-本ページはプロモーションを含みます-

ダチョウ抗体グッズ(スプレー、マスク)はどこで買える?

ダチョウ抗体スプレーとは?ダチョウ抗体鼻腔スプレーやマスクも併せて紹介!
Karisugi
知っている人は知っている『ダチョウ抗体』とは。ダチョウ抗体スプレーダチョウ抗体マスクはどこで買えるのか。興味のある方はご覧ください☆

 

『ダチョウ抗体スプレー』とは〜なぜダチョウ抗体なの?

ダチョウ抗体スプレーとは、ウイルスの除菌・抗菌を目的とするスプレーで、京都府立大学の塚本康浩教授により開発されました。 
 
ネット通販で『V BLOCK SPRAY』として販売されているので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 
 
そもそもなぜダチョウ抗体なのかというと、ダチョウの生命力の高さにあります。ダチョウは寿命約60年もの間、病気や怪我で死ぬことがほとんどないという驚異的な生命力を持っています。また、他の動物より抗体を作るのが早く、免疫力・回復力も高いことで知られています。 
 
ダチョウが1年で産む卵の数は80個以上、その大きさも鶏の卵の20倍以上の大きさで、熱にも強いことから大量生産ができ、日常品への抗体の利用が可能なのだそうです。 

ダチョウの卵

ダチョウの卵

右がダチョウの卵、左が鶏の卵です。確かに大きい!
Karisugi

そんなダチョウの生命力と産卵量、卵の大きさに着目し、そこから熱や酸性、アルカリ性にも強く、質の良い抗体を抽出することに成功して開発されたのが『ダチョウ抗体スプレー(V BLOCK SPRAY)』というわけです。 

【感染抑制】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を不活性化するダチョウ抗体スプレーの開発に成功

使い方は、顔や手、マスク、ドアノブなど、手が触れる場所にスプレーするだけ。 
 
1本30mlで約400プッシュです。「◯時間に1回スプレーする」という目安は特にないので、スプレーしたところをふき取ったときや洗い流したときに、再度スプレーするのがおすすめです。 

スプレーが目や口に入った場合は流水で洗い流しましょう。また、肌トラブルが見られた場合はすぐ使用を中止しましょう。
Karisugi

『ダチョウ抗体マスク』使ってみたら、鼻のムズムズがやわらいだ?

『ダチョウ抗体マスク』使ってみたら、鼻のムズムズがやわらいだ?

ダチョウ抗体スプレーなど、『ダチョウ抗体』を使った製品はいろいろありますが、今回はその中からダチョウ抗体マスクを使ってみました。 
 
ちょっと値段が高いので、花粉症の症状がひどいときや、感染症が流行っているときに使っています。 

ダチョウ抗体マスクとは、だちょうにウイルスの抗原を接種して免疫をつくり、体内で生成された抗体を卵の卵黄部分から精製して作られた "だちょう抗体" を利用して作られています。
>> だちょう抗体マスク説明文抜粋

ウイルス感染抑制率99.9%、花粉アレルギー反応の抑制率85%以上。しかもこのダチョウ抗体、新型コロナウイルスの変異株にもしっかり結合することも確認されたそう。
参照 >> https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220210-2/index.html 
 
ダチョウ抗体マスクは日本の工場で生産されていて、耳ひも以外は全て国内トップメーカーのものを使用しているそうです。

『ダチョウ抗体マスク』使ってみたら、鼻のムズムズがやわらいだ?

 

見た目は普通のマスク。ダチョウマークが印字されているほうが表になります。装着時、ちょっとにおいがありましたが、すぐ気にならなくなります。

『ダチョウ抗体マスク』使ってみたら、鼻のムズムズがやわらいだ?

 

ちなみに今回装着しているのは、一般用Rサイズ。顎までしっかり覆ってくれます。呼吸がしやすいのと、形が崩れないしっかりした作りで安心感があります。

『ダチョウ抗体マスク』使ってみたら、鼻のムズムズがやわらいだ?

 

二重マスクにしてもしっかりフィット。ただ、小顔の女性にはRサイズは大きいかもしれません(女性用Sサイズもあります)。

『ダチョウ抗体マスク』使ってみたら、鼻のムズムズがやわらいだ?

