 
 
アイテムと言っていいのかわかりませんが、毎年仏壇の上に置いています。

いがぐり付きの栗の枝に「魔除け」効果が?

南無阿弥陀佛のピラピラの紙も結んでいます。

いがぐり付きの栗の枝に「魔除け」効果が?

こちらも岩手県のお盆の風習なのですが、詳しい由来は不明・・・。風習って、謎が多い!!

8月いっぱいお盆な気分

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

ご先祖様がいるおうちでは、毎年13日の盆入り前に、お墓掃除やら仏壇にお供えするためのお盆用品の買い出しやらが始まります。仏壇に供える果物、お菓子、お花、栗の枝、お膳用の食料、それとお墓参りに持っていくお花、野菜、お菓子、蓮の葉などなど・・・。これにお寺へのお布施など、お盆は出費もすごいです。 
 
そして13日の盆入りには、ご先祖様をお迎えに、お寺に火種をもらいに行きます。 
 
だいたい夕方からお寺に行く人が多いのですが、お盆用の提灯(ちょうちん)片手に、ぞろぞろとお寺へ向かって行く様は、初めて見る人には「ナニコレコワイ!?」と思われるかもしれません。 
 
そんなこんなで、お寺で火種をもらったら、火が消えないように気をつけながら家に帰り、仏壇のロウソクに移して家族みんなで手を合わせます。 

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

「え、じゃあさっきの迎え火のくだりは何だったの!?」と思いますよね。 
 
二重に迎えてますよね・・・。 
 
一部の宗派を除いて、同じように13日に迎え火、16日に送り火を行うそうなので、やはり8日間にわたる松明かしは宮古市独特の風習なんでしょうね。
  
お盆中は朝夕のお膳をあげたり、お線香をあげに来てくださる方もいらっしゃるので、家で待機しています。

そして夜は松が燃えるのをぽ〜っと眺めて1日が終わります。 
 
めちゃくちゃ忙しいわけではありませんが、落ち着きもない感じでしょうか。 
 
松明かしは31日で最後だし、個人的には31日までお盆が完全に終わった気がしないのですが。 
 
しかも形式的には、16日にお寺にご先祖様をお送りして送り火も終えているので、20日、31日は、正直どういう心持ちで松を燃やしていればいいのかわかりません。 
 
・・・が、深く考えないほうがいいですね。 風習とはそういうものです♪

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

番外編:松明かしに使う松には当たりハズレがある?燃える松と燃えない松

松はよく燃えると聞きますが、お盆で松明かしに使う松には当たりハズレがあります。 
 
薪(たきぎ)で使うものよりずっと小さく、細くしたのが束になって売られていて、1番安いものは100均にもありますが、普通は一袋298円くらいです。 

松明かしに使う松には当たりハズレがある?燃える松と燃えない松

燃えない松(ハズレ)を買ってしまったときは、新聞紙と一緒に燃やして松に火が移るのを待ちますが、全然燃えないものだとチャッカマンの方が先に力尽きたり、松は燃えずに新聞紙だけ燃える・・・なんてことはしょっちゅうです。 
 
松明かしをスムーズに行うためにも、ちゃんと燃える松を選びたいですよね。 

松明かしに使う松には当たりハズレがある?燃える松と燃えない松

↑↑こちらが比較的燃える松です。形がグネッとしたものや、トゲトゲが整えられていないもののほうがすぐ燃えてくれます(あくまで個人の経験談です)。   

松明かしに使う松には当たりハズレがある?燃える松と燃えない松

左が、トゲトゲを処理したまっすぐで細い松で、燃えないことが多いです。一袋の中に数本、ちゃんと燃える松があれば良いほうです。湿気とかも関係あるんですかね、そこはわかりませんが・・・。 
 

燃えない松をなんとか燃やす方法

1. 使わなくなったフライパンなどの上にクシャクシャにした新聞紙を敷いて、その上に松を重ねます。 

2. 新聞紙に火をつけて、松に火が移るのを待ちます。 

3. 松が燃えるまで繰り返します。 

↑↑燃えない松だけで松明かしをしていた時のやり方です。 

関連記事

麗絶(リセ)美容室 お問い合わせ|岩手県宮古市の美容院
麗絶(リセ)美容室 お問い合わせ|岩手県宮古市の美容院

  ✂︎ 住所 ✂︎ ご予約・お問い合わせ ✂︎ 営業時間 ✂︎  定休日 ✂︎ GW・お盆・年末年始の休業期間 ✂ ...

音色に癒されたい!南部風鈴おすすめ6選 おしゃれでモダンな風鈴も
音色に癒される!南部風鈴おすすめ6選 おしゃれでモダンな風鈴も

南部鉄器の風鈴は「南部風鈴」と呼ばれ、毎年6月から岩手県の駅のホームで見かける夏の風物詩です。 特に、JR水沢駅のホームに取り付けられた大量の風鈴をニュースで見ると、「これから夏が始まるんだな」と感じ ...

南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!
南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!

今回は南部鉄瓶の魅力とともに、使い始めに必ずやるべきことや鉄瓶の選び方、女性でも持ちやすく、沸かしやすい容量で日常使いがしやすいおすすめの南部鉄瓶をご紹介していきます。 鉄瓶で沸かしたお湯は、「二価鉄 ...

『すがたの 元祖いかせんべい』レビュー
宮古市銘菓『すがたの 元祖いかせんべい』は噛めばかむほど美味しい♪

  いきなりですが、『すがたの 元祖いかせんべい』をご存知でしょうか。    イカのフォルム、イカの風味が特徴で、岩手県宮古市にある名物お菓子・お土産物です。   1袋に2枚入っています。イカの香りは ...

37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が免疫力アップをサポート!
37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が美容と健康をサポート!

Karisugi「酵素」って、美容や健康に良さそうな響き♪ でも「酵素=ダイエットや肌に良い」というイメージしかなかったから、免疫力アップに役立つとか知らなかった。 『37℃のしずく(さんざし酵素ドリ ...

夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド

暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...

虫除けスプレーの作り方
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。    それが、ユーカリ・シトリオド ...

夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方

汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-岩手県ならではの〇〇