女子のおまもりアロマオイルは、女性ホルモンバランスプランナーが考案した、女性のためのアロマオイルです。
「女性特有のお悩み」を3つのタイプに分類しているので、自分に合ったアロマオイルを簡単に選べます。
アロマテラピーは香りの療法ともいわれています。
精油(エッセンシャルオイル)は単品で使っても良いのですが、複数ブレンドすることで、香りと精油成分の相乗効果が期待できるんです。
今回は、女性ホルモンバランスの乱れによる「生理前のイライラ」や、「気分の落ち込み」、「心と体の不調」など、女性特有の悩み対策に役立つアロマオイルをご紹介します。
◆ 女性ホルモンの乱れをアロマケアで整える【女子のおまもり】とは?
◆ 自分のタイプをチェック!
・「柔」Yawaraka〜自律神経タイプ
「柔」使用精油
・「安」Yasuragi〜セロトニンタイプ
「安」使用精油
・「艶」Tsuyayaka〜卵巣疲れタイプ
「艶」使用精油
◆ 【女子のおまもり】の使い方
・アロマスプレーにして使う|アロマスプレーの作り方・使い方
・アロマ芳香浴に使う
◆ まとめ
女性ホルモンの乱れをアロマケアで整える【女子のおまもり】とは?

女性ホルモンバランスプランナーが考案した、女性のためのアロマオイル!
「女性のお悩み」を3つのタイプに分類しているので、自分に合ったアロマオイルを簡単に選べる!
精油1本1本買って自分でブレンドしなくていい!
手軽に毎日使える
配合している精油の品質は、「AEAJ(公益社団法人 日本アロマ協会)表示基準適合精油」の認定を受けているので安心!
自分のタイプをチェック!
まずは自分がどのタイプに当てはまるのか、チェックしてみましょう!
1番チェックが多くついたものがあなたのタイプです。
「柔」Yawaraka【自律神経タイプ】

「柔」Yawaraka【自律神経タイプ】
- 手や足が冷える
- 便秘になりやすい
- 肩こりがある
- アレルギー症状がある
- めまいを感じる
チェック!
身体面の不調が出やすい方は身体が凝り固まっているかも!
「柔」Yawaraka[自律神経タイプ]は、身体のこわばりを自然と柔らかくしてくれるような、ハーブ系のすっきりとした香り。
「柔」使用精油
【ブレンド内容:カモミール、スイートオレンジ、ティートリー、パチュリ、マジョラムスイート、ラベンダー】
カモミール
・青リンゴのような甘くフルーティーな香りです。
・ホルモンバランスを整え、PMSの緩和にも役立ちます。
・更年期の不調に働きかけてくれます。
・不安や緊張、怒りなどのココロを鎮め、リラックスさせてくれます。
・頭痛などの痛みを和らげるのに役立ちます。
・にきびや敏感肌などの肌トラブルに働きかけてくれます。
スイートオレンジ
・果物のオレンジのような甘く爽やかな香りです。
・落ち込んでいるときや心配事で不安があるときに、心をリラックスさせ、元気にしてくれます。
・心地よい眠りが欲しいときにも役立ちます。
・緊張やイライラ、ストレスを和らげ、リフレッシュしてくれます。
・光毒性が「ある」という本と「ない」という本があるので、念のため、日中肌につけて外出する際は注意が必要です。
ティートリー
・木のフレッシュでスッキリとした香りです。
・強い抗菌・抗ウイルス作用があります。
・やけどや切り傷、吹き出物などの肌トラブルに役立ちます。
・頭皮の乾燥・フケに役立ちます。
・頭をクリアにして、集中力や記憶力を高めてくれます。
・原液で使用できる数少ない精油のうちの1つです。
パチュリ
・木の甘い香りで、わりとクセの強い香りです。
・吐き気や下痢などの消化器系の不調に役立ちます。
・にきびや湿疹などの肌トラブルに役立ちます。
・免疫力を高めてくれます。
マジョラムスイート
・ハーブっぽいスパイシーな香りですが、その中に温かみのある甘い香りもします。
・緊張した心や不安な心を和らげ、落ち着かせてくれます。
・カラダの中から温めてくれます。
・深い眠りへと導いてくれます。
・衝動的になりそうなときは、それを抑制してくれます。
・筋肉痛、頭痛、関節痛などの痛みを和らげてくれます。
低血圧の人と、妊娠中の人は使用を控えましょう。
ラベンダー
・花の甘酸っぱい香りです。
・ココロやカラダの様々なトラブルに対応できる「万能精油」と言われ、原液でも使うことができる数少ない精油のうちの1つです。
・子供から大人まで安全に使え、ブレンドしやすく、用途も広いです。
・肩こりや筋肉痛などの痛み、不眠、やけど、肌トラブルに役立ちます。
・ココロが疲れているときは癒してくれるし、逆に怒りの気持ちがあるときは鎮めてくれます。
「安」Yasuragi【セロトニンタイプ】

「安」Yasuragi【セロトニンタイプ】
- イライラする
- 憂うつになる
- たまに頭痛がおきる
- 気分を抑制できない
- 1人でいたい
チェック!
イライラしやすい方は、セロトニンが不足しているかも!
「安」Yasuragi [セロトニンタイプ]は、イライラしてしまう不安定な時期に安らぎをもたらすような、柑橘系の爽やかな香り。
「安」使用精油
【ブレンド内容:サイプレス、スイートオレンジ、フランキンセンス、ベルガモット、マンダリン、ラベンダー】
サイプレス
・ウッディーでスッキリした香りです。少しヒノキのような香りもします。
・ホルモンバランスを整えてくれる働きがあります。
・イライラや怒りの気持ちを鎮めてくれます。
・呼吸を楽にしてくれるので、咳が出るときに役立ちます。
・発汗を抑えてくれる働きがあるので、夏の暑い時期や、汗が多い人の役に立ちます。
スイートオレンジ
・果物のオレンジのような甘く爽やかな香りです。
・落ち込んでいるときや心配事で不安があるときに、心をリラックスさせ、元気にしてくれます。
・心地よい眠りが欲しいときにも役立ちます。
・緊張やイライラ、ストレスを和らげ、リフレッシュさせてくれます。
・光毒性が「ある」という本と「ない」という本があるので、念のため、日中肌につけて外出する際は注意が必要です。
フランキンセンス
・木の落ち着きのある甘い香りです。
・ココロを落ち着かせてくれます。
・不安な気持ちや寂しい気持ちを和らげ、癒してくれます。
・新しい細胞の成長を促してくれることから、シミ・しわ・たるみなどの加齢による肌悩みに役立ちます。
・免疫力を高めてくれます。
・呼吸を深くして、リラックスさせてくれます。
・利尿作用があります。
・咳やたん、のどの痛みなどをしずめてくれます。
・注意事項も特にないので使いやすい精油です。
ベルガモット
・紅茶のアールグレイの香りです。
・気分を上げて前向きな気持ちにしたり、逆に落ち着かせたりする働きがあります。どちらか極端にならず、「調整」してくれるんです。
・「香りを嗅いで最初は元気が出るんだけど、あとからどっと疲れる」という方におすすめ。
・自律神経の乱れを調整したり、消化機能の調整にも役立ちます。
マンダリン
・甘いオレンジの香りです。
・気分を明るくしたり、リフレッシュさせてくれます。
・妊娠線の予防に役立ちます。
・消化を促す働きがあります。
ラベンダー
・花の甘酸っぱい香りです。
・ココロやカラダの様々なトラブルに対応できる「万能精油」と言われ、原液でも使うことができる数少ない精油のうちの1つです。
・子供から大人まで安全に使え、ブレンドしやすく、用途も広いです。
・肩こりや筋肉痛などの痛み、不眠、やけど、肌トラブルに役立ちます。
・ココロが疲れているときは癒してくれるし、逆に怒りの気持ちがあるときは鎮めてくれます。
「艶」Tsuyayaka【卵巣疲れタイプ】