 

実際、外出時に装着しましたが、鼻のムズムズやくしゃみといった花粉症の症状があらわれませんでした。 
 
しっかり顔にフィットするわりに息苦しくないし、耳も痛くならなくて良かったです。 

 

 

まとめ

ダチョウ抗体スプレーダチョウ抗体マスクはネット通販でも買えるので、気になる方はチェックしてみてください。 

最後に・・・ 

「ダチョウとは?抗体とは?」を堅苦しさゼロでわかりやすく紹介している塚本教授の本がこちら ↓↓ ダチョウの生態に興味がある方に。

 

関連記事

消毒も保湿も同時にできる♪アロマハンドローションの作り方
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方

今回は、消毒と保湿が同時にできるアロマハンドローションの作り方をご紹介します。  手洗いのあとに、お店への入出時に、事あるごとにアルコールスプレーをしていると、あっという間に手指はガサガサ。赤くなった ...

エタノール濃度を50%まで下げてもコロナに効果があるって本当?
エタノール濃度を50%まで下げてもコロナに効果があるって本当?

新型コロナウイルスでアルコール消毒を頻繁に行うようになりましたが、気になるのが十分な消毒・抗ウイルス効果に必要なエタノール濃度です。    ウイルス対策に効果があるエタノール濃度は70〜80%とされて ...

咳、痰におすすめの精油とアロマブレンドレシピ
咳、痰が出るときにおすすめの精油と使い方

風邪のあとに残る咳や痰は、長引くと体力も消耗するし、胸や背中も痛くなってつらいですよね。    精油の中には、長引く咳・痰による粘膜の炎症や痛みを鎮めたり、やわらげる作用が期待できるものがあります。  ...

ダチョウ抗体スプレーとは?ダチョウ抗体鼻腔スプレーやマスクも併せて紹介!
ダチョウ抗体グッズ(スプレー、マスク)はどこで買える?

Karisugi知っている人は知っている『ダチョウ抗体』とは。ダチョウ抗体スプレーやダチョウ抗体マスクはどこで買えるのか。興味のある方はご覧ください☆ ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ▷ ダチョウ抗体 ...

『ポビドンヨード』のメリット、デメリット【細菌・ウイルス対策に】
『ポビドンヨード』のメリット、デメリット【細菌・ウイルス対策に】

ポビドンヨードといえばうがい薬が思い浮かびますが、ほかにも傷の消毒や、手洗いにも使われています。  即効性に優れていて、殺菌・消毒剤としても申し分ないと思われるポビドンヨードですが、メリットがあればデ ...

精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】

今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。    マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用が ...

風邪やウイルス対策に「1.8シネオール」の精油|作用・効果・安全性
風邪やウイルス対策に「1.8シネオール」の精油|作用・効果・安全性

風邪やインフルエンザ対策のセルフケアとしてよく用いられる「ユーカリ」、「ローズマリー」の精油には、「1.8シネオール」という成分が多く含まれています。  しみ通るようなスッキリした香りが特徴で、清潔感 ...

精油
ラヴィンツァラとラベンサラの違い|ウイルス対策に使うのはどっち?

はじめに・・・「ラヴィンツァラ」と「ラベンサラ」は別物です。    ラヴィンツァラはラベンサラと呼ばれていたこともあり、いまだに混同されることがあります。    たくさんの種類がある精油の中から、ラベ ...

ピッタマスクは水洗いが基本。洗い方と交換のタイミングは?
ピッタマスクは水洗いが基本。洗い方と交換のタイミングは?

KarisugiPITTA MASK(ピッタマスク)って洗って使えるけど、洗剤とか使ったほうがいいの?洗濯機OK?何回まで洗って使えるのかな? ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ◇ PITTA MASK ...

マスクで感染対策
ウイルス対策に効果的なマスク選び〜ウレタン、布、不織布のメリット、デメリットから見る!

ウイルス対策に効果がないマスク|ウレタン、布、不織布の特徴から解説   不織布マスクは防塵・抗ウイルス効果が高く、つけることで感染症対策・花粉症対策になるというメリットがありますが、ピッタマスクのよう ...

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。    今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。    無水エタノー ...

セルフメディケーション税制が5年延長になりました!
セルフメディケーション税制が5年延長になりました!

  セルフメディケーション税制の租税特別措置期間が、5年延長されて、2026年(令和8年)12月31日までになりました。    自分の健康管理や正しい健康知識への関心はますます高まっています。    ...

感染対策に役立つアロマ
感染対策に役立つアロマは?ケア方法やおすすめグッズを紹介!

アロマテラピーは、ストレス緩和やリラクゼーションのほか、乾燥や風邪が気になる季節のセルフケアにも役立ちます。  栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとり、体をリラックスさせるなど基本的な風邪対策を行 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-感染対策