- 当サイトはプロモーションを含みます -

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

梅雨のじめじめした空気、浴室の黒ずみ、クローゼットのカビ臭… 
 
「何とかしたいけど、市販の強い洗剤は使いたくない」というときに、ナチュラルケアの中でも頼りになるのがティートリー精油

あわせて読む
ティートリー精油の効果と使い方|暮らしを守る万能アロマの魅力
ティートリー精油の効果と使い方|暮らしを守る万能アロマの魅力

「毎日マスクをしていたら、肌が荒れてしまった…」 「季節の変わり目は、喉のイガイガや鼻づまりがつらい」    そんな悩みを抱える方に、ティートリー精油はとても頼もしい味方です。    オーストラリアの ...

オーストラリア原産のこの精油は、古くから先住民が葉を傷の手当てに使っていたほど抗菌・抗真菌に優れており、家庭のカビ・雑菌ケアにも役立ちます。 
 
この記事では、実際に私も自宅で取り入れている活用例を詳しくご紹介します。

 

ティートリー精油を使ったカビ対策ホームケア

湿度の高い季節は、カビ臭やこもった空気のにおいが気になりますよね。そんなときこそ、ティートリーの抗真菌作用を活かしたアロマクラフトが活躍します。

ティートリーはカビの繁殖を抑える作用が報告されており、日常の掃除に少し加えるだけで、香りを楽しみながらお部屋を清潔に保てるんですよ。

浴室や洗面台、窓のサッシなど、湿気がたまりやすい場所にぴったりです。

ここでは、私も自宅で取り入れているティートリー精油の活用法をご紹介します。

◆ 窓際・サッシのカビ防止

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

キッチンペーパーに水1カップ+ティートリー精油3滴を混ぜた液を含ませ、窓枠やサッシを拭き上げます。

香りがほのかに残り、梅雨時期のジメジメ対策にも◎。

◆ お風呂のカビ予防スプレー

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

お風呂のカビ対策におすすめなのが、精油数滴を加えたナチュラルスプレー。作り方はとても簡単。

1)50mlスプレーボトルに、無水エタノール10ml+ティートリー精油10〜15滴を加える。
2)精製水40mlを足して、蓋を閉めてよく振る。これで完成。
3)使用前にも軽くシェイク。

このスプレーを、カビが気になるゴムパッキンやタイル目地に吹きかけて10分ほど置き、乾いた布で拭き取ります。

軽い黒ずみならこれでスッキリ。頑固な部分は重曹ペースト(重曹大さじ1+水少量)にティートリーを2滴混ぜてブラシでこすると◎。

また、入浴後、壁や床に軽く吹きかけると、湿気によるカビ発生を多少防ぐことができます。換気扇と併用するとより効果的です。

注意点

精油は原液のまま直接カビに塗らないこと。濃度が高いと素材を傷めることがあります。また、白木や塗装面は色落ちに注意してください。

あわせて読む
アロマでお掃除!重曹クレンザー&スプレーの作り方とおすすめ精油ブレンド
アロマでお掃除!重曹クレンザー&スプレーの作り方とおすすめ精油ブレンド

「毎日のお掃除、できれば気持ちよく楽しみたい…」 そんなときにおすすめなのが、“アロマ精油を使ったナチュラルクリーニング”です。 市販の洗剤のツンとした匂いが苦手な方や、赤ちゃん・ペットのいるご家庭で ...

梅雨時期におすすめ!ティートリーを使った除菌&におい対策

梅雨の部屋に漂う、あの“もわっと”したにおい…。そんなときもティートリー精油の出番です。

◆ ティートリー×レモンの爽やかルームフレグランス

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

ティートリー3滴+レモン3滴+ラベンダー(またはユーカリ・ラディアータ)2滴をアロマディフューザーにかけます。

空気をリフレッシュしつつ、鼻や喉を守る香りのブレンドに。

爽快感と清潔感が部屋全体に広がり、カビ臭も軽減。

朝の換気後に焚くと、1日を気持ちよくスタートできます。

あわせて読む
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) の使い方&お手入れ方法

ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 今回は ...

◆ ティートリーとペパーミントの除菌スプレー

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

1)50mlスプレーボトルに、無水エタノール10ml+ティートリー7滴+ペパーミント3滴+レモン5滴を入れる。
2)精製水40mlを足して、蓋を閉めてよく振れば完成。

テーブルやドアノブ、キッチン周りに吹きかけて布などで拭き取ると、爽やかな香りと同時に清潔感をキープできます。

使うたびに軽く振ることを忘れずに。精油と水は分離しやすいので、毎回よく振ってからスプレーしてください。

あわせて読む
アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...

◆ クローゼットのにおい対策にアロマサシェ

ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

コットンやウッドチップにティートリー2滴+ラベンダー2滴を垂らし、通気性のよい小袋に入れて吊るすだけ。

アロマストーンや、アロマワックスサシェを使っても◎。

カビ臭さを抑えつつ、クローゼットを開けるたびに、ほんのり爽やかな香りが広がります。

注意点

直接精油を衣類や家具にたらすとシミの原因になります。必ずコットン等に含ませ、衣類や家具に直接触れないようにしましょう。

あわせて読む
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪

保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。    ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...

◆ 使うときの注意点

● 精油は水に溶けないので、必ずエタノールや乳化剤を少量加えてください。

● 効果を保つため、手作りスプレーは2週間を目安に使い切りましょう。

● 妊娠中や小さなお子さん、ペットがいる家庭では、換気しながら少量でテストしてから使うのがおすすめです。

こんな感じでティートリー精油を使うと、梅雨特有の嫌なにおいを抑えつつ、気分もリフレッシュできます。
「カビ対策」と「癒し」を一緒に叶えるのが、アロマならではの魅力ですね!
Karisugi

まとめ

ティートリー精油は、カビ取りや除菌だけでなく、空気をクリーンに保つ頼もしい存在。

抗真菌作用と爽やかな香りをうまく取り入れることで、梅雨の不快感をぐっと減らせます。

ナチュラル派の人にこそ、毎日の掃除やフレグランスに取り入れてみてほしいアイテムです。 
 

今回ご紹介した精油&材料

-アロマクラフト