- 当サイトはプロモーションを含みます -

【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫

【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫

アロマキャンドルを手作りしてみたものの、「火を灯しても全然香らない…」「作ってるときはいい香りだったのに」と感じたことはありませんか?

この記事では、手作りアロマキャンドルの香りがしない主な原因と、しっかり香らせるための改善ポイントを5つご紹介します。さらに、香りに慣れて感じにくくなる現象「嗅覚疲労」への対処法もあわせて解説します。

 

手作りアロマキャンドルが香らない原因とは?

【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫

以下のような理由が、香りが弱くなる原因として考えられます。

精油(フレグランスオイル)の量が少ない
天然精油やフレグランスオイルの量が少ないと、火を灯しても香りが空間に広がりにくくなります。
とくに精油は揮発性が高く、熱に弱いため添加量と混ぜるタイミングがとても重要です。

ワックスの温度が高すぎた
高温のワックスに精油を入れると、香り成分が蒸発してしまい、香りが残りません。

芯が適正でない or 火力が弱い
キャンドルの芯が小さすぎたり、火が弱すぎたりすると、十分にロウが溶けず、香りが立ちにくくなります。

しっかり香る手作りアロマキャンドルにするための5つのコツ

【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫

1. 香料は「ワックスの5〜10%」を目安に

ソイワックスやパラフィンワックスなどの材料に対して、精油やフレグランスオイルは5〜10%が適量です。
(例)100gのワックスなら5〜10gのオイルを使用。
※ 精油のみ使用する場合は5%以下が目安です。

2. 香料を混ぜるタイミングに注意

ワックスの温度が60〜70℃のときにオイルを加えると、香りが飛びにくく、しっかり残ります。熱すぎると揮発し、逆に低すぎると分離の原因になるため注意しましょう。

3. 芯はキャンドルのサイズに合ったものを選ぶ

キャンドルがしっかり燃焼し、ロウが表面全体に広がらなければ香りも広がりません。
芯が細すぎる or 短すぎると燃焼効率が下がるので、サイズや素材を見直しましょう
手作りにおすすめのキャンドル芯を見る >>

4. フレグランスオイルの活用も検討

精油は天然ゆえに香りが穏やかですが、キャンドル専用のフレグランスオイルを使えば、よりしっかり香りが広がります。耐熱性もあるため、手作りキャンドルに適した選択です。
人気のキャンドル用フレグランスオイルを見る >>

5. 完全に固まるまでしっかり乾燥させる

製作後すぐに使うと、香りの広がりが弱く感じることも。少なくとも24時間以上は乾燥させてから使いましょう

香りに「慣れてしまった」と感じるときは?〜嗅覚疲労と対策〜

【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫

◆ 嗅覚疲労とは?

「このキャンドル、最初はいい香りだったのに、だんだん香りを感じなくなった…」

ということはありませんか?これは香りの成分が減ったわけではなく、“嗅覚が慣れてしまった”可能性があります。

これを「嗅覚疲労」と呼びますが、同じ香りを嗅ぎ続けたり、香りに長時間さらされることで脳が刺激に慣れてしまい、香りを感じにくくなっている状態です。

とくにアロマのように繊細で持続的な香りは、知らず知らずのうちに順応が起きやすい傾向にあります。

◆ 嗅覚疲労への対処法

以下のようなシンプルな習慣で、香りの感覚をリセットすることができます。

換気をする
→ 一度部屋の空気を入れ替えて、無臭の環境をつくる。

無香の飲み物をとる
→ 白湯や水を飲むことで、香りを意識から切り離せます。

別の場所に移動して鼻を休ませる
→ 外の空気や自然の香りを吸うのも◎。

キャンドルの香りを変えてみる
→ 異なる香調をローテーションで使うと、慣れを防げます。

日常の香りをより深く楽しむためにも、“香りを感じない時間”を意識的に取り入れることがポイントです。
Karisugi

まとめ

香りがしっかり漂う手作りアロマキャンドルを作るためには、

* 香料の量・混ぜる温度
* 芯やワックスの選定
* 香りを感じない時間をもつ

といったポイントを意識することが大切です。

手作りならではのぬくもりあるキャンドルライフを、香りとともにぜひ楽しんでくださいね。 
 

関連記事

パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?
パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?

炎の揺らぎと香りを楽しむアロマキャンドル。ここで気になるのが、キャンドル素材の成分です。    パラフィンワックスでできたアロマキャンドルは、使用中や使用後に、喉の痛みや頭痛などが起こることがあります ...

『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法
『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法

手作り、または市販のアロマキャンドルを使ってみたはいいけれど、キャンドルの外側が溶けず、真ん中だけへこんでしまって、きれいにキャンドルを使い切ることができなかった経験はないでしょうか。 この記事では、 ...

白いワックスメルト
ワックスメルトの使い方|ウォーマーで温めて香る、お部屋に広がる上質な香り時間

アロマキャンドルやディフューザーに続いて、今ひそかに人気を集めているのが「ワックスメルト」。 専用のウォーマーで温めるか、置いておくだけで香りがふわっと広がるため、お子様やペットのいるご家庭でも安心。 ...

置くだけで香るワックスメルト
ワックスメルトは置くだけで香る!火を使わないアロマの楽しみ方と活用アイデア

「キャンドルは火を使うのがちょっと面倒…」「お部屋にほんのり香りを足したい」 そんな方にこそおすすめなのが《ワックスメルト》。 「香らせる=温める」だけじゃない!実はワックスメルトは置いておくだけでも ...

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点
ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

ナチュラル志向の方に人気のソイアロマキャンドル。 実は、肌に使える“マッサージキャンドル”としても注目されています。 今回は、ソイアロマキャンドルをマッサージオイルとして使う方法や注意点、自作する際の ...

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方
オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方〜ソイワックスの場合

Karisugiこの記事では、キャンドル作りでソイワックスを溶かすために使う『オイルウォーマー ピッチャー』に残った、ロウの落とし方についてご紹介しています。 オイルウォーマー ピッチャーについたロウ ...

空間浄化に最適!ホワイトセージ入りソイキャンドル おすすめ5選
ホワイトセージは浄化に効果的?精油の効能や使い方、おすすめキャンドルをまとめて紹介!

ホワイトセージはアメリカ・カリフォルニア州で育つ多年草で、たくさんの日光と乾燥した地を好みます。  古くからネイティブアメリカンが儀式で使用してきたことで知られ、セージの中でも特に強い浄化力を持つと言 ...

冬に欲しい甘い香り特集|香水・キャンドル・アロマ・リップのおすすめアイテム
冬に欲しい甘い香り特集|香水・キャンドル・アロマ・リップのおすすめアイテム

寒くなると、なぜか「甘い香り」が恋しくなりませんか? それは、冷えや乾燥で心身がちょっぴり疲れ気味になっているサインかもしれません。 香水やアロマ、リップクリームやキャンドルなど、香りのある小物は、日 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマキャンドル