日本の法律では、「あん摩マッサージ指圧師」など、国家資格を持つ人だけが「マッサージ」という言葉や表現を使うことができます。
じゃあ、アロマセラピストやリンパケアセラピストがやっているのはなんなのか。
ココがすごいグレーなところで、やっていることはマッサージっぽいのですが、「アロマ(リンパ)マッサージ」と使ってはいけないので、「アロマ(リンパ)トリートメント」と表現しています。
アロマやリンパの資格をとったら注意したい「マッサージ」という言葉
「マッサージ」という言葉は使えない?

マッサージ師の国家資格もないのに、看板やパンフレットに「アロマ(リンパ)マッサージで体の不調を治します!」なんて宣伝したらアウトです。法律違反になってしまいます。
資格講座の教材の内容を見るとわかるのですが、だいたい「アロマ(リンパ)トリートメント」、「アロマ(リンパ)ケア」と書かれているんですよね。

やっていることはマッサージっぽいのに、なんでマッサージと言わないのか、何が違うのかと混乱することはありません。
国家資格を持たない人が「マッサージ」という言葉や表現を使えないから、違う表現方法(〜トリートメント、〜ケアなど)を使っている、という認識でいいと思います。
「マッサージ」という言葉は日常で普通に使われているので、家族や友人同士で「マッサージしてあげるよ〜」というシーンはあっていいんです。
ただ、アロマやリンパの資格をとって、それを仕事としたとき、「マッサージ」というワードには気をつけましょう!ということです。
マッサージとトリートメントの違い

そもそも「トリートメント」なんて髪に使うやつかと思うじゃないですか。利用者さんにも、「え、マッサージと違うの?」と聞かれることがあるかもしれません。
トリートメントとマッサージの違いは、
「トリートメントはあくまでリラクゼーションを目的としているので、マッサージとは違います。何かの症状を治したいとか、治療を目的にしたものではありません。」
という感じでしょうか。
治療はできませんが、利用者さんの持つちょっとした不調をやわらげるお手伝いをすることはできます。
実際、アロマの香りは嗅覚を通して脳に働きかけてくれるし、リンパトリートメントは優しくなでるように流すだけで体が温まり、免疫力アップや体液の流れをサポートしてくれます。
体と心の癒しに役立つアロマ(リンパ)トリートメントは、セルフケアにも取り入れやすいので、興味のある方はぜひ試してみてください♪
-
セルフリンパケアの効果とやり方|おすすめオイル&アロマレシピ付きでスッキリ!
「なんとなく体が重い」「むくみが取れにくい」「疲れが溜まりやすい」そんな不調に悩んでいませんか? 自宅で簡単にできるセルフリンパケアは、そんな日常の不快感をやわらげてくれる手軽なセルフメンテナンス。 ...
-
リンパケアセラピストになるには?自宅で取れるおすすめ資格&通信講座を紹介!
最近話題の「リンパケア」。むくみ・疲れ・冷え・肩こりなど、女性に多い不調をやさしく癒やしてくれる自然療法として人気です。 そんなリンパケアを自分でも学びたい、家族や身近な人のケアに役立てたい――そう考 ...
まとめ
日本の法律では、「あん摩マッサージ指圧師」など、国家資格を持つ人だけが「マッサージ」という言葉や表現を使うことができます。
アロマやリンパの資格を取得し、仕事とする場合は、「マッサージ」という言葉に注意しましょう。
関連記事
-
メディカルアロマとクリニカルアロマの違い|看護師や医療従事者に合う資格とは?
「メディカルアロマとクリニカルアロマ、どちらが自分に合っているのか分からない…」 そんな声を、看護師や介護士など、医療・福祉の現場で働く方からよく耳にします。 どちらの言葉も「医療的に活用できそう」な ...
-
看護師におすすめのアロマ資格3選|癒しの力を“臨床の現場”で活かす方法とは?
「患者さんの不安や痛みを和らげたい」 「ストレスの多い医療現場で、自分自身の心もケアしたい」 そんな想いを持つ看護師さんたちの間で、今「アロマ資格」の取得が注目されています。 この記事では、 看護師に ...
-
【医療・介護現場で活かせる】クリニカルアロマインストラクター資格講座とは?
癒しの香りだけで終わらない。 “症状に寄り添えるアロマ”を学ぶ人が、今、増えています。 「アロマは好きだけど、もっと専門的に学びたい」「人の役に立つ知識を身につけたい」──そんなあなたにおすすめなのが ...
-
2つの資格が同時に取れる!人気のハンド&リフレセラピストオンライン講座
手を使った癒しのケア「アロマハンドトリートメント」や「リフレクソロジー」に興味はありませんか? 自宅でオンライン学習しながら、ハンドセラピストとリフレセラピストの資格が同時に取得できる注目の講座があり ...
-
アロマテラピー検定対策に「ユーキャン」と「独学」どっちが向いている?メリット・デメリットを比較
アロマテラピー検定に挑戦しようと思ったとき、誰もが最初に迷うのが、「通信講座を使うべきか、それとも独学で大丈夫か?」という選択です。 今回は、特に人気のU-CAN(ユーキャン)のアロマ講座と、独学での ...
-
嗅覚反応分析とは?香りの好みから“今の心と体の状態”がわかる!
嗅覚反応分析とは、簡単に言うと、特定の香りを嗅いで、その好き嫌いをチェックして、心や体の状態を分析するというものです。 以前は「サードメディスン」と呼ばれていました。 嗅覚は、心と体、感情、記憶などと ...
-
自然派ケアを支える知識|アロマ好きさんにおすすめのスキンケア資格とは?
植物の香りに癒されながら、肌にもやさしく働きかけるアロマスキンケア。 そんな“ナチュラルケア”を実践する中で、こんな疑問を感じたことはありませんか? 「このレシピ、肌に本当に合ってるのかな?」 「トラ ...
-
アロマやリンパの資格をとったら注意したい「マッサージ」という言葉
日本の法律では、「あん摩マッサージ指圧師」など、国家資格を持つ人だけが「マッサージ」という言葉や表現を使うことができます。 じゃあ、アロマセラピストやリンパケアセラピストがやっているのはなん ...
-
リンパケアセラピストとは?向いている人・仕事内容・年収・失敗しない仕事探しのポイントを徹底解説
むくみ・冷え・疲れをやさしく癒す「リンパケアセラピスト」は、近年注目される癒し系の専門職です。自宅サロン開業や副業としても人気ですが、仕事内容や収入、求人選びはどうすれば良いのか不安になる方も多いはず ...
-
リンパケアセラピストになるには?自宅で取れるおすすめ資格&通信講座を紹介!
最近話題の「リンパケア」。むくみ・疲れ・冷え・肩こりなど、女性に多い不調をやさしく癒やしてくれる自然療法として人気です。 そんなリンパケアを自分でも学びたい、家族や身近な人のケアに役立てたい――そう考 ...
-
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
-
アロマを深く学びたい人へ|おすすめの資格講座と選び方を徹底解説【初心者〜本格派まで】
香りで癒されるだけでなく、心と体にしっかり働きかけるアロマテラピー。 「もっと深く学んで、自分や家族の健康管理に活かしたい」 「趣味から一歩進んで、資格を取って活動の幅を広げたい」 そんな方に向けて、 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。