黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介

黒胡椒の香りで嚥下をサポート!アロマパッチの効果と使い方を紹介

「食べ物や飲み物がうまく飲み込めない…」「むせやすくなってきた…」

そんな嚥下の悩みを抱える方に、今“香りの力”が注目されています。

中でも、黒胡椒の香りを使った「アロマパッチ」が、嚥下反射を促すサポートアイテムとして話題に!

今回は、この黒胡椒アロマパッチのしくみや効果・使い方・どんな人におすすめなのかをわかりやすくご紹介します。

食事中のむせ予防や、介護シーンの嚥下ケアにも役立つので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

黒胡椒の香りが摂食・嚥下能力をサポート!

黒胡椒

歳をとるにつれて脳の機能の衰えとともに、嚥下機能も衰えてきます。

嚥下とは「食べ物を飲み込むこと」ですが、これが衰えることで食事の際むせやすくなったり、なんなら自分の唾液でもむせてしまうこともあります。誤嚥性肺炎は嚥下機能が衰えることも原因のひとつです。

アロマパッチは、高齢者の誤嚥のメカニズムを解明し、安全に経口摂食するための方法確立に努めてきた東北大学病院老年科・海老原孝枝医師らの研究をもとに商品化されました。

「DGDS(ドラッグ・ガス・デリバリー・システム)」という独自技術によって、衣服の胸元に貼るだけで穏やかな黒胡椒の香り成分を24時間行き渡らせることができ、摂食・嚥下能力の改善に効果があるとのこと。

実際、毎食前に黒胡椒精油(ブラックペッパー)の香りを嗅ぐことで、嚥下反射や嚥下運動が改善するという研究結果が得られています。
参照:コショウが嚥下反射を改善‐誤嚥予防に有用

1日1枚の使用でいいので、特に嚥下機能が低下しやすい高齢者や、病気・リハビリ中の方の飲み込みサポートとして、医療・介護現場にも取り入れやすいのではないでしょうか。

『アロマパッチ』ってどんなもの?おすすめな人は?

アロマパッチは、摂食・嚥下能力の改善に効果がある黒胡椒の香り成分を含んだシート状の芳香アイテム、“貼るアロマ” です。

これを服の襟元や胸元に貼ることで、黒胡椒のスパイシーな香りを嗅覚で感じさせ、嚥下反射を刺激することを目的としています。

衣類の胸元や内側に貼るだけで、24時間香りが持つので何度も貼り替える必要がありません。

こんな方におすすめ!

  • 嚥下機能が低下しやすい高齢者
  • リハビリ中で嚥下訓練をしている方
  • 食事中にむせやすい方、誤嚥リスクのある方
  • 飲み込みに不安がある方
  • 医療・介護現場で嚥下サポートを考えている方
  • 食欲がわかない方へのサポートにも◎

アロマパッチの効果とメリット

アロマパッチ

黒こしょうのアロマパッチには、以下のような効果・メリットがあります。

嚥下反射の促進
香りの刺激で脳に信号が伝わり、嚥下のタイミングをつかみやすくなり、誤嚥予防になる。

非侵襲的で安全
香りによるサポートなので、薬や医療機器に頼らずに使える。

簡単で手軽に使える
衣類の胸元に貼るだけなので、場所を選ばず、入院中や外出先でも利用可能。

リフレッシュ効果にも期待
スパイシーで爽やかな香りが気分をリフレッシュさせ、前向きな気持ちにさせてくれる。

アロマパッチ、アロマパッチ+(プラス)の使い方、注意点

アロマパッチは、黒胡椒の香りをパッチタイプシートにしたものです。

アロマパッチプラスは、黒コショウ精油とショウガ精油をブレンドしたアロマパッチシリーズの新製品です。使い方や注意点はアロマパッチと同じなので、あわせてご紹介していきます。

使い方

1. 粘着テープをはがす。
2. 香りが感じられる位置(衣服の胸元あたりの内側)に貼る。

注意点

※ 粘着テープを直接肌に貼り付けない。
※ 使用後は衣服からはがす。
※ 1日1枚を目安に取り替える。
※ 冷暗所に保管する。
※ ウール・シルクなどデリケートな素材の衣服には使用しない。
※ 水により膨張するので、衣服といっしょに洗濯しない。

