「ユーカリ精油」と一口に言っても、グロブルス・ラディアータ・シトリオドラ(ユーカリレモン)など、種類がいくつもあるのをご存じでしょうか。
同じ“ユーカリ”という名前でも、香りの印象や作用の強さはそれぞれ違います。
この記事では、ユーカリ精油の代表3種類を徹底比較し、あなたにぴったりの1本を選ぶコツをお伝えします。
▷ ユーカリ精油の3つの代表格
◆ ユーカリ・グロブルス
◆ ユーカリ・ラディアータ
◆ ユーカリ・シトリオドラ(ユーカリレモン)
▷ 成分と作用の違いをチェック
▷ ユーカリ精油の使い分け
▷ 香りの印象と好みで選ぶヒント
▷ ブレンド例と使い方
▷ 購入時の注意と保管のコツ
▷ まとめ
ユーカリ精油の3つの代表格

◆ ユーカリ・グロブルス
もっともポピュラーなユーカリ。
メントールのようにスーッと強い清涼感があり、短時間で頭をクリアにしたいときや、風邪シーズンのディフューズに役立ちます。
-
呼吸をラクにする爽快アロマ【ユーカリ・グロブルス精油】ブレンドレシピや使い方を紹介!
「マスクをしていても息苦しい」 「風邪の季節は、のどの違和感や鼻づまりがつらい」 「集中力が続かない」 「加湿器を使っているのに、部屋の空気が重たい気がする」 そんなとき、スーッと清涼感のある香りで呼 ...
続きを見る
◆ ユーカリ・ラディアータ
やさしい清涼感とわずかな甘さが特徴。
鼻やのどのケアに活躍する精油で、小さなお子さんや高齢の方にも比較的使いやすいのが魅力です。
-
やさしい清涼感で呼吸をサポート!ユーカリ・ラディアータ精油の効果、ブレンドレシピ、使い方を紹介
「乾燥する季節になると、のどの奥がムズムズして仕事に集中できない」 「ユーカリの香りは気になるけど、刺激が強そうで少し不安」 そんなときに試して欲しいのが、ユーカリ・ラディアータ精油。 同 ...
続きを見る
◆ ユーカリ・シトリオドラ(ユーカリレモン)
名前のとおり、レモン調の明るい香り。
シトロネラールという成分を含み、虫よけや夏のリフレッシュに最適です。
-
ユーカリ・シトリオドラは虫よけ最強精油!効果、ブレンドの相性、活用方法を紹介
ユーカリ・シトリオドラは、別名「ユーカリ・レモン」「レモンユーカリ」とも呼ばれ、レモン様の酸味・甘さとグリーンが混じった、力強くシャープな香りが特徴です。 Karisugiどの精油とブレンドしても、た ...
続きを見る
成分と作用の違いをチェック
種類 | 主な成分 | 特徴 |
グロブルス | 1,8-シネオール | 強めの清涼感、短時間の集中ケア |
ラディアータ | 1,8-シネオール、αテルピネオール | 呼吸サポート、空気清浄 |
シトリオドラ | シトロネラール | 虫よけ、爽やかなムード |
1,8-シネオールはユーカリ系に共通する成分で、スーッとした清涼感と空気をクリーンに保つ働きがあります。
ただし、含有量によって香りの強さや刺激が変わるため、グロブルスは濃度が高く、ラディアータはマイルドという違いが生まれます。
また、シトリオドラには微量にしか含まれておらず(1%未満)、シトロネラールが主な成分で、香りもグロブルスやラディアータとは全く異なります。
ユーカリ精油の使い分け
ユーカリ精油は「状況に応じて選ぶ」と、その良さを実感できます。
ケース1:風邪で喉がガラガラ
→ ラディアータを1滴、熱いお湯を入れたマグカップに垂らし、立ちのぼる蒸気と一緒に深く吸い込む。
ケース2:睡眠不足で頭がぼんやり
→ グロブルスをハンカチに1滴。深呼吸すると一瞬で目が覚める感覚に。
ケース3:夏のアウトドア
→ シトリオドラでオリジナルスプレー作り!虫よけ兼リフレッシュに。

香りの印象と好みで選ぶヒント
* メントール系のシャープな清涼感が欲しい
→ グロブルス
* さっぱりしつつ柔らかい香りが好き
→ ラディアータ
* フレッシュで気分が上がる香りを探している
→ シトリオドラ(ユーカリレモン)

ブレンド例と使い方
* 花粉シーズン 長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...
→ ラディアータ+ティートリー(マスクスプレーに)
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎
* 仕事や勉強の集中タイム 春や秋の花粉シーズン、鼻がムズムズ・目がかゆい・集中できない……そんなつらい時期に頼れるのが、メディカルアロマです。医療や自然療法の分野でも注目されている精油の力を活かして、心地よく花粉症ケアを始めて ...
→ グロブルス+ローズマリー(ハンカチに1滴ずつ)
アロマでできる花粉症対策|おすすめ精油・簡単ブレンド・避けたい香りまで解説!
* 夏のお出かけ 虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。 それが、ユーカリ・シトリオド ...
→ シトリオドラ+ラベンダー(虫よけスプレーに)
ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】
アロマストーンに数滴垂らすだけでも、部屋の空気がスッと変わります。
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
購入時の注意と保管のコツ
● 精油は信頼できるブランドのもの、100%天然のエッセンシャルオイルを使用する。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
● 開封後は6か月〜1年を目安に使い切る。
● 精油は揮発性が高いので、しっかり蓋を閉めて品質をキープ。
● 高温多湿や直射日光を避け、冷暗所に立てて保管する。
-
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
まとめ
ユーカリ精油は、
● グロブルス=強めの清涼感で短期ケア向き
● ラディアータ=やさしい作用で子供〜高齢者にも使える
● シトリオドラ(ユーカリレモン)=虫よけ&リフレッシュ
と、それぞれ個性があります。
シーンに合わせて選べば、日常を心地よくサポートしてくれる頼もしい香りになりますよ。
「香りをひとつ変えるだけで、空気の質も気持ちも変わる」
そんな体験を、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてください。
アロマを深く学びたい方へ
ユーカリ精油は、呼吸ケアからメンタルサポート、空気清浄まで使い勝手が広く、一家に一本あると便利な精油です。
もっと知識を深めたい方は、オンラインで学べるアロマ講座を利用してみるのもおすすめ。香りを実際に体験しながら学ぶことで、理解がぐっと深まりますよ。
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。