「艶」Tsuyayaka【卵巣疲れタイプ】
- むくみがある
- にきびなどの肌荒れがおきる
- おりものが増える
- 下腹部が痛くなる
- 乳房が張る
チェック!
身体のむくみなどを感じやすい人は、卵巣が疲れているかも!
「艶」Tsuyayaka [卵巣疲れタイプ]は、年齢とともに不足しがちな女性らしさや艶やかさを思い出すような、フローラル系の女性らしい香り。
「艶」使用精油
【ブレンド内容:クラリセージ、グレープフルーツ、サイプレス、ゼラニウム、ヒノキ、マンダリン】
クラリセージ
・スパイシーさの中に甘さもある香りです。
・ホルモンバランスを整えたり、月経トラブルや更年期に対処する働きがあります。
・頭痛を和らげる働きがあります。
・ココロの疲れを癒し、リラックスさせてくれます。
妊娠中の方は控えた方がいい香りです。
グレープフルーツ
・リフレッシュできるような、甘く、でも少し苦味もある香りです。
・気分をリフレッシュさせ、心を元気にするのに役立ちます。疲れが溜まっているときにもおすすめです。
・オイルマッサージやトリートメントをすると、体液の循環が良くなり、おしっこがよく出るのでむくみが取れ、カラダの浄化にも役立ちます。
光毒性あり。
サイプレス
・ウッディーでスッキリした香りです。少しヒノキのような香りもします。
・ホルモンバランスを整えてくれる働きがあります。
・イライラや怒りの気持ちを鎮めてくれます。
・呼吸を楽にしてくれるので、咳が出るときに役立ちます。
・発汗を抑えてくれる働きがあるので、夏の暑い時期や、汗が多い人の役に立ちます。
ゼラニウム
・バラに似た濃い香りがします。
・女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
・皮脂分泌を整えてくれます。
・鬱々とした気分を和らげてくれます。
・不安な気持ちを和らげてくれます。
・生理前の肌荒れや、乾燥肌、老化によるシミなどの肌トラブルに役立ちます。
・老廃物を流してくれるので、むくみを取るのに役立ちます。
ヒノキ
・ウッディー系のスッとした爽やかな香りです。
・ストレスを和らげ、リラックスさせてくれます。
・ホルモンバランスを整え、PMSの緩和にも役立ちます。
・免疫力を高めてくれます。
・消臭や防虫効果があります。
マンダリン
・甘いオレンジの香りです。
・気分を明るくしたり、リフレッシュさせてくれます。
・妊娠線の予防に役立ちます。
・消化を促す働きがあります。
【女子のおまもり】の使い方

アロマスプレーにして使う|アロマスプレーの作り方・使い方

step
1スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
step
21にアロマオイルを垂らし、よく振り混ぜる。
step
32に精製水またはミネラルウォーターを入れる。
step
4フタをしてよく振り混ぜて、完成!
出来上がってすぐ使ってもいいですが、2〜3日置くと、より香りがなじみます。
精油が浮き上がりがちになるので、使う前にはよく振ってください。
空間にシュッとスプレーしてもいいですし、マスクの表にひと吹きしてから着けても香りを楽しめます。
アロマ芳香浴に使う

用意するもの
・アロマネックレス、アロマライト、ディフューザー、アロマシールなどお手持ちのもの。
なければハンカチ、ティッシュ、マグカップ、使い捨てマスクでもOK。
・お好きなアロマオイル:1〜5滴
使い方
ディフューザーなどなど芳香器を使う場合は、お好みのアロマオイルを5滴垂らすだけ。
無料で精油とオリジナルアロマブックが付いてくる!初めてのアロマディフューザーは【ラサーナ】がお得
ティッシュやコットン、ハンカチ、アロマシールを使う場合は、アロマオイルを1〜2滴垂らし、デスクに置いたり寝る前に枕元に置いておくと簡単な芳香浴になります。
アロマシールなら、服の襟もとに貼っても良いですね。
今回は、水なしで使える、持ち運びに便利な小型の携帯アロマディフューザーをご紹介します。 香りの好みは人それぞれなので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめるものが人気なん ... 続きを見る水なし&小型ですぐ使える!人気のアロマディフューザー5選
マグカップを使う場合は、熱いお湯を入れて、使いたいアロマオイルを1〜2滴垂らします。
マスクを使う場合は、マスクの外側に使いたいアロマオイルを1滴垂らすか、アロマシールに1滴しみ込ませてマスクに貼り、香りを楽しみます。

まとめ
その時々にあらわれるお悩みによって、香りの好みも変わるという話もあります。
「女子のおまもり」はそれぞれ香りが全く違うから、気分に合わせて使えて飽きがこないんです。
自分でブレンドする手間も省けるので、すぐ使いたい方やアロマ初心者の方も手軽に試せます。
ただ、アロマオイルや精油(エッセンシャルオイル)は薬ではないので、そこだけご注意ください。