その他

商品名アロマパッチアロマパッチ+(プラス)
香り黒コショウのスパイシーで爽やかな香り黒コショウとショウガの香り
サイズ1枚60×40mm1枚60×40mm
販売東香産業JAPANICARE
原材料黒コショウ精油、
ポリビニルアルコール、
活性炭、熱可塑性樹脂、
メントール、不織布(綿100%)、
両面テープ 
黒コショウ精油、ショウガ精油、
ポリビニルアルコール、活性炭、
熱可塑性樹脂、メントール、
不織布(綿100%)、両面テープ
価格30枚入り3,800円(税込)30枚入り3,850円(税込)

ブラックペッパー精油で芳香浴も◯

毎食前に自分で香りを嗅げる方は、ブラックペッパーの精油で香りを試してみてはいかがでしょう。

使い方は簡単!ブラックペッパーの精油をティッシュに1滴たらしたものを、食事前に嗅ぐだけです。ゆっくり香りを吸い込むように嗅いでみてください。

また、アロマシール(無香料タイプ)なら、アロマパッチと同じように衣服に貼って使えます。使い方は、ブラックペッパーの精油を1〜2滴ほどシールにたらし、衣服の胸元や内側(肌に触れない位置)に貼ります。香りが弱くなったら貼り替えてください。

Karisugi
飲食時の嚥下が不安なときは、食事の10分前〜食事中まで貼っておくと良いですよ。

ブラックペッパー精油は心にエネルギーを与えてくれるような、黒コショウのスパイシーでシャープな香り。消化器系へ働きかけて食欲を増進させてくれたり、血行を良くしてカラダを温めてくれます。他にも、鎮痛作用や利尿作用などがあります。
Karisugi
Karisugi
ジンジャー精油はショウガのスパイシーな香り。消化を助けるほか、カラダを温めたり、元気・やる気が出ないときにエネルギーを与えてくれます。

まとめ

高齢者の方や、嚥下機能に不安がある方の「飲み込みにくさ」は、黒胡椒の香りの力でサポートすることができます。

今回ご紹介した「アロマパッチ」は、貼るだけで手軽に使え、食事中のむせ予防や嚥下促進に役立ちます。

高齢の方、介護現場の方はもちろん、むせやすい方にもおすすめなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。 
 

関連記事

ブラックペッパー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ブラックペッパー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方

  ブラックペッパーの精油は、黒こしょうのスパイシーでシャープな香りがします。刺激的で、やる気やエネルギーを与えてくれる香りです。  「β-カリオフィレン」が主な成分で、血行促進作用や鎮痛作用などがあ ...

ジンジャー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ジンジャー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性

  ジンジャーはショウガのスパイシーな香りで、やる気や元気が出ないときにおすすめの精油です。    α-ジンギベレンという成分を多く含み、消化不良や乗り物酔いなど消化器系のトラブルに役立ちます。    ...

アロマシールの使い方
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り

「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...

香りを嗅ぐ女性
お金をかけずにできる嗅覚トレーニング法&おすすめのアロマ精油とその使い方

嗅覚は私たちの日常に深く関わっている感覚の一つです。しかし、ストレスや年齢とともに、嗅覚が鈍くなることもあります。そんな時、簡単でお金をかけずに嗅覚を鍛える方法があれば嬉しいですよね。実は、嗅覚を鍛え ...

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト】
アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト】

アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を手順イラストとともにご紹介します。  精油(エッセンシャルオイル)を使ったアロマハンドトリートメント(マッサージ)は、相手の手を包みこみ優しく流すこと ...

足
足や靴のにおいが気になるときは、天然アロマで簡単消臭!

靴を脱いだ瞬間、ふと気になる足のにおい…。 足は汗腺が集中していて、さらに靴や靴下でムレやすいため、においが発生しやすい場所です。そんな“足のにおい悩み”におすすめなのが天然アロマ(精油)を使ったナチ ...

アロマディフューザー
アロマ精油と血圧の関係|高血圧・低血圧におすすめ&禁忌の精油

アロマ精油は、リラックス効果やストレス軽減に役立つ芳香療法として広く知られています。しかし、精油には血圧に影響を与えるものもあり、高血圧や低血圧の方は注意が必要です。アロマを安全に楽しむためには、どの ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-メディカルアロマ