のど・せき・たん

アロママスクスプレーのブレンドレシピ【抗菌作用のある精油使用】

    アロママスクスプレーのブレンドレシピ【抗菌作用のある精油使用】

     
    今回は、抗菌作用や殺菌作用が期待できるアロマ精油を使った、手作りマスクスプレーのブレンドレシピをご紹介します。 
     
    マスクのほかに、デオドラントスプレーやエアーフレッシュナー、掃除の仕上げなどにも使えるスプレーです。 
     
    優しいアロマの香りで、マスク生活を少しでも快適に過ごしましょう♪ 

     

     

    アロママスクスプレーのブレンドレシピ【抗菌作用のある精油必須】

    抗菌作用のあるアロマ精油

    手作りマスクスプレーのブレンドレシピには、抗菌作用や殺菌作用が期待できるアロマ精油がおすすめです。 

    ↑以外にも抗菌作用などが期待できる精油は数多くありますが、今回はこれらでブレンドレシピを作っていきます。 
     

    アロママスクスプレーのブレンドレシピ

    アロマブレンドレシピ

    ブレンドレシピ1

    しみ通るようなスキッとした香り

    ティートリー:2滴

    ローズマリー・シネオール:2滴 

    ユーカリ・ラディアータ:5滴 
     

    ブレンドレシピ2

    すっきりとしたハーブとレモンの香り

    ユーカリ・ラディアータ:2滴

    レモンFCF(フロクマリンフリー):3滴

    ベルガモットFCF(フロクマリンフリー):4滴 
     

    ブレンドレシピ3

    ミントとハーブの爽やかな香り

    ペパーミント:2滴 

    ローズマリー・シネオール:3滴 

    レモンFCF(フロクマリンフリー):4滴 
     

    光毒性を考慮して、ベルガモットとレモンはFCF(フロクマリンフリー)のほうを使っています。
    Karisugi
     
     

    アロママスクスプレーの作り方・使い方

    アロママスクスプレーのブレンドレシピ【抗菌作用のある精油使用】

     

    材料

    無水エタノール:27ml 

    精製水:3ml 

    ● 30mlガラススプレーボトル 

    ● 精油(ブレンドレシピ参考):合計9滴(精油濃度1.5%)

    精油濃度1%以上で作るので、念の為、容器はガラス製のものを使います。
    (参照 >> 精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?)
    Karisugi
     

    作り方

    1. スプレーボトルに無水エタノールを入れたら精油を垂らし、左右に軽く振り混ぜます。 

    2. 精製水を入れたらキャップをしめて、上下によく振り混ぜます。

     

    使い方

    1. マスクスプレーを使う前によく振ります。 

    2. マスクは顔からはずして、マスクの外側に1〜3回スプレーします。 

    3. マスクの濡れが気になる場合は、マスクを数秒パタパタして、乾いてから装着します。

     

    香りの持続は短いので、においに敏感な方でも使いやすいですよ。こまめにスプレーするときは、顔にかからないように、マスクを外してからスプレーしましょう。
    Karisugi
     

    Karisugi
    市販のマスクスプレーは使用期限が長めに設定されていますが、手作りのマスクスプレーは、2ヶ月以内に使い切りましょう。
       

    抗菌作用のある精油を使った手作りマスクスプレーは、マスクだけじゃなく、デオドラントスプレーやエアーフレッシュナー、掃除の仕上げなど、様々なシーンに活用できるオーガニックスプレーです。
    (※ アルコール濃度が低いため、消毒目的のハンドスプレーには代用できません。) 
     
    手作りのマスクスプレーは使用期限が短いので、惜しみなく使ってOK。きれいに使い切ったら、別のブレンドレシピも試してみて、香りの違いを楽しんでください☆ 
     

     

     

     

     

    手作りマスクスプレーに香りの持続は期待できない?

    アロママスクスプレーのブレンドレシピ【抗菌作用のある精油使用】

    手作りマスクスプレーに香りの持続はほぼ期待できません。 
     
    そもそもマスクスプレーは、手作りのものに限らず、マスクのイヤなにおいや雑菌をなくすなど消臭・除菌効果を期待して作られています。なので、香りがマスクに長時間残ると期待して使うと、"ちょっと思っていたのと違う"となるかもしれません。 
     
    また、一般に公開される手作りレシピは、より多くの人に安心・安全に使ってもらえるよう、濃度低め(だいたい0.5〜1%)に設定されているようです。これも、香りを期待している人には物足りない感じなので、単にマスクをしたままアロマの香りも楽しみたい場合は、マスクスプレーではなく、アロマシールを使うことをおすすめします。 

     

    手作りにこだわらないなら、市販のマスクスプレーもアリ

    市販のマスクスプレーにもアロマの香りがありますよね。 
     
    よく使われている香りを大きく分けると、フレッシュな柑橘系、すっきりミント系、爽やかな甘さが残るフローラル系の3タイプが主でした。 
     
    以下が、市販のマスクスプレーに多く使われている香りです。 ↓↓ 

    アロマスプレーを手作りする方にはなじみ深い精油ばかりですね♪これらのどの精油でブレンドしても、失敗しなさそうな感じです。 
     
    あらかじめ精油がブレンドされたマスクスプレーがこちら。レモンバームやシトラス+ミント系の香りが人気のマスクスプレーです。爽やかで優しい甘さのあるシトラス系の香りで、リフレッシュしたいときにも使えます。 

     

    いい匂いのマスクスプレーは、人から貰っても嬉しいアイテムです☆
    Karisugi

    まとめ

    抗菌作用や殺菌作用が期待できるアロマ精油を使った、手作りマスクスプレーのブレンドレシピをご紹介しました。 
     
    今回作ったマスクスプレーは、マスクのほかに、デオドラントスプレーやエアーフレッシュナー、掃除の仕上げなどにも使えます。 
     
    ふわりと香る程度なので、匂いに敏感な方でも使いやすいですよ。 
     
    手作りが面倒でなければ、ぜひ取り入れてみてください☆ 
     

    今回ご紹介した材料

     

     

     

     

      -のど・せき・たん