南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?

南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?

 
一般の急須ややかんと違って、鉄瓶は「お手入れや保管方法が面倒なんじゃないか」「鉄だからすぐ錆びるんじゃないか」、という印象をお持ちではありませんか? 
 
ですが、南部鉄瓶のお手入れは意外と簡単で、どの鉄瓶も「金気止(かなけど)め」というサビ止めの処理がされています。 
 
ただ、使い終わった後や保管の面で気をつけなければならないことがあります。 
 
それさえ知っていれば、鉄瓶は決して「重いだけで扱いが面倒なモノ」ではないことがわかりますよ。

 

南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?

南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?

南部鉄瓶は特別なお手入れは不要ですが、長く使い続けるために、次の3点に気をつけましょう。 

  • 1. 鉄瓶の内側は触らない
  • 2. 沸かしたお湯は使い切る
  • 4. 鉄瓶は洗剤で洗わない

鉄瓶は洗う必要がないので、ここだけ気をつければ特別なお手入れの必要もなく、ラクちんなんですよ♪ 

1.鉄瓶の内側は触らない

味をまろやかにしてくれる湯垢(ゆあか)が取れてしまうのを防ぐため、鉄瓶の内側は触らないようにしましょう。

湯垢は白い粉のように見えますが、これは、水中のカルシウムなどのミネラル成分が白く付着したものです。

これが鉄瓶の内側の過度なサビの発生を抑える働きをしてくれます。

2.沸かしたお湯は使い切る

サビの一番の原因は湿気です。お湯を沸かしたら使い切るか、保温ボトルなどに移しきりましょう。

鉄瓶の蓋を開けたまま余熱で乾かせば、水気も残らずサビも防げます。

濡れたまま放置するのが1番良くないのです。

鉄瓶の外側についた水分は、乾いた布巾やキッチンペーパーで拭くだけでOK。

また、しばらく使わないときは、湿気のない、できれば風通しの良いところに保管しましょう。(新聞紙や布に包まず、そのままの状態で)

早く乾かしたいからといって、空焚きするのは破損の原因になるのでダメです。また、冷たい水で急に冷やすのも、割れやヒビの原因になるのでやめましょう。
Karisugi

3.鉄瓶は洗剤で洗わない

食器洗浄機はサビの原因になるので使えません。

また、鉄瓶の内側・外側ともに、タワシでこすったり洗剤で洗わないようにしましょう。

Karisugi
使ううちに内側のところどころに赤茶色のサビが出てくるのは自然なことです。お湯が濁っていない限り、そのまま使い続けて大丈夫です。

質問!

内側全体に白い粉がついてきたのですが・・・

これがサビ防止になる湯垢(ゆあか)です。
鉄瓶においては、この「湯垢」こそがお湯をまろやかに、美味しくしてくれるものなので、あわてて洗剤やタワシで洗わないようにしましょう。
Karisugi

サビができてしまったら〜鉄瓶の赤サビの取り方

サビができてしまったら〜鉄瓶の赤サビの取り方

使い続けるうちに出てくるのがサビですが、サビにもそのまま使い続けても良いサビとダメなサビがあります。 
 
沸かしたお湯が濁るほどの赤いサビができてしまったら、きちんとサビ取りをする必要があります。 
 
手順は簡単なので、鉄瓶内の赤サビで気になることがありましたら、参考までにご覧ください。 

Karisugi
以下の手順でサビ取りをすれば、また使えるようになります。
慌ててタワシなどでゴシゴシこすらないようにしましょう。
 

step
1
鉄瓶内を軽くすすいで洗い流す

step
2
7〜8分目くらいまで水を入れ、大さじ1杯程度の煎茶葉を入れる

煎茶葉はお茶パックに入れてから沸かすと、洗い流す時ラクですよ。
Karisugi

step
3
そのまま沸かし、沸騰したら弱火にして30分沸かし続ける

サビができてしまったら〜鉄瓶の赤サビの取り方

step
4
30分経ったら火を止め、半日放置する。その後、鉄瓶の中のお湯と茶葉を洗い流す。

蓋のつまみも持ち手も熱いので、ミトンや布巾などでつまみを押さえながらお湯を流してください。
鉄分とお茶の成分が反応してお湯が黒くなっています。
Karisugi

step
5
また7〜8分目くらいまで水を入れ、沸騰させる。

step
6
沸騰したら火を止め、お湯が濁っていないか確認する。

まだ濁っているようなら、step2〜6を、水が濁らなくなるまで繰り返してください。お湯が濁らなくなったら完了です!
Karisugi

まとめ

南部鉄瓶はお手入れ不要?使わないときの保管方法は?

鉄瓶は特別なお手入れは不要ですが、サビ防止のため、毎回使ったあとは水気を残さないようにしましょう。 
 
それでも、鉄なので使っていくうちにサビは出てきてしまうものです。 
 
内部に赤褐色の斑点ができても、お湯が濁らなければそのまま使ってOK。 
 
鉄瓶は毎日使うことが1番のお手入れになるんですよ。 

南部鉄瓶のお手入れと注意点

1. 鉄瓶の内側は触らない。

2. 沸かしたお湯は使い切って水気を残さない。

3. 鉄瓶は洗剤で洗わない。

毎回お湯を注いだあとは、ふたを開けて中の水分をしっかり蒸発させるようにすると、サビも付きにくくなります。 
 
とはいえ、鉄でできた鉄瓶なので、使い続けるうちにサビが出てしまうのは仕方のないことです。 
 
サビはこすり洗いしたくなりますが、お湯が濁っているわけじゃないなら、そのまま使い続けても大丈夫です。 
 
お湯が濁り出したら、あわてず、煎茶葉を用意しましょう☆ 
 

関連記事

南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!
南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!

今回は南部鉄瓶の魅力とともに、使い始めに必ずやるべきことや鉄瓶の選び方、女性でも持ちやすく、沸かしやすい容量で日常使いがしやすいおすすめの南部鉄瓶をご紹介していきます。 鉄瓶で沸かしたお湯は、「二価鉄 ...

音色に癒されたい!南部風鈴おすすめ6選 おしゃれでモダンな風鈴も
音色に癒される!南部風鈴おすすめ6選 おしゃれでモダンな風鈴も

南部鉄器の風鈴は「南部風鈴」と呼ばれ、毎年6月から岩手県の駅のホームで見かける夏の風物詩です。 特に、JR水沢駅のホームに取り付けられた大量の風鈴をニュースで見ると、「これから夏が始まるんだな」と感じ ...

松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習
松明かし?お墓で花火?岩手県宮古市のちょっと変わったお盆の風習

  岩手県宮古市には、ちょっと変わったお盆の風習があります。  それが、「松明かし」と、「お墓参りの花火」です。どちらも仏様(ご先祖様)のあるおうちでします。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ 松明か ...

龍泉洞のヨーグルト風味炭酸水はそのまま飲んでも、割っても美味☆
龍泉洞のヨーグルト風味炭酸水はそのまま飲んでも、割っても美味☆

  龍泉洞のヨーグルトは食べたこともあるので知っていましたが、ヨーグルト風味の炭酸水もあったんですね。徒歩だと遠いのであまり行かない食料品店に、それがありました。    『龍泉洞の炭酸水 岩泉ヨーグル ...

37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が免疫力アップをサポート!
37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が美容と健康をサポート!

Karisugi「酵素」って、美容や健康に良さそうな響き♪ でも「酵素=ダイエットや肌に良い」というイメージしかなかったから、免疫力アップに役立つとか知らなかった。 『37℃のしずく(さんざし酵素ドリ ...

『MOGU パウダーMAX』の使用感を徹底レビュー!
理想のビーズクッション『MOGU(モグ)パウダーMAX』の使用感をレビュー!

  母の誕生日兼還暦祝いに「ゆっくりくつろげるソファ(もちろんカラーは赤)を贈りたい」ということで、MOGUのパウダーMAX(マックス)をプレゼント!    実際の使い心地をKarisugi & Ka ...

『雲に乗る夢枕』、レビュー
レビュー好評のMOGU(モグ)『雲にのる夢枕』、実際どうなの?

  人を癒やすクッションとして定評のあるMOGU(モグ)の『雲にのる夢枕』、"寝返りがラク" "朝までぐっすり"という高評価レビューに期待して実際試してみることに。    ビーズクッションで寝られるっ ...

アロマオイル
冷え・むくみをスッキリ!体を温めるアロマケア

体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。  体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-岩手県ならではの〇〇